• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

oni_********のブログ一覧

2025年01月09日 イイね!

タッチブレイン+取付けその後

タッチブレイン+取付けその後タッチブレイン+を仮取付けの後、OBDⅡコネクターが外れなかったんですが、
2時間頑張って何とか外れました。
それも、アンダーパネルを外したり、散々したあげく、最後は少し大きめのプライヤーで歯の部分にテープを巻いてカプラーの横側をつかんで引っこ抜きました。
これで、デイラーへの入庫は心配なしかな?
(トヨタの取扱説明書ではOBDⅡコネクターには何もつながないでくださいとの
表記が・・・)
しかし、新品のうちは、カプラーは抜けにくいと言う話は聞いていましたが、
ここまでとは思いもしませんでした。

で、2・3日使った感想ですが、電圧、電流、水温、タコメーター等々、色々な
情報が見れるのでとってもいいです。
その日の気分で、メーターの表示を変えています。
それに、今のところtコネクトからもエラーコードの情報もありません。
エンジンも、普通によく回ります。
Posted at 2025/01/09 15:55:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年01月07日 イイね!

タッチブレイン+取り付けました

タッチブレイン+取り付けましたブリッツ製タッチブレイン+取り付けました。
この機器、車のOBDⅡコネクターから情報を取り込むので、ほとんどの情報が
見れます。
クラウンスポーツの場合、補助バッテリー電圧、水温、タコメーター、メインバッテリーの電圧、電流、馬力、前後モーターのトルク値などなど、ほぼほとんど見れます。
ただ、残念ながら油温は見れません。

で、取り付けですが、運転席の右側に少しスペースがあったので、0.4mmの
アルミの板を買ってきて土台を作ってマジックテープで取り付けました。
裏は、アルカンターラで化粧しています。
右斜め上に少し曲がっているので、後日直します。
取り付けた感想ですが、水温、補器バッテリー・メインバッテリーの電圧などが見れるのでありがたいです。

今回、仮付けで取り付けましたが、OBDコネクターが硬くて硬くて付けたは
いいが、取り外せません。
こんなに硬いのか。コネクターのピンを引いて抜くだけなのに思いっきり引いても
抜けません。
こりゃ、2月の定期点検の時に困るなぁ。

Posted at 2025/01/07 16:31:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年12月26日 イイね!

補機バッテリーの電圧計

補機バッテリーの電圧計補機バッテリーの電圧計を取り付けました。
前回、補機バッテリーが上がりましたのでせめて電圧が下がる前触れを感知しようと取り付けました。
セイワ製のDCパワープラグと言う商品でシガライターソケットから電圧を計るもので、お値段4,000円ほどです。(アルミ製なのでちょっと高い)
本当は、ブリッツ製のタッチブレイン+と言うのが欲しかったんですが、77,000円とかなり高い。
それに、ターボ車でもないので、ブースト計もつかないし・・・
ただ、水温計、電圧計(リチウムイオンバッテリーや補機バッテリー)、などは
表示するようなので、今後予算がつけば考えます。
(以前の車(レガシー)には着けていましたが、水温の上昇も一目でわかったので良かったです。)

それにしても、クラウン 「スポーツ」と言うのに、水温計、電圧計すらついていないなんてどうよ。
OBDコネクターからは直ぐに繋げて見れるのに・・・
電圧計(リチウムイオンバッテリー、補機バッテリー)、水温計、油温計はつけてほしいです。 
  トヨタ会長 様










































































Posted at 2024/12/26 16:16:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年12月22日 イイね!

自作の膝あて

自作の膝あて自作で膝あてを作りました。
以前の車で、内装をレザーに張り替えていたのでその時の余った生地を使って
膝あてを作ってみました。
アルカンターラの生地は本革に比べ薄く比較的作業しやすいので・・・

まず、新聞紙で張り付ける面の型をとり、新聞紙の型を切り取り、そこから
アルカンターラを2cmほと幅広く切ります。
ホームセンターで買った薄いスポンジのクッション(厚さ3mmほどで裏にシールのあるもの)を型に合わせて切る。
あとは、車の本体に上手く合うように合わせて仮合わせ。
スポンジクッションとアルカンターラ生地はゴム製の接着剤で糊付け。
車体本体と、膝あてはあくまでも裏のシールや両面テープで張り付ける。
(いざと言うとき剝がれるように)
この作業で、角と曲面が一番難しいのですが、角は裏側を45度で切って、
曲面は、3回から4回切れ目を入れて曲げます。

本当は、ミシンを使えたらもっと上手くできるんですが・・・
素人では、難しいです。
アルカンターラの生地も人工のシルクと言われるだけあって、肌触りは
いいですよ。



Posted at 2024/12/22 16:02:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年12月21日 イイね!

ジャンプスターター

ジャンプスタータージャンプスターターを購入しました。
今まで、ジャンプスターターなんて購入したことが無かったんですが、
クラウンスポーツを新車で購入して補器バッテリーが10ヶ月ほどで上がって
しまったので、急きょ購入しました。
(今までは、ブースターケーブルのみでした)
で、選定には、安いのでいいかと思いacezuk製のものをネットで購入。
本当は、キャパシタータイプの物が欲しかったんですが、ハイブリッドには
使えませんとかの表示もあり、このメーカーのものを購入しました。
(キャパシターのタイプは、リチウムイオンバッテリーではなく、コンデンサー
に電気を蓄電するタイプなので10年は持つとか。それに発火などせず安全だとか)
まあ、今回は初めてなのでとりあえず、1台あれば安心と言う感じです。
で、購入して思ったのですが、説明書が分かりにくい。
中国製なんですが、購入した時には充電率が84%、そこからUSBにつないでも
何も変わらず。充電できないじゃないか?
説明書を読んでもどうしたら充電できるか書いてない。
しばらくすると、充電率が85%に上がる。
要するに、USBにつないだら、直ぐに充電するのね・・・

ちなみに、リチウムイオン電池のジャンプスターターは、毎年劣化していき3年
ぐらいしか持たないそうです。

話変わりますが、実際に補機バッテリーがリアトランクにあるので、取扱説明書にあるエンジンルームのヒューズボックス内のプラスからと車体のマイナスをつなぐんですが、コードが足らないよー
どうするんや・・・
結局、ブースターケーブルもいるんかい?







Posted at 2024/12/21 17:38:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「バッテリー上がり2回目 http://cvw.jp/b/3609648/48257608/
何シテル?   02/13 11:22
レガクラです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ クラウン(スポーツ) トヨタ クラウン(スポーツ)
クラウンスポーツRSに乗って1週間 ベンツのようなゆったりとしていてしなやかな 足回りで ...
トヨタ クラウン(スポーツ) トヨタ クラウン(スポーツ)
トヨタ クラウン(スポーツ)RSを契約し納車待ちです 12月19日に契約し2月から3月に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation