• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

coba5555のブログ一覧

2008年03月06日 イイね!

DUALISのちょっと なところ その三

DUALISのちょっと なところ その三ほんまに ブログとは更新出来ないものですね。(幼少の頃から日記が続かない事を忘れてました 笑)

さて、DUALISに乗り換える以前にミツビシのFTOに乗っていたのですが スポーツモードと称したマニュアルシフトがありました。初期型だったんで4AT(後期は5AT)でDUALISのマニュアルゲートと同じ様に任意でギヤを選べる訳ですね。

で、今回のちょっと なところです。

以前のFTOのミッションと違い CVTなる無段階変速機なので 当然シフトダウンしてすぐにエンジンブレーキが効く事は弱く 逆にシフトアップする時もアクセル開度での調整に伴って回転数が下がるだけで(アクセルの踏み方を変えずにシフトアップしても回転数が変わらない)普通のMT車の様な感覚でシフトチェンジが出来ないのです。

もちろん車としてAT車を選んで乗っている訳ですから任意でのシフトチェンジは不要と言われれば シフトゲートもサービスオプションと考えるべきなのかもしれませんね。

私が免許取得した頃は 中、高級車にAT設定がある程度で殆ど(商用車等は100%近く)MT車でしたから
エンジンブレーキによる減速~ブレーキ減速が当たり前で、今に至るまでで乗った車も結構AT車はあったのですが オーバードライブ(OD)の入れ切れやセレクタで下のギヤ(D→2)に入れて減速するようにしていました。

今時の(とか言うとオヤジ臭いが)車は殆どがAT車ですが、これが結構渋滞の原因になっている事が大きいそうで 例えばトンネルに入ると安全確保の為にライトを点けますよね。この時に自分が後続車だったら前車が 『ブレーキを踏んだ可能性がある』 と思い当然自分もブレーキを踏む→さらに後続車も→さらに・・・と言った具合に渋滞が出来上がる訳だそうです。急なカーブも夕暮れ時にもにた様なケースになりますね。

減速した事を後続車に伝える事は大事ですが 減速させるその殆どがブレーキに頼るAT車である事を考えて、出来れば急減速が必要では無い時には エンジンブレーキ等で減速が出来る様なトランスミッションにして欲しかったと思う今日です。

AT車が多くなってきた頃から 前走車がブレーキランプが点いているのに 加速して行く車をよく見かけます。(多分 2ペダル~アクセルを右足、ブレーキを左足で操作しているのでしょうか?)
最近の事故などの理由で『ブレーキとアクセルを踏み間違えた』とか耳にします。
これが原因でなければ良いのですが、 アクセルとブレーキは走行中に同時に踏んでもアクセルが勝ちますから(踏み込み時にブレーキは少しずつしか効いてゆきません)大事になりかねません。

昔 ダートトラックレースや FF車でのジムカーナを経験した時は2ペダル操作によるテクニック等をした事がありますが、公道で必要になる事は無いでしょうね。(レーシングカートとかゲーセン程度にしましょう 笑)

上手にATのミッションチェンジをする事で燃費もかなり変わります。 ほんとに ちょっと なところだと思います。(それでもシフトノブ交換で、効かなくてもチェンジさせるぞ!)
Posted at 2008/03/06 14:25:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | DUALIS | クルマ

プロフィール

「陰ながら 応援してますぞ@osakan1 」
何シテル?   10/17 21:42
どもです。 '08年1月14に納車、8年目に突入してしまいました。 実用性より見た目に重点した弄りばかりですが 呆れず見て頂けたら幸いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/3 >>

      1
2345 678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

愛車一覧

日産 デュアリス 日産 デュアリス
遂に車検を通して11年目に突入です。 カスタムの方はややコンプリート感あって停滞してお ...
輸入車その他 この世に存在しない理想の車 輸入車その他 この世に存在しない理想の車
主にリトルスケールのミニカーを中心にカスタムした物をUPしてみたいと思います。 みんカ ...
日産 その他 QASHQAI-R (日産 その他)
1:18スケール ダイキャストモデルカーです。 中国製のモノをベースに GT-Rとのコ ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像資料PODです。

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation