• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

、、、、、、、、、のブログ一覧

2016年03月25日 イイね!

かわいそうなタヌキ

今、自治会ニュース書いてるんだが、調べ物しながら原稿書いてる途中で遣る瀬無さと憤りと何か噴出すものが有ってブログで知ってもらいたくなったんだ。
こないだかわいそうなタヌキを見たんだよ。
なんとか助けてあげたいと思ったけど、ペットを飼っているヤツは要注意らしいので困ってる。(↓下参照)
しかし、酷い状態で庭をうろつく姿がいまだに頭から離れない・・・・・・・・
ペットの事・宅地内へ侵入させない為には処置もできず、えさもあげられない。
しかし、なんとかしてあげたいと思うと、

わし・・・・なけてくる


すまん、ニュース原稿のコピペだが読んでくれよ

zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
■かわいそうなタヌキですが注意して下さい!■

3月の半ば頃、日中にタヌキ2匹が宅地内を徘徊していました。目撃場所は8ブロック(わしのうちの庭の事)周辺です。数年前から何度か目撃されておりますが同じ個体かどうかは判っていません。

かわいそうな事に病気なのか1匹は顔と尻尾を残して毛が抜け落ち、残った毛によりタヌキと判別出来る程度の惨状でした。
もう1匹も全身脱毛で単体ではタヌキと識別不可能な状態で、更に後脚を怪我しているようでした。
タヌキの病気の知識が無いため、調べたところ疥癬(かいせん)症 と言われる皮膚病に掛かっている可能性が高いようでした。
これはヒゼンダニというダニによる病気で野生動物にとっては致命的で皮下組織に潜り数を増やしながら全身を食い荒らし、猛烈な痒みにより掻き毟り脱毛症状に陥る病気です。
アレルギーや冬季の体温低下による衰弱などで短命に終わるようです。(軽い症状は注射で回復する場合あり)

●人体への影響 刺されます。個体との接触、行動エリアへの侵入などで刺される可能性があります。人の体表では生存できない為、一過性のもので然程心配は有りません。しかし人が媒介してペットへうつす心配がある為、注意が必要。

●ペットなど他の動物への影響 イヌはうつる危険があるそうです。猛烈な痒みとアレルギーによる症状が特徴。
散歩の際タヌキの生活圏へ入ると寄宿される可能性があります。
ペットのダニ・ノミ、ケア薬やブラッシング・入浴などで予防措置を。
ネコも刺される為注意が必要。
ただ、ペットは人の監視下にあるため、症状が出たら処置をする事で致命的な心配はないようです。
かわいそうですが、敷地内に入らせない措置をした方が良く、餌付けはせず、生ごみの放置など注意しましょう。

※病気のタヌキの目撃例は全国各地で増えているそうです。
市では、治療・捕獲・処分などは対処していない模様。
具体的な相談、問い合わせ機関は無いようです。

zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz



現在、救済してあげる組織も機関も無く、目立った活動も行われていない。
それどころか、近年都会暮らしのタヌキ達にこの症例が増えているらしい。
ネット検索で驚く程、このトピックがヒットする。しかし、目撃情報・どうしたらいい?ばかりで未だ、世間は正確に把握をしていないらしい。
解決出来る者のアンサーは皆無。


せめて事実だけでもみんなに知って貰いたいと思った次第で。


自分でも判ってる。
野生動物に対して『かわいそう』と思う気持ちは人間のエゴだと言うことは。
彼らは真剣に、必死に、(それこそ死ぬか生きるか)生きている。
傍観者の哀れみなどが入る余地は微塵も無いことを。
しかし、とりまく環境の変化や生態へのファクターを作り出したのは人間の仕業。
ペットと接して動物でも家族と同様の感情が生まれてきた。
(わしは偏屈なんで親兄弟より愛しているかも?)

せめて、人間によってねじ曲げられた一分の運命だけでも、なんとかしてあげたいと思うのは当然の気持ちだ。
個人が大騒ぎした処で何も起こらないのは判ってる。
世の流れが変わって初めて解決への光がやっと射すわけで・・・
わしが生きているうちにTVニュースとかで世が動き出した事を確認出来たらと思う。


突発性、感情ブログですまん

Posted at 2016/03/25 10:33:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月29日 イイね!

