• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年02月24日

新型レヴォーグD型へのAIBOX導入

新型レヴォーグD型へのAIBOX導入

新型レヴォーグD(VN)でのAIBOXの導入を行ったので,そのやり方記載します。


最初に記載しておきますが,簡単導入が売りのAIBOXですが新型レヴォーグD型では簡単導入ではありません。かなり大変ですので導入したい方は注意してください。


まず,AIBOXですが有線CarPlayに対応しているカーナビなどに接続することで,

車でYouTubeNetflixがみられるようになるガジェットツールになります。


添付画像の国内で流通しているAIBOXで有名どころの

OTTOCAST P3

Carlinkit Tbox Plus

HERILARY C8


の3種類を試してみました。

alt


まず,ただつないだところの結果ですが,いずれの機種も起動不可でした。

いずれの機種も有線CarPlayに対応したカーナビで接続ができると記載されています。

 

つまり

CarPlay(以下CC)⇒ 無線

AndroidAuto(以下AA)⇒ 有線

の新型レヴォーグD型では接続ができません。

 

このままではAIBOXは新型レヴォーグD型では起動ができません。

 

ここでCarlinkitSupport公式YouTubeでアップロードされている情報が重要になります。

https://www.youtube.com/watch?v=-_DKr1imqjM&t=0s

ここにアップロードされている通り,Carlinkit Tbox PlusではAAモードに変更ができます。

 

つまり,Carlinkit Tbox PlusAAモードに変更できれば新型レヴォーグD型でもAIBOXを動かせる可能性があります。

 

ここで問題が1つあります。

Carlinkit Tbox PlusAAモードにするために,一度起動してモード変更に同意する必要があるのです。

 

そのため,

友人でAIBOXが起動できる車を持っている場合はそこで接続する。

②CPC200-CCPAなどを利用してAndroid端末とAutokitアプリなどを使って接続する。

 PCAndroid Studioなどのアプリを入れて開発環境を構築して接続する。

AIBOX側の設定変更も必要なので,実質的には不可能かもしれません。)

のいずれかを行う必要があります。


私は自室でのAIBOXの設定などもできるので②を選択しました。

alt

この環境でAIBOXの設定変更を行います。

 

AAモードへのReverseの設定を行ったAIBOXをセンターコンソールのUSBに接続することで,無事新型レヴォーグD型でもAIBOXを起動することができました。

 alt


AAモードで接続するのでもちろんナビにもAndroidAutoとして接続します。


alt


タップすればAIBOXが開きます。


これで接続の説明は終わりです。

 

以下追記

3台で上記と同様の設定変更ができるか試したところ

OTTOCAST P3
NG

Carlinkit Tbox Plus OK

HERILARY C8 OK

でした。OTTOCASTAAモードへの変更方法調べましたが,私は見つけることができませんでした。今後のFWのアップデートでできるようになるかもしれません。

 

追々記

Carlinkit Tbox Plusについてはたまに接続のエラーが出ることがありました。

Type-Cの接続線との相性とかもあるみたいなので,そのせいかもしれませんが

少し接続が不安定です。

HERILARY C8の方は今のところ接続が不安定になることはありません。

ブログ一覧 | ガジェット | クルマ
Posted at 2024/02/25 01:00:11

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

オットキャスト OttoAiboo ...
ズー太郎さん

オットキャスト OttoAiBox ...
ズー太郎さん

XtronsのCarPlay接続で ...
konta_trzzさん

パーツ・オブ・ザ・イヤー2024
AyAyさん

Carlinkit TBOX UH ...
藤麻呂さん

この記事へのコメント

2024年2月25日 9:07
とても有益な情報ありがとうございます!
早速試してみます!
コメントへの返答
2024年2月25日 23:22
なかなか大変ですが,頑張って下さい! 
今はバックモニターへの解像度を自動変更できないか奮闘中です!
AIBOXはアプリの自動起動はするのですが,実行はできないので,音楽が自動再生されるようにMacrodroidで自動実行してます。試行錯誤ですね…
2024年2月25日 23:44
ひとまずHERILARY C8とCPC200-CCPAをポチってC8が本日届きました。
揃ったらAndroid Auto化をやってみようと思います!
コメントへの返答
2024年2月26日 19:26
何かわからなかったら聞いて下さい。ノータイムでは答えられないかと思いますが…
2024年2月26日 19:51
早速機器が揃ったのでC8を立ち上げてAutoKitを使いタブレットで表示するところまでは出来ました。
ただCarPlayからAndroid Autoに切り替えるやり方が分からずに詰まってます。
Carlinkit Tbox Plusと同じ方法でiniファイルを置いてみましたがは駄目みたいです。
変更方法はどのように行ったのでしょうか?
コメントへの返答
2024年2月27日 15:54
基本的にやり方は同じでできました。勝手に再起動がされたりするのですがもうすでにAAモードに変更がされているのかもしれません。
(私は自動的には切り替わらなかったのですが…)
AAモードへの変更ができているかのチェックは
設定⇒バージョン⇒プロトコルバージョン番号のところにAA起動に成功していると Android Auto とかの記載があります。CCの場合にはありません。

あるいは今はできるのですが,最初の設定の変更の時はmicroSDカードのフォーマットがFAT32でないとiniファイルを読み込みませんでした。もしかしたらそちらでやられるとうまくいくかもしれません。32GB以上のmicroSDカードの場合はwindowsでは専用のアプリを使わないとFAT32ではフォーマットできません。
2024年2月27日 19:55
出来ました!
ご指摘の通り既にAAモードに切り替わっていました。
これで自分も快適なカーライフ送れそうです!
ありがとうございました!
コメントへの返答
2024年2月27日 21:23
設定されていたようで何よりです。設定お疲れさまでした。素敵なカーライフを!!
2024年6月27日 10:09
同じく最近D型を購入したので、非常に参考になりました。
そしてHERILARY C8で無事接続出来ました。
ありがとうございます!!
2024年11月4日 16:32
はじめて、ブログを参考にHERILARY C8をD型WRXに接続しましたが認識しないようです。
設定方法について教えてください。よろしくお願いします。
・HERILARY C8は中古品、ヤフオクで仕入れました。
・そのまま車載にUSB接続しましたが、認識しません。
(ランプ状態=右から赤点灯、青点滅、青点灯、青点灯)
・CarlinKitのYouTube よりrevere.ini をダウンロード
(revert_connect_type=2 設定保存)
SDカード保存。
・再び、車両に接続するが、認識せず。ランプ状態一緒。
・USBケーブルを外して強制的にリブート。
・revere.ini の設定ファイルを読込むと期待するが状態変わらず。

教えて欲しいことです。
・HERILARY C8 のiniファイルは、どこから入手するのでしょうか?
・ランプの状態として、正常に起動した状態を教えてください。
 右の赤点灯と2番目の青点滅は、正常でしょうか?

お手数おかけしますがよろしくお願いします。
 

プロフィール

「新型レヴォーグD型へのAIBOX導入 http://cvw.jp/b/3618706/47551801/
何シテル?   02/25 01:00
kaizeruです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

新型レヴォーグD型へのAIBOX導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 21:57:15

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
スバル レヴォーグに乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation