2025年は走れるかどうか、と言っていましたが、趣味といえる趣味がこれぐらいしかないので、どうにか家族の許しを得て走るタイミングを見つけており、3月の開幕戦と、その前のテストとして2月にTC2000の走行会に参加しました。

2月の走行会は毎度お世話になっているK-1Sportsさんの走行会
前回走行時から特段なにもやっていませんが、フロントタイヤのみ新品に(リアはまだ溝があった、というのもありますが、少しこれでオーバー傾向になるかなとも思い)
気温は低かったですが、強風でバックストレートは向かい風、またこのタイミングで同乗も予定しており、助手席付きでの走行、5秒後半でれば良いかなと思って走行していましたが、、
アクションカメラを新調したのですが、手振れ防止と水平維持機能が悪さして振り子式電車みたいになってしまいました
3点ベルト+助手席付きで5秒フラットでベスト更新・・・助手席外したら4秒入ったじゃん、、という結果でベスト更新も不完全燃焼で終了
また、入り口でのアンダーも解消されず、根本的に見直しが必要に、、、

取り急ぎIdlersまでにフロントの車高を10回転分落としてみる、
結構見た目変わったのでどうなるか??

そして開幕戦当日、前日雪で大丈夫かな?と思いましたが当日は晴れで予選までにはほぼドライ、今回はオープン(ハードトップなのでそのまま外して20kg弱の軽量化)で走ってみました
※前回の反省を活かし?手振れ防止は切ったのですが、今度は向きをミスりました・・・
なんとベスト更新で4秒2、TC2000だと空力より軽さが勝ったのかな?
ボクスターはオープンにしては剛性もありそうだし、、、
ただ周りが早すぎる、、クラス1位のケイマンは3秒台、クラス2位ですが、去年4秒後半でポールの次かその次ぐらいだったよな、、、
で本選、毎度おなじみですがスタートで後ろに抜かれ、抜き返すのに時間がかかり、後半はタイヤもズルズルでオーバー気味、ペース上げられずそのまま終了
クラス1位に逃げられ2位、、、レース自体は楽しかったですが
車高の調整については、頭の入りは良いものの、立ち上がりでトラクションかからず内掻きがひどくなってしまいました、、色々話聞きましたが、バネレートもFキャンバーももっと固く、付けるほうが良いとのことで、車高調は新調かな、、、
でも足のセッティングで3秒台前半は入りそうかな?

そして986は車検へ、、買って2年、大きなトラブルなく走り続けてくれてよかったです(大分ボロくはなったが・・・)車検取得後、今後どういじるかまた考えます。

そして代車と見せかけて・・最近入手した練習機のE46 318i
986は一旦方向性を探す旅に出て、6月はこっちで出てみようかな??(まず、出れるのか・・・)
Posted at 2025/03/23 00:24:42 | |
トラックバック(0) | 日記