ポップアップメッシュシェルター,,,,,,まぁ蚊帳だな,,,,買っちまった

ポップアップメッシュシェルター,,,,,,まぁ蚊帳だな,,,,買っちまった最近、人目を忍んで(犯罪臭は無)歩きで近所の山に行くので、ちょっとキャンプ気分を味わうのにタープで泊まってみたりしてるんですよ
やっぱり全てを担いでいかなければならないので携行品は極力減らしてかなりチープな山行なので、重くてかさ張るテントは持っては行きたくない訳でwww



目的順位が、
①歩く ②途中でお茶などを沸かす 位がほとんど ③軽い食事をする

たまに・・・ ④泊まるか? となる程度

ぐらいな感じなんでついでみたいな。


シュラフをちゃんと季節に合わせれば、屋根だけタープで作る。雨よけだけでも十分です。
(イメージ写真だけどこんな感じ)


(らいどさん撮影 お借りしてます) まだこれはテントの形をしてるからイイ方。みんなと行ったし寒い場所だったので、ちゃんとしてた方。
大事なシュラフに雨さえ掛からなければイイの♥

冬は虫がいないので地べたにシートひいてシュラフで寝られるんだが、暖かくなるとそうもいかないでしょ?
徘徊しているエリアが低地なんで蚊や他の虫が多くて困るんですよね~


最初は底の付いていないキャンプ用の蚊帳を探していたんだけど、なかなかいいのが無い。(と、言うか高いのにしょぼかった5000円ぐらいする)

軍用だといいのが有るのだが、更に高かった
しかしキャンプ用コット(折り畳みベッド)に乗せる小さな蚊帳が中華で3,000円位で発見!しかし怪しい。

これの写真検索からやっと辿り着き、ミリタリーの放出品ショップでインナーとしてこれを組み合わせたテントが結構出回っているではないか! 
軍用のはいいけど中古セットで2万~3万位する。海兵隊で採用された、EBNS(Enhanced Bed Net System)

中のインナーテントがフルメッシュで蚊帳にそのまま使える。
大量に出回っていて個人で出している格安品も探せそう。


下はのレインフライと組み合わせたポップアップ・ベッドネット (カトマ社 エンハンスド ベッドネット システム) 
個人用の蚊帳とテントが合体したシステムで一人用テント。

写真だと普通のテントだが実際はかなり高さが低い。
腰まで無い位で中であぐらをかくと頭が当たるらしい。

インナーベッドにフレーム一本と、ペグ6本でテントになる。(強風では+ペグ2本・ロープ2本で補強)
これだとレインフライに前後入り口もあり、かなり余裕の荷物スペースになる。
セット品はよく出来ている。
安かったら是非欲しい。レインフライのジャンクを気長に探す事にしようかな?

インナーテントはかなり小さく、シュラフをひと回り大きくしたサイズ。タープの下に設置するにはジャスト!担いで運ぶにはベストなミニマムサイズで半月位探してジャンクな(骨折してるがきれいな)インナーテントのみを発見した。これだったら底も有って雨避けのスカートが付いているからシュラフがはみ出さ無い。

寒いと上にもう一枚シュラフを掛けるんだけど裾が地面から伝わる雨で濡れてしまうのだがこれだと、はみ出さないので凄くイイ!





現物はこんな状況。骨折して自立しない状態。
ポップアップテントは極細のグラスファイバーのシャフトが二重に内臓されいて自立させる仕組みなのだがそのシャフトが経年変化だか力づくでなのか折れてしまった物。
まともな中古だと、1万以上するのにジャンクなこれだと10分1位で買える。
初期の物でテントのフレームに吊り下げるストラップが無いバージョンなのたが生地もメッシュも傷んで無いらしい。
フフフフふっ。
蚊帳に使うならホネが折れていてもタープから吊れば使えそうなので安いから試しに落としてみよう。虫さえ防げればイイので大丈夫だろう。


到着。
早速、折れて足りない部分に仮のフレームを入れてみる。(このままだと、自立するがホネがグニャグニャでたたむと折れてしまう)

なるほど..............やっぱ、フレーム有るといいな。
何とか、代替えのホネを考えて自立させたくなった。

これだったら、そのまま使えるじゃん!スレも穴も無い。
古い物なのに全然きれい!大して使ってないな。 
使い始めてすぐにフレームを折ってしまいお蔵入りしてたのかも?

ラッキー。











ポップアップテントと言うとビーチ用・ペニャペニャなものしか思い浮かばない。キャンパーとしては一番信頼出来ない嫌いなタイプなのだが。


しかし、さすが軍用品。しっかりした造りだった。生地は薄くて丈夫な最新テントの物と似ている。
モデルとしては初期のロットなのにほとんど使用感が無いぞ。まるでデットストックのようだ。
さて、折れないよく曲がるシャフトを何で代用するかなー?  竹? 釣竿?

スペックタグにはポップアップ ベッドネットとだけ書いてある。
用途はUSMCの偵察・潜入行動などの一人用らしい。 極力コンパクトな造り。
カラーはデザートカモフラージュのみの設定。時代的に2005年頃だと砂漠が主だったのだろう。
元々、軍用コットに乗せて使う蚊帳だったものをレインフライとテントフレームの組み合わせで一人用テントに派生したもの。

カトマ社 ポップアップベッドネット と言う。

商標の[BUZZ OFF™] は 「あっちいけ!」、「うせろっ!」とかの意味も有って、多分虫に対して言ってるんだろうな〜?
ネットメッシュは防虫効果のある素材らしい。
中華のパチモンと違い軍用品は製品はやっぱりちゃんとしているなぁ~。ほれるよ



サイズ、デカイ海兵隊にはパツパツだろ? って、位狭い。
170㌢のわしでさえ枕使うと一杯だ。

参考>生後9ヶ月の子猫との比較。

ジッパーは左右両開き。ダブルジッパーでしっかりしていて、日本製の大型ジッパーみたいにすこぶるスムース。 よく出来てるなー

冗談。
足元がこんな感じだと,,,,,,,,,,,,,,つま先が当たらないぐらい。

多分、大きいシュラフだと丁度、余裕が無いぐらいだと思う。
一応、寝返りはできた。

ヘッドスペースはこの位。多少の余裕はあるがまくらを使うとギリギリ。
スリーピングマットはライドさんの  サンクス。
多分、コールマンのインフレータブルマットのシングルサイズと同じ位かな?



最初はこの為に採用された。
テントコットを使うさい、個人の蚊帳として開発。
その後、これにレインフライを付けて一人用テントになる。
前期のものは一人用テントが開発される前のため、フライシート用の吊り上げストラップ、ポールの刺さるストラップが無し(わしのはそっちだった)



オートキャンプ、ユースの人はチョット狭すぎて我慢出来ないよなー?
日本製の普通のサマーベットに乗せてぴったりぐらい。
車中泊でも使えそうだ。

担いで行くんだから寝れて蚊に刺されないだけ、マシと思わなくては(-_-;)
また、装備が増えた.................ヤバイ


あっ、これには収納ケースも付いている。
何か別の使い道も有りそうだな。


ベルト留めの結構大きなふくろ。中には畳み方の解説が有った。

いやいや.................ここまでは小さく出来んでしよ?
直径 33cm位に丸く畳むとかなりコンパクトになる。
しかし代替フレームでは多分無理。大きいまま背中に縛るかな。



説明書じゃ全然わからんて。動画見てやっと判ったよ。
だからシャフトが折れるんだって!




冬場は泊まるとなると装備がどうしても倍位になってしまう。
夏、軽装備でもテント無しは虫対策だけが面倒だ。

これで夏場、気兼ね無く雨さえ掛からなければどこでも寝れるな。

なるべく最小装備で地味に山行を楽しみたい。

これでほぼ、装備的には完結できたな。



めでたし めでたし (^^♪


zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz

追加事項 その後・・・・・・・・・・・・・


見つけた中華のオンラインショップの大手
中華、フルコピー品 longsinger US $70.92 ¥8,182
凄くよくできている完コピ品。でも、さすがに高い。\8000近いよなー
船便だと送料無料 クレジット


レインフライ 細部の写真見たけど完全コピーだった


ベットネットもほぼ、完璧にコピーしてた
デザートカラーじゃないのと色使いが多少違ってた


相関図とサイズ



レインフライも破損品のジャンクを見つけたー!
これはオクの写真だけど、使い回しの流用みたいで、実物はもっときれいだった。



ジッパーはYKKだったよ。
スムースなはずだ。



こんなの使って治したの。
モノタロウ 通線ワイヤー(4.5mm) MTW4515O オレンジ 1本¥2,590
ケチって安い方買ったら細くて少しやわらかい。
て゜も一応、自立してる。やわらかいのでこれだけを骨にして治すと一番小さく簡単に畳める。


参考動画





参考サイト
マイテント インプレッション (My Tent Impression)さんのサイトです。
テントの事ならココ。勉強になりますよ。
2016年02月21日 イイね!

庭で薪割りしてめし作った

庭で薪割りしてめし作った
いい天気だったので鉈の刃こぼれをサンダーで研いできれいにしてみた。
陶磁器・タイル用のサンダーの刃は目がそこそこ細かく一応刃をシャープに出来るので簡単でいいです。
扱いが雑なのですぐ刃こぼれするし、まめに研ぐんでサンダーだけで十分かな?
・・・と、

今回、廃材に古くぎが沢山入っててまた刃こぼれしてしまった。また、研がなければ・・・・・



あっ、鉈のホルダー、やっと作ったんです。

普段、ザックのポケットに直接入れて運ぶんですがキャンプの時、みんなに「危ないよ」言われてしおごんさんにダンボールでカバー作って貰ったやつをテープで補強、ちゃんと使えるようにしてみました。
ほんとはマガジンホルダーで丁度いいやつ売ってるんで欲しいけど高いんだよなー。


体力作りの為、山歩きで意味も無くまき拾いしてくるのが日課となった、今日この頃。

これでレッグホールドで重心を腿まで下げて携帯しやすくなった。
鉈、山では重たいのでじゃまなんです、これ。

だってこんなに、腰にぶら下げるんだもん薪を取るときはこの装備で。
↓写真の上の木は鉈を叩いて割る時などのトンカチ代わり。(ふもとっぱらで作ったカッコいいやつは折れてしまいました・・・・・(ToT)。。)
普段はノコだけいつも携行してます。

きれいな薪はきちんと縛って長さを揃えて保管しているけど半端な細いのは廃材と一緒に山積みのまま。
そこでだ。溜まっていた廃材やあまり使わない細い薪を割って、乾燥・ストックすることに。
雨ざらしで山積みだった為、邪魔だし傷みはじめて来たから早いとこ処分をずっと考えていたわけで。

クッキングストーブの点火用に短くカットして細く割ると乾燥も早いし携行も楽でファイヤースターター用に少しだけ持って行くと山で楽出来る。
点火すれば落ちている周りの枝をドンドン放り込むだけですぐに二次燃焼する。



山盛りの割った薪見てたら焚き火したくなった。
結構疲れたな。コーヒー沸かすか?

いや・・・・昼すぎではら減ったし・・・・・・・・・・・

パスタしか無かった。
ま、いいか。なんか早く食いたい・・・・・・・・・・・


冷凍した作り置きのナポリソースで軽い昼めしを

最初に点火用の木屑をいれて、枯れ葉を少々。
木屑に火が付いたら山盛りに小さな薪を詰め込んでいく。

薪に火が付くと燃焼室が高温になりすぐにドラフトが強くなる。
ドラフトで二次燃焼がはじまり、煙も消えてきれいで大きな炎となる。
かなり湿っていて燃えるときシューシュー言う程の薪だけどちゃんと燃えてくれてる。

下の火室でちゃんと燃えなくても出口近くに高温に熱されたフレッシュエアーを噴出すところで再燃焼してしまう。

恐るべし、二次燃焼機構・・・・・

そのため、炎の勢いさえ気を付ければどんどん燃えてしまう。
パスタ茹でて、ソースを温める位だったら燃料補充無しでいけてしまう手軽さ。
調理中に手間が何も掛からないのですごく楽ですわーこれ。

しかも、コンパクトに収納できてかさばらない。



見えないけど結構勢い良く炎を噴き上げてます。

自宅なんでワイン少々・あらびきこしょう・粉チーズ大量投入です。
パスタにオリーブオイル掛けてなじませてと。
(オリーブオイルは熱を通すと香りも味も逃げる。だからこう言うときは麺に掛けて加熱しないほうがいい。
しかし・・・・・・・・安いオリーブオイルって火を通すとなんであんなに嫌な臭いがして不味いんだろ?エクストラバージンでもハズレれるとだめなんですよ。
我慢できんわし)


んで、ソースを温めて茹で上がったパスタにかけると。
フライパンで炒めることは省略。具が入って無い時は混ぜるだけ。


調理後の熾き火になった様子。
これでも火力が有るので焼肉なんかはいけますよ。
あれほど湿って腐った廃材もほんの少しの灰が残るだけ、完全燃焼してしまいます。

※注_乾燥した蒔きや市販の蒔きだと火は簡単に着くけど、火力はかなり強くなってしまいます。(キャンプの時、思い知りましたよ)
山に落ちているそこそこの枝程度でも良く燃えるので調理には扱い易いかもしれん?


後片付けも簡単。不完全燃焼によるタールなどのこびり付きも無いので手入れも要らない手軽さが最高にお気に入りです。
荷物を減らすには最高のアイティムだと思うっ。

しかも、\2000ちょっとで買えるんだもん、わしにピッタリだっ!


そんで料理を皿に取り分け、よめも強制的に食わせました。

めでたし、めでたし



久しぶりに動画編集してみたんだ。 見てけろ。



コンパクトストーブの詳細記事のブログです
2015年12月12日 イイね!

炊き込みご飯、うましっ。。

炊き込みご飯、うましっ。。


いいお日和ですなぁー。
こんちわ、ねこおやじです。(最近は名前をこっちにしろと皆が言うんだが・・・・・)




ここんとこ、暖かいんでねこ達もひなたぼっこしてささやかな幸せを噛みしめているような気がします。


手前、2匹がこの春生まれて引き取ったやつ。奥は4歳になるうちの古株。
親子みたいだけど他人です。


外が寒いとネコ外出の立会いが厳しくなるんで30分ぐらいで回収するんですが、こう暖かだとこちらものんびりと何時間も付き合ってあげてネコ達の日ごろのストレス発散に寄与してるのではないかと?


ところで・・・・・

これ。

最近、炊き込みご飯よく作るようになった。
と言っても月に4回程度だが。

夏に自治会役員の立会いで行ったお祭りで食った山菜おこわが炊きたてでそりゃー旨かったのなんのっ。
また食いたいが、わざわざもち米買うのも面倒だし、炊き込みご飯でいいか?と作り始めたのがきっかけ。

おこわっぽく少し水加減を減らして硬く炊き、サラダ油をこさじ2杯ほど添加するとポロポロとくっ付かない食感に仕上がる。

味付けは醤油ベースで酒・みりん少々。粉末和風だしを大目にして、『おぎのやの峠のかま飯』ぐらいの濃さにしている。

具は、ごぼうとにんじんが必須。あと、油揚げの千切りとトリ達がレギュラー。
しめじか舞茸が安いと大量に入れると、また香りが最高になるんだな。



ごぼうとにんじん・刻み油揚げなどを醤油、みりん、酒で軽く煮込む。
ふた無しで良く水気をとばす。



そこへ炒めた鳥肉こげ目を付けて投入。あればきのこ類も。
(わし、ごぼうもにんじんも好きではないのだが、この香りだけはたまらん!)

ほんとはしめじを2パック買ったので入れるつもりが忘れたー。

しくったぜっ。

炊飯は標準でやってる。水加減は米の高さと一緒ぐらいにかなり減らしている。
ごま油を少しだけ入れると香ばしい香り付けができる。
和風だしは炊き上がりにかつおの香りが効いてるぐらい大目が好きかな?

うちは炊き上がりでよく混ぜたら、ふたを開けて水分とばしてしまう。
なんか熱すぎるのもイマイチなんでね。

こんな感じにアバウトに作ってもウマい!
おこげが出来るのでいつも取り合いになる。


今回はしめじ忘れて残念だったけど・・・・・・・・・・


まあ、うまかったから言いか。

おかず一品とつけもの位でもう十分。
なにも、いらない。

翌日に、食うのも味が染みてすき。



潤さんにはばれていたけど4合ぐらいだったら年末の多摩川に持って行けるから持っていくねー。
Posted at 2015/12/13 00:18:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 徒然 | グルメ/料理
2015年12月06日 イイね!

ホントは川原や海辺で盛大に焚き火がしたいけど

ホントは川原や海辺で盛大に焚き火がしたいけど広い海辺で大きな焚き火をしてみたい。

広い川原で周りに遠慮無く焚き火がやりたい。


でも・・・・・・




海は中々行く機会がないし、川原も人目のあるような場所では直火で出来ない昨今で。。。。


何年か前、名栗の先の峠近くでキャンプした時に誰かの焚き火跡があったのでそれを拝借してやった焚き火が盛大なのは最後かなー?

こないだのBBQとかでも、小さくやったけど川原の流木がえらく遠くにしか無くて可燃物のゴミ片付けで終わってしまった。
(橋の下で酒盛りの跡。焚き火の残骸と大量のゴミ。紙類は燃やし、ビールの空き缶を片付けた)    ふん!ムカつく


やっぱり、場所的に遠出しないと出来ないよなー?かと言って清流ではねー中々・・・・・  やっぱ、ど田舎の河川敷とか山かなー?

これは難しい問題だ。


zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz

最近は自宅からバックパックを担いで行ける山散歩がメインなので焚き火なんて出来る環境ではない。(長いと往復10Km~15Km位)

もはや、キャンプでも登山でもない。ただのお散歩。



良く手入れされ、歩いて楽しい里山みち。
一部、住宅開発され、分断されてしまったが繋げると、トレッキングにはのんびり2時間以上歩けるコースが何箇所か選べる。
地域への貢献と言うか歩きながら邪魔な枝払いや、鋸で枝打ちなどもしてる。細い薪拾ったりと、まる一日が過ぎててしまう。


途中、お茶飲んだり腹も減る。

いつもは牛乳持って行ってカフェオレ。あとは、コーンクリームスープかミニラーメン。

最近はデカイひき肉焼いてバンズとレタスでハンバーガーとか、マカロニとレトルトのスパゲッティーソースとか。
深い緑を眺めつつ食う外メシが一番幸せを感じられる時間になった。
 
歳をくったもんだ・・・・・・
 


自宅から10分のシングルトラック。ここも駅へ向かう裏道のため多少人通りがある。
県境を越えると川崎の奥地のため有り難い事に未開発の低い里山がまだ、点在している。



若い時、MTBで走り回ってたな。


しかし、出先の調理やお茶を焚き火でやってみたいので・・(勿論、焚き火台で) チョット路線を変えて実用的なものを考えはじめた。
と、言っても使ってみたいのはホントはデカイやつ。。。。。




笑's・焚き火グリル A-4君
¥8,640

こんなやつ。

意外とコンパクトに畳めて無理すればギリ、デイパックにも入りそう。

A4サイズでポットやクッカーが同時に載せられて料理を同時進行させられる物が使ってみたい。(キャンプの時は)
上の網を外してマキを大量に放り込んでボーボー燃やせそう・・・・・?

2~3人でやるBBQにも良さそう。
泊まりの時、のんびりとコレを囲むのが正しい使い方かなー?


使い勝手がいいのだけど、やっぱデカくて重いのがネック。
これはやっぱ、キャンプだよな。腰据えて泊まりじゃないとね。


同サイズのニセモノ。

安い。

たたむと結構小さい。


笑'Sとほぼ同サイズ。これで充分。
North Eagle(ノースイーグル) 折りたたみBBQ II NE1410(重量:約1.4kg)
しかも安い。笑'sA4君のパクリで\2700位なんで手が届く。

かと言って一回り小さい本物の↑笑'sのB6君は小さいし高いからなー?

A4サイズで、火を焚いていたらやっぱりイベント性が強過ぎるよな。
近所の山じゃ、変態すぎる・・・・・



山散歩バックパッカーにはやはり、第一目的のミニマム調理&省スペース・目立たないを優先させて缶缶タイプのSoloStove(ソロストーブ)タイプを使うべきだな。


これの他と違う所は、ダブルウォール構造で二次燃焼させて高温で燃料(木の枝や細い薪など) を燃やし切る工夫がされていること。
下のエア導入口から燃焼室で温められた空気を上部で燃焼ガスとミックスして二次燃焼させる事に特化している。


しかもコンパクトなのに二次燃焼が完璧に実現出来ていることが凄い!
値段は↑上の写真の真ん中のタイタンサイズで1ℓ OIL缶位のサイズぐらい。

※お上の法度では野焼き・ゴミ焼却は禁止。お縄を頂くこととなる。30万以下の過料。
(例外事項でキャンプファイヤー、個人の焚き火など小規模なものは除外。抜粋)
材木は産業廃棄物扱い。木の枝であっても乾燥してないものは廃棄物の扱いとなる。
CO₂ やCOもさる事ながら、二次燃焼が大事なのは高温で燃焼させる事でダイオキシン・環境ホルモン等、有害物質の発生を減少できる。 ♥おおきいおともだちは、これを心がけるべきである♥



上部ポートより高温のフレッシュエアが噴出し二次燃焼を促進させる図
これ、パチモンの方です。


そもそも、ただの缶缶のストーブなのにこんな仕組みが有って、これ程効率を考えた造りだと言う事を最近知ってしまったのが欲しくなったキッカケ。


各メーカーが色々と工夫する中、ダントツに『Solo Stove』がシンプル・コンパクトで機能的だった。機能はパチモノも変わらないので凄く気に入った罠。

缶で作るのは簡単だけど(シングルウオールは作ってみた)薄いメッキが焼けて地金のスチールが錆びて灰にまみれたモノを毎回ポーチに仕舞い込むのがやるせなかった。

コンパクトで二次燃焼させる為、高度な加工精度が必要でまねの出来るものではないと思う。
やっぱりシンプルな物だから、洗練された使い勝手のよい出来合いがイイかなと思ったしだい。
やっぱ、ステンだよ。



↓これ、ほんもの

SoloStoveタイタンの収納サイズ:直径13cm、高さ14cm

そこでだっ!

値段を調べた

やっぱり高い。約\10,000前後

色々と調べたらレビューで評判が高いパチモノ発見。
珍しく、加工精度や使い勝手の評価がいい!

ふふふ。これも中華のパクリが存在する。
タイタンサイズでしかも、さらにコンパクトに収納できるっ。(SoloStoveの約半分)

↓パチモンなのに日々改良され、進化をしている。特に五徳が・・・・・
(と、言うか商標侵害訴訟されないので限り無く本物に酷似してきただけか?)

中華パクリ収納サイズ:直径13cm、高さ7cm
パクリ品もほぼ同じ構造の二次燃焼のしくみが成立している。



Solo Stoveは背が高いので専用の高価なクッカーに収納。
     Solo Stove Pot 1800¥6,480













パクリ品は高さが低いので、普通のナベでも収納可。














二次燃焼の機能がちゃんと有って機能している模様、コンパクトに仕舞えて普通のナベに収納出来て、しかも\2,000!買うしかないだろ?コレっ!

・・・・・と、決断した訳で。



最悪、人目のある公園なんかで隅で使っても違和感なさそう。
これなら小道でお湯沸かしていても然程、変態チックではないような気がする。

小さ過ぎず、小枝などをポンポン放り込めそうなサイズ。
ただし、動画を見ていると火力がちょっと強い。
最初にMAXでお湯を沸かし燠火で調理開始しないと、強力中華鍋仕様になりそう。

火加減だけは、気を付けないと・・・・・・
最初、米はアルコールストーブ入れて使うかな。

これなら、小さくて気軽に何処でも使えそう。

燃料無しで持ち歩いてもすぐ使えるし。
ここが一番気に入っているところ。
山散歩なので下準備はなるべくしない。あっ、性格かも?
デイパック担ぐだけでサッと行けるのが理想です。

そんな用途に使うにはこんなのが多分、気楽でいいかも?




えっ?

ええ。

勿論、ポチりました。届くの楽しみです。

プロフィール

「ともだちって、いいね・・・・・
みんなありがと」
何シテル?   11/15 11:01
・・・・・

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

じゅんぺいjb32さんのスズキ ジムニーシエラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/14 07:54:35
ダイハツ(純正) CIBIE 4灯ヘッドランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/24 02:15:07
あかおやじさんのスバル インプレッサ WRX Type-RA C1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/20 09:58:01

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
キャンピングカー
その他 キャンプ その他 キャンプ
最近、身軽なシングルキャンプが楽しそう。 更に車を使わない徒歩での移動で近くの山にトレ ...
その他 その他 その他 その他
日曜大工のコーナ  別サイトから引越し。 過去にリフォームした記録です。 レポートは ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
外見が慎ましくファミリーカールックな所が好きです。 元々、オフロードが好きだった為ラリ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation