• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヨッチーの父のブログ一覧

2011年09月19日 イイね!

フェザーミュージアム

フェザーミュージアムカミソリにまつわる貴重な資料を展示されている
日本でも大変珍しい博物館です。

今回は完全に私の趣味です(汗)







入り口から、テレビCMに使用されたカミソリロボットがお出迎え。



ロボ好きの息子ヨッチーは大喜びでしたが、その後、子供は全く楽しめないマニアックな世界が待っているとは知る由もなかったのでした。。。


館内は古今東西のカミソリに関する貴重な資料でいっぱい。



「パパも昔はよく『カミソリ』って呼ばれてたんだよ(嘘)」とかなんとか言いながら、広い館内をひとりテンションあげぽよ(使い方あってますか?)で拝見させて頂きました♪


特にヒゲに関するコーナーは特筆もの。
こちらは「もし聖徳太子にヒゲがなかったら」というシミュレーションです。



どこか中性的な怪しい人に。・・・ヒゲって偉大ですね。



なんとフェザーカミソリを『試し剃り』させてもらえるコーナーもあります。



私もひげをバッサリ逝ってきました♪
人前でひげを剃るのは想像以上にこっぱずかしいものだと分かりました。



ちょっと変わったところで(全部変わっていますが)、いろいろなヒゲスタイルを紹介するコーナー。



展示方法がちょっと異様ですが、ひげに対する『こだわり』を感じます。

娘:「パパのおひげはどこにもないね~」
私:「…パパのはただの不精ひげだからね」

真ん中の仮面から渋めの顔が浮かび上がり、丁寧に髭の説明をしてくれます。



顔が怪しすぎるため、説明は全く頭に入ってきません(汗)




床屋の歴史を紹介するマネキンです。
目が逝っちゃってるのはご愛嬌。



「床屋」は江戸時代に「髪結い床」と呼ばれていたことに由来するそうですが、当時は髭剃りはもちろん耳掃除までしてくれたそうです。

その後、明治末期から理容椅子が登場します。



私の祖母は理容士だったのですが、いくつか見覚えのあるアイテムもありました。

そのひとつがこれ! 昔のパーマネントマシン!



大正時代に「電髪ソリューション」というものが考案され、発展していったものです。髪を電熱器で加熱するという豪快なものでした。昭和初期にはパーマネントウェーブは「電髪」と呼ばれ大変流行したとのことです。当然、髪は非常に痛むのですが当時の女性はそんなのお構いなしだったのでしょう。

・・・そんなことより、展示の仕方が怖い!
まるで生首がぶらさがってるような。。。



これも怖い!医療用器具のコーナー。



この手の施設って、無駄にマネキンを多用する悪癖があります。
そんなところが私は好きです。


最後に怖くないものを。「カミソリビーナス」。



みごと、剃毛がアートの域にまで達しております。




こうしてパパは完全燃焼、子供は不完全燃焼で帰途に着いたのでした(終)
こんど遊園地連れてくから許してね。。。



Posted at 2011/09/19 22:24:47 | コメント(7) | 家族 | 趣味
2011年08月11日 イイね!

涼景を求めて、養老の滝

涼景を求めて、養老の滝子供たちにとっては楽しい夏休み。
でも、いつもと生活スタイルが変わるため、
妻はストレスが溜まり気味。。。

弟にそんな話をしたら、彼の家庭もどうやら同じ模様。

2人で相談した結果、今流行りの「イケダン」になるため、
お互いの子供をつれて遊びにいきました。



できるだけ涼しくて、子供も遊べる「養老の滝」に行ってきました。




下流では、清流で川遊びが楽しめます。



清流の水は非常に冷たく、川で遊んでいないと逆に寒いくらいです。


駐車場近くの売店で買ったスイカを川で冷やしておきます。



程よくキンキンです♪



川遊びのあとに食べるスイカは格別です。


ひとしきり遊んだあと、服を着替え、滝まで散策しました。




途中、養老だんごや、



カキ氷に



ラムネ・・・



必要以上に燃料を注入します。。。


さらに上へ上へと歩きます。





4、50分ほどで滝に到着。



遊びでこんな写真も撮ってみました。








養老で夕食を食べた帰り道、息子のヨッチーがおしっこしたいと言い出したので
ふたりでたっしょ○することに。

ふと見上げると、綺麗な星空が見えます。
「これは!」と思い、クルマのライトを消すと、幻想的な天の川が!




たっしょ○はソコソコにして、カメラの設定をいろいろ変えて
なんとか天の川を撮ることができました♪



満足。







子供たちにとって楽しい夏休み。



夜になっても元気いっぱいです。
Posted at 2011/08/11 23:51:03 | コメント(11) | 家族 | 日記
2011年08月01日 イイね!

箱館山ゆり園

箱館山ゆり園家族で「びわこ箱館山ゆり園」にいってきました。








名前のとおり、山の上のゆり園ですので、ゴンドラで上がっていきます。
ゆり園からは、琵琶湖を眼下に見下ろす絶景が広がります。

冬はスキー場だそうですが、夏はゆり園として営業しているそうです。



高い木々がないので、山というより高原といった感じです。

気温も若干低く、涼しい風が心地よいです。


下の子も最近はよく笑うようになり、この日も上機嫌。

ちなみに、私にはこんな笑顔を見せません・・・


高原といえばソフトクリーム。

ゆり園だから、「ゆりソフト」です。
我慢できずに、写真を撮る前に一口食べてしまいました。。。


どこを撮影しても絵になるので、素晴らしい観光地だと感じました。

※PLフィルターをつけて、空の青やゆりの色の発色を強調してみました。


こんな感じで、我が家の夏休みはスタートしました。
これからどこへ行こうか、ワクワクしています。

Posted at 2011/08/01 00:06:48 | コメント(8) | 家族 | 日記
2011年07月11日 イイね!

フォトコンテスト

フォトコンテスト今年の1月の話になりますが、明治安田生命のフォトコンテストに応募しました。

小田和正さんの「たしかなこと」をBGMにしたテレビCMで使用されている写真のような、”家族”をテーマにした、愛情あふれた写真や、かけがえのない家族の絆を感じられる写真を募集するものです。

みんカラお友達の方に教えて頂き、私も投稿することにしました。



このフォトコンテストは、ひとり15点まで応募することができ、しかもインターネットで写真を送ることができるので、とても参加しやすいのです。

私も、下の6つの写真を送ることにしました。



一部、私や妻の写真も混じっていますが、個人的によく撮れているな~と感じたのと、おそらく採用されることはないだろうということで、なんとなく出しちゃいました。。




先日、すっかり忘れた頃に、明治安田生命から一通の封筒が届きました。
・・・参加賞かな?と思って開けると、うれしいことに入賞していました♪

選ばれたのは焼き芋をしたときの写真。。。


結果は『佳作』で、記念品としてオリジナルのフォトカードを頂きました。
右下のボタンを押すと、小田和正さんの「たしかなこと」のメロディが流れます。
写真を見ながら聴いていると、涙が出そうになります。。。


入賞する、しないに関わらず、目的を持って家族の写真を撮り続けることができたことに
大変感謝しています。またこんな素敵なフォトコンテストを教えていただいたお友達にも
心の底から『ありがとう』と言いたいです。


Posted at 2011/07/11 00:12:11 | コメント(10) | 家族 | 日記
2011年06月23日 イイね!

梅雨休み

梅雨休み久しぶりに泊りがけで家族旅行をしてきました。










約2ヶ月ぶりのブログアップです。

その理由は、先月の整備手帳だと思っています。
ホイール塗装のDIYで、全てを出しつくし、真っ白に燃え尽きてしまいました。。。
仕事や家庭といった現実の出来事以外、何もやる気が出なくなってしまったのです。


そんな『燃え尽き症候群』を解消しようと、この梅雨のなか、半ば強引に休暇を取って
家族旅行に出たわけです。

今回の目的は、子供らが以前から行きたい行きたいと言ってた『動物園』と『潮干狩り』です。


名古屋市にあります、東山動植物園におじゃましました。
小雨が降るなか、喜んで走り回る子供たちと一緒に、でかいカメラを持って、
一緒に走り回っていました♪












自然界では、なかなか近くで写真なんて撮れないのでしょうが、動物園だと簡単に撮影できます。
正直、撮っていて楽しかったです・・・



また梅雨の時期だからなのか、ほとんどの動物は、けだる~い感じでした。。。

まるで、日曜日の私のようで、とても親近感を覚えます。

夕方まで、動物園でぶらぶらしたあと、翌日の潮干狩りのため、南下して知多半島に向かいました。

この日のお宿は『魚友』さんです。



お部屋もきれいで、お風呂も天然温泉かけ流しです。



食事は個室で頂けるので、小さい子供がいても問題なしです。




お刺身は地元でとれる鮮度の良いお魚を提供してくれるので、妻も大満足です。




鯛のお頭の煮付けが、またビールに良く合います♪

私は、例によって、支払いのことを忘れるために、浴びるようにビールを飲み、
楽しい記憶は宇宙の彼方へと飛んでいったのでした。。。


翌日、朝から激しい雨でしたので、潮干狩りの前に魚市場の『魚太郎』さんに寄りました。



なかなか雨が弱くなる気配がないので、ここで昼食。

『うにいくら丼(¥1,000-)』と『かきあげ丼(¥700-)』を頂きました。
うには妻、いくらは息子のヨッチー、かきあげはお姉ちゃんが食べたので、
パパは卵と鮭とご飯と味噌汁という、朝ごはんみたいな昼ごはんになりました。


午後から雨が小雨になってきたので、本命の潮干狩り会場へと移動。




会場に到着したら、来てるのは私たちだけでした(寂)

シーズン末期の平日、しかも午前中は大雨・強風でしたので、当たり前かもしれません。


そして、いざ潮干狩りをしてみると、あれほどやりたがっていたのに、物凄くつまらなさそうです。

潮干狩りって、きっとバーゲンセールみたいに、我先に!って貝を掘り当てるのが楽しいのでしょうね。
自分たちだけで、好きなだけ取っていいよ~となると、貝ってもともとそんなに食べるものでもないので、やる気がなくなるのだと思います。



30分ほどしたら、水着に着替えて海で遊び出しました(汗


このあと、パパは家族の分まで集めるべく、強制労働に入るのでした。


次の日・・・



案の定である。
仕事から帰ると、あさりの酒蒸しと、あさりの味噌汁『だけ』が夕飯になっていました(終)






なんだかんだ言って、今回の旅行でヤル気が出てきたので、もう少しみんカラを
続けて行きたいと思います。

今後とも、よろしくお願いしますm(_ _)m



Posted at 2011/06/23 00:40:04 | コメント(9) | 家族 | 日記

プロフィール

【家族】  生きる原動力です。  26歳の時、妻と結婚して以来、3人の子宝に恵まれました。  妻と1男2女の5人家族です。 【趣味】  子供写真を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
アクセラに乗り始めて、3年です(平成19年12月納車)。 グレードは15Cです。 購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation