• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆうとさつきのブログ一覧

2025年03月02日 イイね!

慣らし運転終了

慣らし運転終了去年1月、約76000キロで購入したパッソも本日100000キロになりました。
近々オイルとフィルター、エアーエレメント、スパークプラグ、そして、、、

3/10スプリング(サスペンション)交換予定
Posted at 2025/03/02 02:30:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月02日 イイね!

YUPITERU W50からLS710へ

YUPITERU W50からLS710へ前々回


前回


ユピテルレーダー探知機取り付けのため、Beforeの配置にしていましたが、オーディオを操作する時にどうしてもナビの画面をタッチしてしまって使い勝手が悪かったのと、ナビ画面は目線を移動しなくても見れた方が良い…との事で、ナビ用で使ってる昔使ってたiPhoneを前の前の(前々回)位置に戻しました。

さて置き場のなくなってしまったW50ですが、こちらを引退させ、同社のLS710を購入しました。
このレーダー探知機はW50と違って、セパレート型。
アンテナが別についてるタイプになります。つまり、本体をどこにつけても良いことになります。


(ユピテルホームページより)

なので、前回の写真からこうなりました。

(指紋が酷い💦)

ステーを使いオーディオの下、ナビが付けていた位置に取り付けました。

さて早速運転。
W50も最新版の地図を導入していましたが、710はいつも何かのレーダーを感知してた(何のためになってたか分からない)場所でレーダーがならない、レーザーに反応するなど早速W50との違いを見せてくれました。
さらにOBD2の車両情報画面も新しくなり、でもOBD2ケーブルはそのまま使えるのが嬉しい。

暫くはこれで、車の情報を得ながら引き続き安全運転を心がけて行きます。

ちなみにフロントガラスにはドライブレコーダーのカメラが2つ、そして今回のアンテナについてるカメラにも見えるセンサーが1つ…

威圧感が半端なくなってしまいました( ̄▽ ̄;)

Posted at 2025/03/02 02:27:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月13日 イイね!

ドラレコカメラ位置の変更と3つ目のドラレコ設置

ドラレコカメラ位置の変更と3つ目のドラレコ設置1つ前のブログでドライブレコーダーの事を少し書きましたが、その中で1番最後のミラー型ドライブレコーダー ニコマク AS-J3 PRO Ver.2のリア用カメラ。
あのブログを書いたあと、購入元のページを見てたら防水ということが分かり、リアのナンバープレート辺りに付けられないかなと確認してみたところ、穴が。

車内からその穴に通じていて、ケーブルを出せることがわかったので、バックドア上部に付けていたカメラをナンバープレートの場所に。


これでバックをする時はさらに見やすくなったのですが、後ろから追突された時、1番初めに壊されてしまうのはこのカメラ…
またここに設置して使ってみると、ヘッドライトの眩しさとは別に、条件が重なった時に後続車のナンバープレートが消えてしまう現象がある事がわかったので、突如もう1台のドラレコ、IROAD X11のとある場所を写していたリア用カメラをリアに設置。


しかし、やっぱりその場所(X11を設置していた場所)にもドライブレコーダーが欲しい…ということで、、、

KAWA MINI3



を購入しました。

コンパクトでモニターなし、リチウム電池ではなくキャパシタ型、そしてWiFiの技適付き。




さらに購入時はセール中。

届いたその日に、IROAD X11 リアカメラが付いていた場所に設置しました。

ちなみに設置場所は、運転席側 シートベルトの上です。



??「ウィンカー出してなかったでしょ!?」
自分「いえ、ちゃんと出してましたよ」

??「トンネルはGPS届かないからね…何キロで運転してたとか」
自分「いえ、わかりますよ」



これでストップランプ連動LEDがあったら…。


夜だと厳しいですが、昼間だとニコマク AS-J3 PRO Ver.2の電子ミラーが綺麗に映ってくれます。
補助的な意味合いのドライブレコーダーですが、後ろから見られてると思うと、、、ドキドキ

これからも安全運転を心がけます。


ちなみに、Wi-Fiのドライブレコーダーが2台になったのですが、もちろんデーターを再生する時にスマホで確認できるという利点がありますが、自分の車ではもうひとつ別の機能をWi-Fi
で補っていまして…。

これはまた別のお話で。
Posted at 2025/02/14 00:29:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月09日 イイね!

ビートソニックロッカースイッチ CSW6

ビートソニックロッカースイッチ CSW6取り付けているドライブレコーダーIROAD社製 X11がフリーズした時用に購入しました。



この機種はフロントガラス直付けタイプでケーブルを隠すためのカバーが付いています。

起動、録画開始時間までが長いこと以外は画質も良くスマートな形、そしてシガーではなく常時電源タイプで気に入っているのですが、夏に2回フリーズしました。

フリーズしてしまうと、電源を抜かないと直りません。しかし電源を抜くためには6角ナットでネジを2本外し、カバーを外し、電源を抜き差し……



めんどくさい。

ということでビートソニックロッカースイッチ CSW6を購入、常時電源に繋げてフリーズ対策をしました。



ちなみにドラレコはX11の他、ミラー型ドライブレコーダー ニコマク AS-J3 PRO Ver.2も設置しています。



事故にあった時にどちらかが録画出来ていなかったを防ぐようにするためです。
あと、やっぱり電子ミラーは良い。

AS-J3 PRO Ver.2は機能はシンプルですが、フロントカメラが本体とは別で、純正ミラーと交換できるようになっていて、一体感があって良い。

なおリアカメラは、ニコマクはリアに付けています



が、IROADは別の場所に。

このお話はまた別の機会に。
Posted at 2025/02/09 15:29:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月08日 イイね!

ノッキングの原因

愛車のパッソ、中古で購入してもうすぐ24000キロ、オドメーター10万キロになるのだけど、最近ノッキングが酷かった。
坂道でも平坦な道でも、少しアクセルを強く踏まないとガラガラガラガラ……
パッと思い浮かぶのはノックセンサー不良、スパークプラグの寿命…
とりあえず、もうすぐ10万キロになるしスパークプラグの寿命を過程として、ネットで検索。

NGK、DENSO、HKS……

なお、お恥ずかしながらスパークプラグを1度も交換したことがないのでエンジンルームを開けながら、某動画サイトでどのメーカーが良いか、交換の仕方などを検索


そんな時ふと目に止まるバッテリー横に付いてる「ミニコン」「ミニコンα」「ミニコンDS BLACK EDITION」

設定いくつにしてたっけ?とおもって見ると、
ミニコンがモード1
ミニコンαがモード3
ミニコンDS BLACK EDITIONがモード2

ひょっとしてと思って、、、

同時点火モード(モード2)になってた
ミニコンDS BLACK EDITIONを1にしたら

あっさり解決しました…。


レスポンスを上げるためにと思ってたことが同時にノッキングの原因の一つになってたとは……

ちなみにミニコンαのモード3(アイドリングから制御を入れた設定)を1(中高回転に動作)にしたら同時点火モードでもノッキングは出なくなりました(今のところ??)

ミニコンαとミニコンDSはメーカーの適合車にはない(空欄)になってるので自己責任で取り付けていますが、こういうことも起こり得るんですね。。

エンジンを壊す前(?)に1つ勉強になった出来事でした。
Posted at 2025/02/08 16:01:50 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

どこまで更新するか分かりませんが始めてみました。どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントフォグランプバルブの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 01:03:09
ENKEI ENKEI RIVAZZA 6.5J&#215;15 +40 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 16:25:23

愛車一覧

トヨタ パッソ トヨタ パッソ
AE101レビンからスタートした所持車、それから6台目、去年12月に購入、1月に納車のト ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation