• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

、、、、、、、、、のブログ一覧

2012年12月23日 イイね!

竿買ったんで釣りしてデフ玉交換した

竿買ったんで釣りしてデフ玉交換した こないだむらぞーさんからリールを貰ったので中古ですがロッド、買っちゃいました。


長さ56メートルって、訳では無かったようでしたが。
 

まー、よく行くリサイクルショップで凄く安いのがあったからなんですがねー。
でも細身の今風の竿でいい感じですよ。

 
外、寒いんで取り合えず近場で試し釣りを・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

獲物はこいつ!
ルアーはこれまでこいつに使っていたやつなんで、もう食付こうと待ち構えています。

 


もう狙いを付けて走って来ます。

即、ヒット。引きが強すぎてドラグユルユルにしないと竿が折れそうー! 


 
こんな感じで長いと2時間ぐらい付き合う事になりネコもわしもクタクタになってました。これ夜中の12時ですよっ!

あっ、キャッチ&リリースなんで針は無しです。
室内だと本当の竿では少々長すぎて不便してたが今日秘密基地で色々とあってポキッと折れてしまいました。今度は短く改造しますかね。
 

すいません。最近の楽しみがこんなこと位しかないんですわ。

zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz

んで、今日おーくまさんとこの秘密基地でリアのリンク類交換させて貰いました。

ピロボと強化ブッシュのテラリンとラテリンを赤車からの移植で。

本日、のいえさんがタイベル交換なので厳しい状況でした。
しかも色々とトラブルがあり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
あと、ブレーキホースがふわふわだったので交換。リア2ポットの復活で終わりだったのですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日はわだっちさんが全面的にまた手伝ってくれることになり・・・・・・・「どうせリア全ばらしなんだからRデフも逝っちゃえばー?」と。
 
デフの交換にはドラシャから来るピニオンギアとデフだまに付くファイナルギアのギア比の違いが有るためデフケース+ファイナルはそのまま使うことに。
ドラシャとのジョイント部のPCDにアプライドでのサイズ違いがある場合もあるらしいです。(もしかしたらレガシーのみかも?って言ってたけど。今回はノギスで簡単に測った際には同寸だった模様)
デフだまのみの交換となるため、ファイナルも取り外しです。

ノーマルデフと山○先生の図

 (せんせいー!ドラシャの潰れたネジ山の形成、完璧でしたー。あんがとー。)
 
銀のドラシャ、片方ハブから抜けませんでしたー。
その為ハブボルトを取り付けて叩いて抜いたのですがねじ山少し潰してしまいました。
 
 
 
これを・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こいつにスワップ。
  
 

LSDの図(メーカーは不明でした)

赤車のお下がり。これに交換しました。
 
今日の予定にブラスしてしまい夜まで掛かってみんなを待たせることに・・・・・・・・・・ すまん ^_^;

初期のRAのファイナルと後期のとはやはりギア比違ってました。
その為これも・・交換です。(見た目は同じなんだが・・・・・・・・ギア比の表示がしっかり違ってた)
 
 だもんで、ファイナル組み付けに使うロックタイト・スリーブリティーナーが無くて途中カインズへ買出し行ったりで、もーてんやわんや。

組み込みもクリアランスもスムーズに決まりさくさくと行きました。

わだっちさんに全面協力して貰ってもわしには今回の作業量はやはり多すぎたようでした。
もう、ヘトヘトで後半はぐったり 



しかし、帰り道首都高で走るとリンク交換でフラフラ感が無くなりしっかりして前赤車の感覚が戻って来ました。ブレーキホースとキャリパーOHもっ!(あーっ、のいえさんOHキットのお金払ってませーん)
デフに至ってはまだ試せてません。
当たり前か・・・・・・・・・・・・・


苦労してわざわざ交換した甲斐がありましたよ。
これで走るのが楽しみになってきましたー。

おーくまさん、いつもいつも有難うございますー&解体証どもです。
わだっちさーん、皆さん手伝ってくれてサンキューです。
Posted at 2012/12/24 01:36:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車の工事 | クルマ
2012年10月31日 イイね!

ゆ○やんすまん(さっそく軽量化してみた)

ゆ○やんすまん(さっそく軽量化してみた)新車両、到着間もないですが取り敢えず軽量トランクにスワップしてみました。
やっぱり、夜用スーパー大型羽根付はわしにはにあわない。

なんかね、うちの駐車場に止まってるの見てもね、きれい過ぎるしカッコよ過ぎるの




あっ、ちゃんと色は塗りますって・・・・・・・・・・・・^_^;



つづく

 

それで偶然、かいぶつくんが近所で仕事を終えて新車両を見に来ると言うのでトランク外しを手伝って貰うことに。


無事、取り外し完了。
一人じゃ支えられなかったなこれ。
スポイラー付は重たい・・・・・・・・・・・・・・・
 
多分、重い分燃費が悪くなると思いますね。
多分、風の抵抗を受けて最高速が下がりますね。(180㌔しか出ませんけど)



そんで、こんな感じ。

別に山に捨てに行った訳でも植木鉢にする訳でもありません。
ここが保管場所です。(嘘)
トランクから取り外してちゃんと保管してますってー。
BBQに持っていきますのでよろしく。



 あっ、これもね。。。

 
 
おっ他にも銀パーツ落ちてた。でもこれぶつかるとすぐ割れるからパスか。
でも、らいどさんに貰った丸目ワゴンの銀色ルーフスポイラーは取り付け予定です。 

 
 
やっぱりさ、BBQには塗装終わらせたい・・・・・・・・と、思ってさ。
前日の買出し日は終日秘密基地なので今日しかチャンスが無い。  

翌日また取り外して塗っちゃいました。
 


色は・・・・・・・・・・・・・・・・防衛省指定・OD色
オリーブドラブって言うやつです。他にも呼び方は色々と有りますが・・・・・・・・・・・・「艶消しダークグリーン」 「国防色」 「自衛隊色」 などなど

 

仮の試し塗りなので水掛けながらスチールウールで汚れ落として直塗りですー。
多分・・・・・・・・・・・・・・・・そのままかー?


今日は風が強くて大変でしたよ。
毛や葉っぱが着地してでかいムラが出来てしまった。 


だが、くよくよしてられないのでスプレー缶二本分使い切って終わりiしました。

塗装おわりが夕方、しばらく乾かしてよめに手伝って貰い闇夜にトランクを取り付けしましたよ。かなり怪しい2人だったと思う。Kさつ呼ばれなくてよかった。

 そのため、取り付け写真は次回に・・・・・・・・・・・・・・
Posted at 2012/10/31 21:25:47 | コメント(10) | トラックバック(0) | 車の工事 | クルマ
2011年01月09日 イイね!

やっぱり、今年の運を使い果たしたのかも?

やっぱり、今年の運を使い果たしたのかも?新年より色々と事が進み、土曜はのいえさんの縄張りでFハブナックル交換を手伝って貰う為に、鶴ヶ島のとあるホームセンターに集合しました。


集合時間より早めにかいぶつ君と到着し、前日手に入れたシートをレールにフィッティングしたら、偶然ボルトオンでいけるためそのままクルマに取り付け出来ニンマリ(^_^.)


その間、よめを放牧。のんびりと買い物三昧の模様。




昼ごろ、のいえさん・てんさんも到着してみんなで飯後、ナックル交換開始。



風も無くホカポかの駐車場で正味1時間半で交換完了ですわ。


やる気のおとこ達、三人も集まるとスコスコと簡単でびっくりです。(まぁ、のいえさんと助手2名でしたが)

ハブナット本締め後、試験走行+高負荷試験をして馴染んだところで緩んでないかブレーカーバー450ミリで確認。


くっ、くいっ!


ポロッ......................




えっ?


はい、ドラシャのナット部分が折れました(ToT)
手締めなんでそんなに力は入れてないのに.................


せっかく夕方の早い時間に作業終了で満州ぎようざ食って早々解散のはずが.....................


