
9月上旬から手掛けてきたマイ工房。
いよいよ完成が見えてきました!
何せ凝り性な性格と、田舎故に買い物はネットに頼らざるを得ないのが遅くなる原因(^_^;)
今回は買っても殆ど直ぐに(オレ的に)使えない電動工具類をお見せしますww
まずは最初に届いた
タミヤ・ペインティングブース2!
やっぱ漢ならツインターボでしょ!ww

やはり塗装ブースの問題点は排気管をどーするかデスよね~
画像を見れば、窓の側なんだから無問題と思われますが、ウチの窓、1/3程を外に向けて開けるタイプなのデス。
だもんで、何かと不都合なので新しく排気口を設置しようと設備屋に来てもらいましたが、オレの注文通りだと結構な諭吉になるので、今ある換気扇を利用する事にしました。
ただ、設備屋サン、塗装ブースの事を色々と調べてくれたのはイイのデスが、GBWCの話なんかしたらソレもチェックしたらしく、「自分で出来るしょ~その方が安いし♪」と言って材料だけ置いてきました(^_^;)
んで出来た配管はこんなカンジになりました♪

オフクロ曰く「化学工場みたい・・・」ww
まだ塗装は試してませんが、喫煙所としてはサイコーだったりしますwww
次に届いたのは
SK11 卓上ボール盤 300W SDP-300V !!
前々から旋盤機が欲しいな~と思ってまして、密林にて12,000円程だしレヴューも悪くないんで思い切ってみましたヽ(´ー`)ノ
と・こ・ろ・が!ちょっとオーヴァースペック気味なんデスよね・・・
重量も18.5㎏もあるし(^_^;)

まずは純正チャックだと2㎜くらいから使えないので、精密ドリルチャックを増設。
よく一緒に購入されてる商品で
マイクロ・クロステーブルってのが有り、ハンドル1回転で1㎜前後左右に動かせるよーになるとの事!
コレはと思い、追加注文したのデスが、まさかポン付け出来ないとは(T_T)
仕方がないのでワークテーブルにワンオフでステーを製作して何とか取り付けました。
が、クロステーブルだけだとパーツの固定をしづらいので、さらに専用のミニバイスを追加してます(^_^;)
ソレと上部カバー内のベルトを切りかえてやると、回転数を変える事が出来ますが、まだ回転を下げたいと思いホームセンターにて
調光機を購入。
本来は照明の明るさを変える物デスが、中々に具合が良いデス(*´▽`*)
ほいで、初めての旋盤作業がコレ!

アクリルケースに穴を開け、メッシュ用フックをホットボンドで接着!

いや~実に楽チンでした♪
当初の予定ではココまでと、ちょっとイイ椅子を買って一先ず完了するつもりでしたが、色々と調べたり見たりしてると、どーしても欲しくなり買ってしまったのがコイツ(^_^;)
プロクソン ミニサーキュラソーテーブルコレも約10,000円とさほど高くもなく、チョット前に買ったチョッパー2で大失敗し、プラ板の切り出しに悩んでたので、ついついポチっちゃいました(^_^;)
ただコレもオーヴァースペック気味なんで、↑みたく調光機を追加するのデスが・・・
大人しく既成品を使えばイイ物を、レヴューで改造してる方のをマネしちゃいましたw
だがしかし!ネット上ではカンタンなカンジでしたが、
コレを甘く見すぎてましたorz
ちゃんとした設計図が在ると思いきや、同封されてるのは回路図のみ・・・
しかもキットと謳いながらもヒートシンクやヒューズ管などを別途購入しなければならないとゆーシロモノ(T_T)
いくらオレが工業高校電気科卒業と言っても、サッパリ解りません(-_-;)
いや、確かにマトモに授業も受けませんでしたがwww
仕方が無いのでネット上を彷徨いながら調べまくりました!
ホイで出来上がったのがコレ♪

後は本体に繋げるだけなのに再び問題発覚!!
なんと電源の出入口が参考にしたブログによって逆になってるではあ~りませんか(-_-;)
う~~~~ん・・・・・・
数日間悩み、持てる限りの知識とカンを頼りに本体へ組み込み。

さて、いよいよ稼働試験!
モノスゴイ不安の中、フランク・ベルナール少尉の二の舞いにならないよう、電源コードを延長しまくり、手元にスイッチを用意、
「南無三!!」の掛け声と共にスイッチオン!!
ブブブブブ・・・・
よっしゃぁ~!実験成功(*´▽`*)
後は基板が動いてショートしないように固定して完成!

↑の画像と比べるとボリュームスイッチが増設されてます♪
ついでにヒューズボックスも外に出し、メンテしやすくしてみました(*´▽`*)
刃も刃幅0.5mm(アサリ無し)に交換し、セットアップ完了デス♪
さてさて、次なるアイテムはとゆーと、
山善(YAMAZEN) 食器乾燥器 YD-180(LH) !
そして
TWINBIRD 超音波洗浄器 ホワイト EC-4518W デス!!

2つとも3,500円程度なんで、もうこの際だからとまとめ買いw
特にこの食器乾燥器は、レヴューの殆どがモデラーだったりしますw
ただ、コレも専用品では無いので、若干の改良が必須デス(^O^)/
とは言っても、↑らに比べたらなんて事もなく、乾燥機の中の食器を固定するピンを切り落とし、細かい部品が下に落ちないようにメッシュを貼りました。

ちなみにメッシュはウチの在庫になってる、帆立の養殖用の網を使ってみました(*´▽`*)
ほいで超音波洗浄器なんデスが、コレだけが無改造で届いた日から使ってます♪
それにしてもコレはヒジョーに便利デスねぇ♪
もう、メガネなんか洗いまくりデスよwww
それと放置しまくってたM.I.Aも全て洗ってみましたが、期待よりもキレイになってくれました(*´▽`*)
んで普通ならこのまま使うんでしょうが、レヴューを見たトキに気になってたのが、「ほぼ不満は無いが排水作業時に電源コードが少々邪魔なので、マグネット式で取り外せればイイのに」とありました。
確かにその方が使い勝手がイイよな~と思い、ちょうど捨てるつもりだった加湿器からマグネット式コードを拝借、移植してみました!

ナニがイチバン大変だったかって、本体をバラすのにネジが見つからなくて(^_^;)
マサカと思ったが、滑り止めの下に在るとは・・・
危なくスナップフィットかと思いチカラワザに出るトコでしたよww
クリアランスを確認しながら本体を削り込み、タップリのホットボンドで雌型を接着。
んでコレが完成デス(^O^)/

違和感なく仕上がり、我ながら満足してます(*´▽`*)
ところで、
冒頭で完成間近とか言ってましたが、昨日はこんなカンジでした(^_^;)
ソレとゆーのも、何シテル?にもアゲましたが、遂にとゆーか、やっととゆーか・・・
とうとう
エアブラシセットまで買ってしまいました!
設置場所の確保プラス、現状で使いづらかったところも改良してみました(^^)
しかし何故にポニーテールなんだろ?w
早速、エアのみで試運転してみましたが、コレは楽しみと共に苦悩する日々が増えそうな予感が・・・(^_^;)
それにしてもオレがエアブラシ持ってないってゆーと、意外と驚くヒトが多いのに驚いたww