
テスラーでウインタードライブ。心配しながもけっこう速いペースで中央高速下り八ヶ岳SAに着く。ここまでのエネルギー消費は「4~5Km/kWh」(4〜5Km/Lみたいなイメージ)で走行。このぶんなら250Kmは走れそうだ。目的地は松本市郊外の高級旅館明神館。ここにテスラー専用充電機が備わっている。
そこまで220Kmの距離だ。オンボードコンピューターはアメリカのモード燃費で計算したアイデアルマイレージは160Kmと示している。しかしここまで走ってきた実車走行を元に計算した航続距離は100Km。もちろん実用燃費を信じる。
しかし、八ヶ岳SAから先は下り坂が続き、松本ICについたときは航続距離が増えているではないか。
そうだったのか!
坂道を走ったのでエネルギー回生のほうが消費エネルギーを上まわった。つまりエネルギーフローが得られたわけ。ガソリン車で言うと下りで燃料タンクが増えたことになる。
EVって面白いぞ!
結果的に旅館に着いたときは220Kmの距離を走破し、残りの走行距離は70Kmを指していた。つまり
真冬・高速走行・二人+荷物で300Kmは走れる!
下り坂を含む過去50Km前後の実車走行を元に計算した航続距離は信じないほうがいい。だってエネルギーフローが「+」で計算しているからだ。
EV用のカーナビは標高を計算し、三次元計算するともっと正確に測れる。つまりEVのカーナビは2Dではなく3Dが必要なのだ。
旅館について満充電を開始。明日の朝、ここから女神湖までは諏訪経由なので2時間はかかるから電気がなくならないか?
下りなのでエネルギー回生できるか、いや満充電すると回生してもエネルギーは入らないだろう。EVで行く温泉はむしろ谷間がいいのかしら。
EVって、頭つかうぞ
PS:フェースブック始めました
Posted at 2011/02/10 00:04:21 |
トラックバック(1) |
旅 | 日記