色々とみんなで相談をし、移動もままならない為にドラシャを探すことになりました。
ショップ何件かとみんカラのお友達に手分けして電話です。
これから取りに行くため距離や取り外す手間などを考えてしおごんさんにお借りする事になりました。
バタバタと皆さんに電話をしてお騒がせをしてしまいすいませんでした。

夕方6時、鶴ヶ島を出発。のいえさんのクルマで調布へ。
無事しおごんさんからドラシャを受け取りましたが、どうやらGDB用らしい。

全長少し長く、ABSのセンサーホイールが取り付けされているのでちょい、心配。付くかな?

取り合えず、付きそうな雰囲気。
A/m/sの小西さんにも聞いて貰い、「何とか付いて走れるんじゃない?」との事、急いで鶴ヶ島に戻ることに。
しおごんさんわざわざ来て頂き有難うございました。

現地に8時ごろ戻り、留守番メンバーと合流し食事を済ませ急いで取り付けです。しかし、夜は寒くなりました。

クルマのヘッドライトでホイールアーチを照らし、ドラシャを抜きミッション側の固定です。
差込のスプライン・ノックピン共にGCにマッチ。良かった!

ハブ側に問題。
やはり、センサーリングがハブと接触するようで圧入されたリングを抜いて取り付けを。
そのためナックル側のシールは密着しない構造なので、常用は無理のようです。

長さの違いはGC用での伸び縮み分をカバーできる感じでそーっと走る分には問題なさそうでした。



全て組み上げて、現地で試走後やっと一安心できました。
トランクに霜が付きバリバリに凍っている中での作業だったので、全員生命機能が停止寸前!

かいぶつくん撮影


23時ごろ、挨拶もそこそこにやっと解散する事にしましたー。
やっぱり結構疲れましたが、無事にかいぶつ君・よめ同乗で帰途に成功!



今回は部品調達や現地での取り付けで皆さんにお世話になってしまいました。

ホントに有難うございました。



●現場写真> 
●この記事はノイエ汁さんの、寒いし腹減るし不動車だし・・・について書いています。
●点さんのフォト>作業写真
●この記事は怪物くんの、この記事は、3連休半について書いています。
Posted at 2011/01/09 22:42:23 | コメント(9) | トラックバック(0) | 車の工事 | クルマ
2010年04月04日 イイね!

取り合えず報告

取り合えず報告今日、秘密基地にてフォレ脚を吊るしのまま付けてみました。(リアアッパーだけ交換)

ジャッキから降ろしてすぐなのでもう少し下がりますが、これではチョッと上がりすぎですね(^_^;)
みんなで大笑いです。パリダカじゃないんだから................

当然、このままじゃ帰れませんので手直ししました。

このストラットにフォレのダウンサスを組んでみようと思ってます。


下準備編です。

この記事は、本日の秘密基地(作業風景動画アップ)について書いています。
この記事は、メインはどっち?について書いています。
この記事は、秘密基地にてについて書いています。
Posted at 2010/04/04 03:23:05 | コメント(19) | トラックバック(1) | 車の工事 | クルマ
2010年03月27日 イイね!

謎の作業……

謎の作業……夕方になり、段々寒くなってきました。

黒いのを装着しようと思ってるんですがアッパーの3本ネジが違うんです。
どちらもリアなんですがだいぶ長いようです。


作業が終わったら追加報告しますね~。







※本日自宅前での作業のため実際の取り付けはせず、各部寸法の違いとインプレッサ用アッパーマウントの取り付けのみを行いました。

今日の作業まとめ
Posted at 2010/03/27 17:14:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車の工事 | クルマ

プロフィール

「ともだちって、いいね・・・・・
みんなありがと」
何シテル?   11/15 11:01
・・・・・

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

じゅんぺいjb32さんのスズキ ジムニーシエラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/14 07:54:35
ダイハツ(純正) CIBIE 4灯ヘッドランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/24 02:15:07
あかおやじさんのスバル インプレッサ WRX Type-RA C1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/20 09:58:01

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
キャンピングカー
その他 キャンプ その他 キャンプ
最近、身軽なシングルキャンプが楽しそう。 更に車を使わない徒歩での移動で近くの山にトレ ...
その他 その他 その他 その他
日曜大工のコーナ  別サイトから引越し。 過去にリフォームした記録です。 レポートは ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
外見が慎ましくファミリーカールックな所が好きです。 元々、オフロードが好きだった為ラリ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation