
「どこからも遠い町、島根県」に逝ってきました。
目的は仕事ですが、まるで旅行のように楽しんでまいりました。
(今回はいつも以上に長いので、適当に流してください。)
岡山から島根県(松江)へは、「特急やくも」で2時間半の旅になります。

山の中のクネクネした線路を走るので、けっこう揺られ、疲れます。
松江に到着して、しばらく時間があったので、松江市内から2kmくらい離れたところにある
「八重垣神社」にお参りにいきました。

こちらは、素盞嗚尊(すさのおのみこと)と稲田姫命(いなだひめのみこと)を主祭神とする
有難い神社となってございます。
まずは旅の安全を祈ります。
はじめは全く気づきませんでしたが、よく観ると、いつも見慣れたご神体が…

…屋根がある。
さらに奥へと誘導され、進んでいくと、もののけの森のような場所になってきます。
森の中には、小さな池(鏡の池)があり、独特の『恋占い』ができるもよう

ここ、八重垣神社は縁結びの神社としても有名なようです。
この占いをおこなうため、事前に社務所で占い用紙を買っておきます。

一枚100円也。
硬貨を乗せた和紙を池に浮かべると、占いの内容が浮かび上がってきました・・・
「待ち人来たる 大切にせよ」
・・・誰???
気を取り直して、夕方、宍道(しんじ)湖の夕日を撮影しに行きました。
風景撮影は構図選びが難しいので、やっぱり苦手です。
そんなことをしていたら、すっかり日も落ちたので、そのまま松江の夜へ。

こういう街の灯りを見ると、大人になって良かったな~って本気で思います♪
この日のお食事は松江出身の同僚オススメのお店、「川京」さんです。
店内はとても狭く、数名しか入れませんが、おやっさんの創作料理と女将さん、若女将さんの温かい人柄で非常に居心地が良いです。まさに大人の居酒屋です。

大人は黙って瓶ビールで乾杯。
また、地元で獲れた食材もたくさん頂きました。
宍道湖で獲れた「大和しじみ」です。
「手長エビのから揚げ」
もう仕事のことはすっかり忘れ、楽しい記憶は宍道湖の奥底へと沈んでいくのでした…
また、NHK朝の連ドラ「ゲゲゲの女房」でも有名になった境港の水木しげるロードにも逝ってきました。
米子駅から鬼太郎鉄道に乗って出かけます。

「0番線」です。乗ったのは目玉のおやじ列車でした。
車内も目玉のおやじだらけ。
境港はもともと新鮮な魚介類が水揚げされるため、海産物や海鮮丼などで有名だったようです。
ということで、まずは「だんだん屋」さんで腹ごしらえ。
注文したのはやはり「海鮮丼(\1,800-)」です♪

想像通り、まいうです。
その後、目的の「水木しげるロード」へ

平日ということもあって、観光客は限りなく少ないです。
鬼太郎も待ち構えていましたが、お客さんが少なく、、
基本的に、こんな感じの2対1のフォーメーションになってました。
しかし、さすが妖怪で町興しをしているだけあって至る所にブログのネタがあります。
公園の街灯も目玉おやじになってます。
タクシーも。
床屋の鬼太郎。
トイレ案内。
また、道のあちこちにお馴染みの妖怪の像があり、それらを見ているだけでも楽しめます。
鬼太郎
ねずみ男
目玉のおやじ

全部で80体以上あるようです。
妖怪食品研究所の「妖菓 目玉おやじ」も見逃せません。
とても高級な和菓子で、なんと1個350円もします(驚)
せっかく買ったので、遠近法を利用して遊んでみます。

一緒に行った同僚の方にモデルになってもらいました。
見た目は、おっぱい饅頭みたいですが、中身はちゃんとした生菓子になっていて、とても美味しいです。意外とずっしりしています。

職場へのお土産はコレで決まりです♪
ただし、10個入りで3500円也。。。(高)
ちなみに、帰りは「猫娘列車」で帰りました♪
最後に、島根名物ではありませんが、松江市内にあるカフェ「CAFFE VITA」に行きました。
こちらのオーナーは日本一にも輝いたことのある有名なバリスタで、全国のコーヒー好きに
よく知られる名店なのだそうです。

店内も非常におしゃれです。
コーヒーの味だけでなく、素晴らしいラテアートも楽しめます。

カワイイくまさんのラテアート♪ 心も体も癒されます。
出張中、仕事先に近いこともあり、何度も訪れ、すっかり大ファンになってしまいました♪
白鳥もお気に入りです!
そして、最後はマスター渾身のトリプルショットラテ!!!

味も見た目も秀逸です。
超長文になりましたが、最後までご清聴ありがとうございましたm(_ _)m
ブログ一覧 |
仕事 | 日記
Posted at
2011/07/05 04:34:45