
埃がもの凄かったので、今日は夜勤明けで洗車です。
前回同様ケルヒャー+スノーフォームランスを使用しました。
今回使用した洗剤はこちら!

コストパフォーマンス重視で安くて容量の多いやつを選びます。
濃度は前回同様に洗剤をボトルに半分ほど入れて水で埋めます。
使用した感想は、前回よりはアワアワした気がしますが、流れ落ちるのが早かったです。すぐにダラダラ~っとしてしまいました。
今度はもう少し濃度を上げてみようかな・・
それとも前回洗車した時のゼロウォーターの効力で泡がボディーに定着しにくくなってるのかもしれませんね。

今回は慌てないよう、部分毎にアワアワにして洗いました。
しかし天気が良く、思いのほか気温も上がり、太陽光ももろに浴びてしまったので
ふき取る前に乾いてしまった水滴によってイオンデポジットがあちこちに出来てしまいました。これは残念。
さらに、拭き上げの段階から風の野郎が強くなってきやがって、洗車後2時間ほどで殆ど洗車前と変わらない位埃で黄色くなってしまいました。
誰だよ!黄砂運んできたの!ヽ( )`ε´( )ノ
ま、そんなこんなで洗車を終え、本日のメインテーマでもあるものを施工しました。

分かりますかね?かなり地味ですが・・
タイヤにホワイトレターを入れてみました。

けっこう雰囲気出てませんか?
が!しかし、ホワイトレターって、個人の力で成功させるのは難しいらしいのです。
タイヤというのは常に成分がにじみ出ているものらしく、なかなか塗料が定着しないんだとか。
遠目に見れば綺麗ですが、近くで見ると悲惨なことに。
こんなん
ポロポロ剥がれてしまいます。この写真、施工後1時間半くらい(4本施工でこのくらい掛りました。)でこの状態です。
いや、こうなることは分かっていたんですが、実際どんな感じになるのかと思ってやってみました。
面倒臭がりな性分なので脱脂とかやってません。だって脱脂しても内部からドンドン油分がにじみ出てきたら変わらないじゃない。
今回使用したのは施工が簡単そうなペンタイプ。カー用品店に売られている様な高価な「タイヤ専用」ではなく、カインズで売られていた1本300円しない水性ペンです。水性ってw
こんなやる気のない仕様なので多分1週間持たないと思います。また気が向いたら、タイヤ用染めQなるものがあるようなのでそれを使って再チャレンジするかもしれません。
Posted at 2013/04/18 17:37:53 | |
トラックバック(0) | 日記