お疲れ様です。
今日はジャム吉の仕事の中からおひとつ。
ジャム吉は現在、音楽の授業を2クラス持っていて、
5年生の今の学習曲は「スキーの歌」です。
この曲は自分が小学校の時、教科書にあったのかどうかは
定かではありませんが、
文部省歌「スキーの歌」といえば、
"やーまはしろーがねー あさひをあーびいてー"
というのがすっと頭を横切るのはジャム吉だけでしょうか?
実は、この曲名は「スキー」という題です。
ちょっと聴いてみましょう♪
昭和17年発表曲だそうです。
随分昔ですね。
それじゃー、5年生の教科書に出てくる「スキーの歌」ってどんな曲かというと、
実は、こちらの方が古いのです。
ではお聴きください。
この曲の発表は、昭和8年です。
めっちゃ昔です。
これが今の教科書に出てくる意図はよく分かりませんが、
ジャム先生は「スキー」の方がメジャーな気がしますがいかがでしょう。
この文部省歌はものすごく古い曲ですが、
教科書に出ているこの曲の写真はかなりいけています。
山岳スキーって感じですが、外脚が伸び、内脚が畳まれていてかっこいいです(*^_^*)
スキーの高低差がしっかり出た滑りのフォームですね。
※望遠レンズだからか、脚が大きく映りすぎな気もしますが。
実は、
ジャム吉の滑りの中にも高低差の出ているよく似たフォームの画像がありました。
昨年の県技術選のフリー種目での滑りのワンシーンですが、教科書の写真と比べてみると
躍動感が大きく違う気がします。
負けたって感じ。笑
雪煙をつけると躍動感が出るかも‥
・
・
・
・
・
・
で、バックを同じ感じにしてみました。笑
・
・
・
・
・
・
おぉおおーっ!
めっちゃ躍動感でたんちゃうのぉ― (^▽^爆)
ではまた(*^^)//
うれしそうにこれまで何度もジャム吉の滑り動画を出して来ましたが、
R師匠からはこてんぱんのようです(;>_<;)
今日はなんとか雪のあるジャム勝(積雪50㎝)で個人練習。
滑っていてもいいのかどうかも分かりましぇん^_^;
元ブラさんより、「ジャム吉さんのひと皮剥けた滑り動画をお願いします。」
とお願いされましたが、
そんなん、1日のレッスンで皮が剥けるはずがありません。
皮が剥けるには大人になるしかありません。笑
目の肥えた方々に動画を見てもらうのは恐縮しますが、
この日数少ない動画の一部です。
斜面はちょっとアイスバーン気味の緩斜面。
強く踏みすぎるとエッジが流れるので要注意。
意識していることは一つのみ。
「外股関節をブロック気味に、内股関節を柔軟に」を意識して
「外脚は長めの軸、内脚は自然と畳まれる」が出るのかやってみました。
※滑りを分かりやすくするため、ほぼスロー動画です。(0.5倍)
(自分の見解)
外力が弱いからかもしれませんが、運動の中で出るスキーの高低差ではなく、
自分から作りに行っているところがあり、明らかに△気味のポジションが
出てしまっています。(X脚ぎみ)
斜度が無いという原因もあるかもしれませんが、ジャム吉の一番の欠点である
内足のエッジが外脚と同調した角度にならないことも、大きな要因の一つです。

外脚の膝を絞りすぎるのも原因の一つで、サイドカーブのみでカービングをしてきた
弊害が現れています。 板の面への圧からたわみを引き出す滑りができてない
ということになります。
この日、偶然にも県の技術員の先生方が滑っている姿が動画に移り込んでいて
比較することができました。さすがと思わせる滑りもありましたが、??と思う
滑りもありました。 ジャム吉の目が肥えて来たせいでしょうか。
こてんぱんであるジャム吉の滑りのいいところを探してみました。(慰め。笑)
動画の中にはたくさんのスキーヤーが映っていますが、
意外とジャム吉の滑りはきれいだと感じました。(自画自賛ですみません)
※テク検ではかなり不格好な滑りをして75点出ましたが。
動画後半の後姿の滑りですが、高低差をあまり意識しないで滑っているので
力強さはありませんが柔らかくきれいに見えます。
特に止まる最後の2ターン(等倍)がいい感じです。(*^_^*)
どうでしょう?
もう一つ、
滑りから見える良さではありませんが、内傾軸の傾いていく滑りは滑っていて
とても楽しいということを感じました。
だんだん雪面が顔に近づいてくる感覚があり、なんかゼットコースター感覚
というか、楽しいです。
大回りがとても好きになりました♪
◇
レッスン中、「だめぇ~」と言われ、心折れそうになるときもあります。
でも、とにかくうまくなりたいのです。
こういった話をすると、同じ世代の人からは絶賛されます。
確かに自分がもうすぐ還暦を迎えるのだと思うと、よくやってるなぁ~
と思いますが、技術選仲間には70歳で滑走日数が年間100日を超える人もいます。
そうそう、この日、途中で違う板を取りに駐車場まで行ったのですが、
階段を降りる所があり、踏み外して思い切りこけ、体を強打しました。
痛くて痛くて死にそうでした(;>_<;)
ねっ、やっぱり年齢来てるでしょ。(* ̄ρ ̄)
歳は来てるし、滑りはまだまだ法経のままのようですが、(実際も家政法経です。爆)
皮が剥けるようがんばります(*^_^*)
ではまた(*^^)//
ミッションてなんか大げさ。笑
車中泊におけるトイレ用足しのあの件であるが、神聖なる?RAV4において
プラスチック瓶では実行できなかったあのとき‥(限定ブログ)
そんな中、携帯トイレの存在を知って敢行するとは、さすがジャム吉どん。笑
思い切って3種類を購入Byアマゾン
並べてみた。

