
やっと上社御柱祭の第1ヒートでもある山出しの部が終わってやれやれです。
1日目

朝5時に起きてスタート地点に向かう

久し振りにあった同級生と雑談

振る舞い酒で身も心も清める。

他の柱の地区とケンカになると旗を奪いに来るからオメーら命がけで守れ!との言葉にビビる

ひたすら柱をを引く
既に予定を1時間以上遅れているが終了地点に到着しない
10キロ近くの旗持ち徒歩移動でおっさんは筋肉痛になる
2日目

筋肉痛の足を引きずりスタートに付く、振る舞い酒は甘酒もあり、有難く頂く

同じ地区の女子に旗持ちをやらせる。が、直ぐ飽きられる

お昼休み時のトイレ行列

木落しスタートラインに付き

何人か転げ落ちた、が、自分が転げ落ちないようにするのに必死

1時間以上の木落しセレモニー
木落し終了後に川越のスタート地点まで移動

いつもの木遣とラッパで終了
3日目

雨振り

やっぱり雨降り

昨日より水かさが増してる

仕事といえご苦労様です。
(何名かがお世話になっておりました)

川越セレモニーの後、旗が川を渡る

旗持ちは綱の先頭にいなければならないので、遠くで柱が川を越えている雰囲気を感じる

いつもの木遣とラッパと万歳三唱で終了の儀式
の最中どなたかが救急車で運ばれる(溺れた?)

夜は慰労会
御柱祭に関しては色々と思う所はありますが、良くも悪くの自分の意見はあまり書かないようにしました。
特に批判的な事は諏訪地方で最大のタブーであり、村八分どころか地方八分になってしまう危険性もあり注意が必要なので事実を淡々と書きました。
リアルに会った時にでも色々と聞いて下さいw

ま、やるからには出来るだけ楽しくやるようにしてます。
4月8日から下社の御柱祭が始まりますが、あまり関係無いので観にも行きません(*´∀`)
5月初には第2ヒートの里曳きの部があり、当然それまでの期間は準備も色々ありますが
もうそろそろ雪もなさそうだし早くタイヤを交換して天体観測に行きたいっすw
Posted at 2016/04/09 01:19:48 | |
トラックバック(0) |
地域社会の宿命 | 日記