
Before
ナカミチ CD-400から同社の TD-11 カセットデッキに変更しました。
数年前、アクアに乗ってた時に某フリマで新品未使用を見つけて即購入したものです。
それまでは同社のTD-45zというカセットデッキを使用していました。
新品未使用、しかも30年以上前のデッキなので動くかは心配でしたが、カセット含めラジオ、AUX共に正常動作。
ー音のインプレッションー
正直カセットデッキの音はTD-45zが上です(メタルテープで録音した音は、あれCDで聞いてるんだっけ?て思うくらいバランスが良い音でした)
しかしiPadに入れてる音楽を聴くと……。
TD-45z、CD-400とは違って高音の棘が無くなった印象。
例えば葉加瀬太郎など、バイオリンの棘が弱い…。
ジャズの名曲、Cheek to Cheek(Ella Fitzgerald, Louis Armstrong)は、最初に歌うLouis Armstrongの声に生々しさがない。
スピーカーの場所には楽器ではなく音がなってる印象。
しかし、全体的な音は纏まってさらに音が柔らかくなったことで聞きやすくなった印象。
そして驚いたのが、Ella Fitzgeraldの声になった瞬間、声に華やかさと温かさを感じる!
今度は2人の歌声になり、、、包み込まれました。
その後色んな曲を聴いてみましたが、特に女性ボーカルや80年代サウンドは本当に素晴らしい。
さらに、音楽アプリで使ってるKaiserToneのイコライザ「iTunes Purfect」設定でデッキ側のイコライザではできないワンランクもツーランク上の音をちょうどいい感じで奏でてくれる(これがTD-45zもCD-400だと曲によって良かったり悪かったりで変更してました)
そして、面白いことにCD-400では聞こえなかった音が聞こえてくる!?
生々しさは失いましたが、でもこの音は凄く気に入りました。
ーアクアに乗ってた時代に戻ってー
しかし、READYにするとオルタネーターノイズが…
そのため、パイオニア 雑音防止用フィルター RD-984を購入。
常時電源(黄)ーRD-984-デッキの常時電源(黄)
これでほぼほぼノイズが無くなりました。
そう、アクアの時までは。
しかしパッソに乗り換えて、このフィルターを使ってもノイズが消えない消えない…。
TD-45zは売却済みだったため、急遽(ナカミチに絶対に拘りたかったので)オークションにあったCD-400を購入。
もう一度、TD-45zのような音に。
これはこれで良かったのですが、何とかノイズを消せないかと重い腰をあげることに(あとカセットが聞きたくなった)
ーオルタネーターノイズを消したい、ついでにiPadの電源も見直すー
ノイズを消す方法に2日ほど悩み、iPad.USB DACに雑音防止用フィルターをかますとオルタネーターノイズが消えることがわかったので……
常時電源ーRD-981ーデッキ側の常時電源
↓(RD-981から分配)
★エーモン OFFタイマーユニット 4837&
iPadの電源 (アクセサリー線はワイパーヒューズへ。タイマー設定無し)
上記タイマーの常時電源から分配
★★エーモン OFFタイマーユニット 4837&
USB DAC(アクセサリー線はシガーヒューズへ。1分で電源オフ)
なお、エーモンのタイマーユニットは、iPad、USB DACを常時電源接続を解消するために接続しています。
ー赤配線接続使用ヒューズ説明ー(自己責任です)
★ワイパーはエンジンオンで通電するため、エンジンを切って充電が止まっても再生される設定。そのため、エンジンをかけてる時しかiPadは充電されません(省エネを意識)
★★アクセサリー線はACCオンで通電されるため、エンジンを切ってiPadの充電が止まってもUSB DACは通電してるので音楽が止まることはない。なお、DACとの接続が切れるとiPadの音楽も自動で止まりますが、1分に設定することでエンジンをかけても音楽が止まらない仕様。
それともう1つ理由があって…(これはまた別記事で書きます)
※エンジンを切ってからDACの接続が止まるまで1分(音楽停止まで1分)かかるため、オートメーションを使って、ドライブレコーダー(IROAD X11)の電源がオフ・WiFiが切れた時に音楽が止まりロック画面になる設定にしています(だいたい10秒)
取り外して1年ほど経過していましたが問題なく動作しました(カセットの挙動がちょっと怪しいですが)
令和の時代にカセット…(After)
ーまとめー
たくさんのボタン、オレンジのイルミかっこいい!そして良い音!!
壊れるまで使っていきたいと思います。(ナカミチの音好きなのに、メーカーがもうないのが辛み)
ちなみに音を奏でるのは、アルパインのセパレートスピーカー STE-G100S(10cmはコアキシャルかセパレート=高級機 かの2択のみ…プラスアルファ機種がない(今どき10cmスピーカーを使ってる方が珍しいのかもしれませんが💦) ちなみにアクアの時はフロントX-170S、リアX-170C)
リアはX-160C(こちらも後継機なしの廃盤商品…某オークションで入手)
もしかするとリアの方が良い音??
Beforeに映っていますS.M.L.SのM200
USB DACで電源もUSB
この商品も無くなってしまった…。
これが壊れたら次はTOPPING辺りに買い替えだろうか…(TOPPINGは1度使ったことがあり綺麗な音作りしてるなぁ(E30)と感じてましたが、電源状態が記憶されないのでエンジンかける度にオンボタンを押さないといけないからあまり使いたくない…)
あとRD-984、結構でかいので何処に設置しようかと考えていたら……
昔からKGC30パッソのコンソールを外すと無駄なスペースがあるなぁ、このスペースを小物入れに出来なかったのかなぁと昔から思っていたのですが、(KGC10パッソのときはこの当たりが小物入れ(車の整備書入れ)があった)まさかRD-984を取り付けるのにピッタリな大きさとは…💦
本当はバッ直でスピーカーケーブルも変えればもっと違う音になるのでしょうが、沼になるのでこの辺で妥協。
なお、iPadからUSB DACに繋いでるケーブルは、OYAIDE d+USB classA
ブログ一覧
Posted at
2025/02/01 17:56:38