どれも見た感じはそっくり。
でも容量が違う。 一番左と右側は500mlまでで、中央は600ml使用。
そんなに出ないぞ、きっと。笑
あと凝固剤の仕様も違う。右側のは画像の通り粉が裸で入っていて、逆さまにすると
粉がこぼれそう。
左側のは凝固剤が袋に包まれていて好印象。
中央のは凝固剤らしきものは無く、袋全体に厚みがあり、覗くとスポンジのような
側面になっていて吸収と凝固が一緒になっている仕様で高級な作り。笑
ときは1月18日、ウイングヒルズ早朝レッスンに向けて早めの就寝でおやすみ。
◇
目が覚めると時刻は0時半。
なんだ、まだ2時間しか寝ていない。
でも、なんとなく もよおしてる感がある。
敢行だ! 実行だ! 実践だ! レッツトライ!
と心に言い聞かせて、一番左の青い袋を手に取った。
さて、どんな体制で‥
立ってするようなスペースも高さもない。
前のシートに移って座りながら‥
いやいや移動するのはめんどくさい。
掛け布団を向こうに追いやり、ちょいとずぼんをさげ、
なにがしに袋を当てた。
その体制で3分経過‥ なかなかおちっこが出ない‥
なんでだ?
どうも、トイレでないシチュエーションでは出そうとしているのだが、
体が反応しないようだ。 (経験ある方もおられるでしょう)
出さない
出します
出す
出すとき
出せば
出せ!
「出すの五段活用」が頭の中をぐるぐると巡回しはじめ
およそ5分ぐらいしてようやく、ちょろちょろと出て来た。 ほっ。
そうなるといっきにリラックスして終了。
袋を触ってみて驚いた。すでに弾力あるゼリーのようなアメーバのような
スライムのような感じになっていた。笑
臭いは全くない。そのままベッドの足元に置くと、すぐに眠りについた。
◇
目が覚めた。
時刻は3時半。 あれから3時間だけだがしっかり寝た感覚があった。
もよおし感は強かった。
今度は中央の高級仕様を手に取って、2回目の敢行だ!
今度はものの1分で用を済ませることができた。。
やはり臭いは一切しない。
その後、速攻で眠りについた。
朝5時に目覚め、顔を洗いにトイレに行く途中、大きなゴミ箱が目に入った。
携帯トイレの説明書に燃えるゴミOKとあり、どの商品にも付属のビニール袋がついていて
それに2つとも入れて、ぽいっと捨てた。
晴れ晴れした気持ちだった(*^_^*)
氷点下の中、外に出てトイレに行き、車に戻ってなかなか寝付けなかった
リスクを考えると、素晴らしい商品だと感じた。
今回使用したのは2種類であるが、どれも使い勝手は全く同じである。
そうなると価格であろう。
今回、一番安いのは右側のものだが、粉が裸で入っているのがよくない。
よって、中央のものを愛用品として使っていこう。1枚149円で10枚入りだ。
これで、志賀高原で車中泊をして、夜中に目が覚めてもOKだ。
マイナス20℃の中を歩かなくていいと思うととてもうれしい(*^_^*)
ではまた(*^^)//
前回のみん友限定ブログは、なかなかの反響でしたね。笑
でも、それほど大それたことをしようとしていたわけではないことを
実感しました。
その理由は、
ちゃーんと車で用を足せる商品が売っているのを知ったからです。
いやいやいっぱいありますね♪
車の渋滞が続いたり、お子さんが急にトイレに行きたいといった状況や
女性にとっては、登山中にもよおして来たらそれはとても重要なアイテムのようです。
実際の使用感など口コミもしっかり書かれていて、どれを購入しようか迷ってしまいました。
そこで、3つの種類の携帯トイレを購入しました。
アマゾンで、この中から3つの種類を買ってみました。
ジャム吉が100均でプラスチック瓶を買ってきて、なかなか車内で用を足す
勇気がなく、神聖なRAV4ではムリと思った前回のブログ(みん友限定)でしたが、
最近、これを見つけたときは笑ってしまいました。

渋滞の車中としてだけでなく、防災用、介護用として出ていました。
販売店によって価格の差が大きく、380円~1890円です。
ペットボトルは付いていません。笑
確かに、なにがしが大きくても安心感はありますが、ジャム吉にはやっぱり抵抗が
ありますね。
そう考えると、袋状で中でしっかり固まって臭いを出さず、燃えるごみとして
出せる使い捨てタイプは秀逸だと思いました。
袋状の使い捨てタイプの商品はぴんきりで出ていて、口コミ評価はどれもそう悪くは
ありませんが、とりあえず3種類購入してみました。
本日お昼に届く予定です。
そして本日夜、ウイングヒルズに向けて出発して車中泊。
たぶん、いや間違いなく使うときが来るでしょう。
後日、使用感をご報告します。
明日は早朝5時から、元技術員Rさんのレッスンを受ける予定です。
26日の大会は、たぶん中止でしょうね。参加費戻るの?
ではまた(*^^)//
とすっぱく先輩方や講習会で言われます。
でもね、ジャム吉は、
「マネようとして上手くなることもある」というのが持論です。
コブは丸山貴雄になったつもりで練習したら少し上手くなりました♪ なんてね。
下の画像なんぞ、どっちが丸山貴雄やねん、なんてね。(ごめんなさい。言い過ぎました)
でもね、深い内傾角はマネてできるものではないんですよ。
昨年、赤松デモレッスンでの滑りの一コマがこれ ↓ (ジャム勝イリュージョンBコース)
おしりが雪面に着きそぉーーーーーーっ(◎-◎;)
こんなシルエットはマネてできるものではありませぬ。
外に押し出される力+脚を伸ばしながらの強いエッジグリップ+バランスの良い外傾
すべてが調合されて出るシルエットなのでしょう。
ジャム吉の運動要素ではこの辺りまでです^_^;
気持ちよく倒れているだけの感じ。笑
確かにスピードの違いやエッジ角の深さの違いもありますが、
内脚の畳み具合と股関節の可動範囲の大きさの違いが大きいのではないかと
思っています。
スキー上級者の方で、深い内傾角を出すには
1 スキーの絶対的スピードが必要。(外力の利用)
2 内足のエッジ角を立てて内足に乗る。
3 ターンは丸くならず、つの字をイメージした深回りをする。
4 外足に雪面の圧を感じて脚を伸ばす。
5 上体を倒しながら内脚を畳む。
など、いろいろ持論を持っている方がけっこういますね。
でもでも、デモの方は内傾角を出そうとして出ているのではなく、
良いポジションに乗って、スキーをたわませ、深いターン弧を描いたら
結果的に、深い内傾角が出ていた。と言ってました。
(上の赤松デモは作りに行っていたと思いますが。笑)
ジャム吉のように、見た目だけで作りに行くと失敗します。
※夏のピスラボでの実践からの画像 ↓

ピスラボからの圧をしっかりとらえず、傾くことだけを意識したため、腰が外れた
失敗例です。実はこの後、大きくバランスをくずしてコケそうになります。笑
やはり基本、しっかり雪面をとらえることが重要になってきます。
スピードが無くても、内足がうまく使えなくてもある程度内傾角が出ると感じた動画があります。
10度に満たないような緩斜面で、丸い弧をえがくことだけを意識して滑った私の滑りですが、
わりと内傾角が出ているのでは、と思いました。
外足にしっかり乗ることが基本であることは間違いありません。
でも、もう少し内足がエッジ角度まで同調していれば、もっと美しい滑りになるのでしょうね。
◇
(番外編)
実は、ただ傾きを作りにいくだけなら、かなり昔の画像で雪面にくっつきそうな滑りも
あります。
Rのきついスキーを履いて、思いっきり内足に乗って内倒ぎみに滑るのです。
そう、エクストリームカービングというやつですね。(死語?)

こんなことしていたころは遊び心がいっぱいあって楽しかったです。
よろしかったら動画で見てくださいな(*^_^*)
うけるでしょ♪
最後は作りにいっていますww
久しぶりにマニアックなブログを書きましたが、
マニアックなあなた、スキー通なあなた、スキーに持論を持ってるあなた、
とにかくスキーが好きなあなた、
なんでもいいので、このページの感想を頂けたら幸いに存じます。
ではまた(*^^)//
|
【保存版】還暦記念動画 その2 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/07/14 16:56:54 |
![]() |
|
夏スキーの旅Ⅲ【驚愕のスキー体験 in 鳥取砂丘】 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/08/15 23:35:38 |
![]() |
|
【座談会企画】スキーブーツについて語りましょ♪ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/02/16 00:44:39 |
![]() |
![]() |
トヨタ RAV4ハイブリッド 契約後100日待って、2019.9.7に納車されました。 待ちくたびれて気絶しそうでした ... |
![]() |
ハーレーダビッドソン エレクトラグライドクラシック 令和4年11月、何を思ったか、衝動的にハーレーが欲しくなり、オークションで落札購入。大型 ... |
![]() |
ホンダ その他 H21年、9月5日に手放したお気に入りのバイクです。 ◆車名;ホンダCX400 ... |
![]() |
マツダ MPV 23S4WDユーティリrヒーパッケージ [H20.2.24納車] 色;メトロポリタ ... |
| 2025年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2024年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2023年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2022年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2010年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2009年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2008年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |