• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

coba5555のブログ一覧

2008年03月15日 イイね!

DUALISのちょっと なところ その四

ブログを定期的にUP出来る方はたいした物だと思う今日この頃です。

本日 新車乗り出しから約1000キロを超したので初のエンジンオイルの交換に行って来ました。

まぁ最近の新車のエンジンは、ならし走行は必要ないとか聞きますが エンジンの構成パーツの精度が上がっているから なのでしょうかね。
私としては 何を言われてもえエンジンあっての車ですから(構成されているパーツで一番高価ですしね)大事にして当然だと思っていますので、納車~1000キロまで回転数を3000程度に抑えて走行しています。これはエンジンのみならず 駆動系のならしも考えてです。

近所のS-ABで、フラッシングオイルとエレメント、オイルを探している時に ふと、DUALISの推奨粘度は何なのかと思い(今までの車では シーズン合わせで変えていましたので この時期合わせで良いと思っていたのですが よもや・・・と)ディーラーに聞くのも何なので 店員に情報がないかと調べて貰いました。

で、今回のちょっと なところです。

DUALISのメーカー推奨オイルは 0W-20 です。
このオイルはかなり粘度の低い物で、早い話しが粘度が低い事で抵抗を減らして燃費を良くさせる為に推奨していると考えられます。
低粘度オイルは粘度低下を起こしたときにエンジンにダメージを与えやすい事になる訳ですが、これがダメだと言う事ではなく エンジン内の温度が高温になった時この粘度を維持出来なくなると危険なのです。
エンジン内温度が 高温になる時にどれ程の粘度を維持出来るかとか考えて走る事は少ないと思いますが、夏場でエンジンを高回転維持した時に 粘度20をはたして維持出来るエンジンなのかはメーカーを信用するとして、問題なのは この粘度のオイルに燃費を良くする添加剤とかを入れると 先に述べた粘度低下を起こす可能性が出て来ます。

燃費を向上させる手段として オイルでそれをまかなう事は悪くはないと思いますが、オイルの知識がないユーザーがいて当然で ディーラーとしてこの車の推奨オイルの特性説明はしないといけませんよね。
一言で良いからの ちょっと なところです。
ディーラーで必ずオイル交換を頼む方も 添加剤とかを入れたりするのは相談の上された方が良いと思います。

私的には これからも季節に合わせて粘度を変えて交換してゆくと思いますが、一番大事なのは交換時期を守って 金額が安くてもまめに交換する事が大事だと思っています。

エンジンオイルは あらゆるエンジンパーツをスムーズに動かす為の大切なパーツです。
外見を磨くのと同じ様に 見えないエンジンの中も奇麗にしてながく乗り続けていきたいですね。


Posted at 2008/03/16 01:47:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | DUALIS | クルマ
2008年03月06日 イイね!

DUALISのちょっと なところ その三

DUALISのちょっと なところ その三ほんまに ブログとは更新出来ないものですね。(幼少の頃から日記が続かない事を忘れてました 笑)

さて、DUALISに乗り換える以前にミツビシのFTOに乗っていたのですが スポーツモードと称したマニュアルシフトがありました。初期型だったんで4AT(後期は5AT)でDUALISのマニュアルゲートと同じ様に任意でギヤを選べる訳ですね。

で、今回のちょっと なところです。

以前のFTOのミッションと違い CVTなる無段階変速機なので 当然シフトダウンしてすぐにエンジンブレーキが効く事は弱く 逆にシフトアップする時もアクセル開度での調整に伴って回転数が下がるだけで(アクセルの踏み方を変えずにシフトアップしても回転数が変わらない)普通のMT車の様な感覚でシフトチェンジが出来ないのです。

もちろん車としてAT車を選んで乗っている訳ですから任意でのシフトチェンジは不要と言われれば シフトゲートもサービスオプションと考えるべきなのかもしれませんね。

私が免許取得した頃は 中、高級車にAT設定がある程度で殆ど(商用車等は100%近く)MT車でしたから
エンジンブレーキによる減速~ブレーキ減速が当たり前で、今に至るまでで乗った車も結構AT車はあったのですが オーバードライブ(OD)の入れ切れやセレクタで下のギヤ(D→2)に入れて減速するようにしていました。

今時の(とか言うとオヤジ臭いが)車は殆どがAT車ですが、これが結構渋滞の原因になっている事が大きいそうで 例えばトンネルに入ると安全確保の為にライトを点けますよね。この時に自分が後続車だったら前車が 『ブレーキを踏んだ可能性がある』 と思い当然自分もブレーキを踏む→さらに後続車も→さらに・・・と言った具合に渋滞が出来上がる訳だそうです。急なカーブも夕暮れ時にもにた様なケースになりますね。

減速した事を後続車に伝える事は大事ですが 減速させるその殆どがブレーキに頼るAT車である事を考えて、出来れば急減速が必要では無い時には エンジンブレーキ等で減速が出来る様なトランスミッションにして欲しかったと思う今日です。

AT車が多くなってきた頃から 前走車がブレーキランプが点いているのに 加速して行く車をよく見かけます。(多分 2ペダル~アクセルを右足、ブレーキを左足で操作しているのでしょうか?)
最近の事故などの理由で『ブレーキとアクセルを踏み間違えた』とか耳にします。
これが原因でなければ良いのですが、 アクセルとブレーキは走行中に同時に踏んでもアクセルが勝ちますから(踏み込み時にブレーキは少しずつしか効いてゆきません)大事になりかねません。

昔 ダートトラックレースや FF車でのジムカーナを経験した時は2ペダル操作によるテクニック等をした事がありますが、公道で必要になる事は無いでしょうね。(レーシングカートとかゲーセン程度にしましょう 笑)

上手にATのミッションチェンジをする事で燃費もかなり変わります。 ほんとに ちょっと なところだと思います。(それでもシフトノブ交換で、効かなくてもチェンジさせるぞ!)
Posted at 2008/03/06 14:25:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | DUALIS | クルマ
2008年02月24日 イイね!

DUALISのちょっと なところ その二

ブログ更新なかなか出来ませんね。
で、DUALISのちょっと なところ です。

私が免許取得した頃は AT限定免許とかはありませんで 足元のペダルレイアウトは右から
アクセル→ブレーキ→クラッチ→でフットレストが基本で AT車は当然クラッチがありませんから
アクセル→ブレーキ→フットレストな訳ですが、アクセル、ブレーキの役割は当たり前としてフットレストの役割とは・・・で今回のちょっと なところなのです。

DUALISのフットレスト 何だか柔らかく感じませんでしょうか?
最初に試乗車に乗った時から気になっていたのですが その時はフットレスト巾が狭いのかな と思っていましたがよく見てみると フロアカーペットがフットレストも含めて一体になっていて その下に内蔵?されているフットレスト本体とに遊びが(早い話しがブカブカ)あるので足を置いた時にしっかり感が無かったのでした。
カーペットが一体式なので調整が出来る訳でもなく 外品のフットレストプレートを付けるにもダブついたカーペットのおかげでしっかりした固定も出来るか微妙です。

本来のフットレストの役割とは 走行時の左足が遊ばない為もあるとは思いますが、コーナーリング時や急制動時の踏ん張りを補助して正確な操作を促す事だと思っています。

コーナーリング時は 思った以上に横Gによる体の振れが出て深い(長い)コーナーですと体を正常な位置に保つのは中々大変ですよね。もちろんシートのホールドも大切なのですが運転手側では 腕がハンドルで、体がシートで、足がフットレストで踏ん張る事で正確なドライビングが出来ると思うのです。

サーキット走行等では ニーパッド(膝の部分に足が開かない様にする為のパッド)を付けて更に踏ん張りがきく様にする位です(公道では必要ないと思いますが 私は過去所有の車には結構付けてました。)

その一でも書きましたが、正確なポジションが基本で その姿勢をどの様な状況でも保つ事が出来る様にする事をメーカーさんには望みたいものです。

しかし、これは何とか改善しないと行けないですね。
ブログ見た方で良い案ありましたら御一報を 是非!
Posted at 2008/02/24 03:40:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | DUALIS | クルマ
2008年02月15日 イイね!

DUALISのちょっと なところ その一

DUALISに乗り出して約2月が過ぎました。

他のデュアリストのブログで良い所はピックアップされているようですので
気になる事を書き出してみます。

ドライビングポジションの取り方によっては でありますけど、私の場合はステアリングを3時45分の位置に握って半回転させた時(左右の握り手が逆になる位置です)にシートから肩が離れない位置にドラポジを決めています。DUALISは、テレスコ&チルトのおかげでかなり楽にポジショニングが作れるのですが その際、目線が結構低い位置になります。(深く座り込みしている事もあるのですが)このポジションからの視界で気になるのが、フロントガラスの下部のガラスそのものの屈折です。ガラス自体が湾曲しているせいで景色が曲がって見えるのです。
従来、ガラスを透しての見え方の理想はガラスの存在を感じさせない事かと思うのですが(今まで結構多くの車を運転してきましたが これははじめてです)走行中は常時この湾曲した景色が視界に入って来ます。
目線を上げて ガラス下部の見え位置がボンネットになる様にポジションをとれば気にならないかもしれませんが 私の好みのポジションですと塩梅悪い訳です。
安全の面でもちょっと なところ かな と思いました。

過去の体験ではあるのですが、サーキット等でしっかり走ろうと思う時 シートベルトの装着も当たり前ですが 最も大事なのはドラポジだと思っています。(だらしなく座った状態でシートベルトをしていますと衝突等の強制停止時に首を切ったりむち打ちになったりする可能性が高いと思える)

運転の基本姿勢が出来ている上ではじめて 車が加速して曲がって止まる事をスムーズに行えると思う訳です。

ドラポジを決めて安全なドライブをしたいですね。


Posted at 2008/02/15 03:48:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | DUALIS | クルマ
2008年02月12日 イイね!

みんカラデビユー

みんカラデビューしました。
新しい愛車のデュアリスの事を中心にカキコしてゆくつもりです。

納車1/14から今日までなかなか自車の画像を撮れず 天気にも左右されて愛車紹介にもまだUPで来ていませんが 近々紹介したいと思います。

画像ありませんので コメントで自車紹介
J10 年式:2007 グレード:20G カラー:メットブラック

納車時 ディーラーにてZOOMダウンフォースに交換装着
ダウン量メーカー保証の50ミリ(前後共)ダウン

乗り心地は試乗車と比べて多少の安定感が増。底突き感などは全く無く(SACHSのおかげでしょうか?)
高速レーンチェンジもノーマルより安定しています。

これから ショボショボ交換情報も紹介して行きます。
宜しくです。
Posted at 2008/02/12 18:20:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | DUALIS | クルマ

プロフィール

「陰ながら 応援してますぞ@osakan1 」
何シテル?   10/17 21:42
どもです。 '08年1月14に納車、8年目に突入してしまいました。 実用性より見た目に重点した弄りばかりですが 呆れず見て頂けたら幸いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

愛車一覧

日産 デュアリス 日産 デュアリス
遂に車検を通して11年目に突入です。 カスタムの方はややコンプリート感あって停滞してお ...
輸入車その他 この世に存在しない理想の車 輸入車その他 この世に存在しない理想の車
主にリトルスケールのミニカーを中心にカスタムした物をUPしてみたいと思います。 みんカ ...
日産 その他 QASHQAI-R (日産 その他)
1:18スケール ダイキャストモデルカーです。 中国製のモノをベースに GT-Rとのコ ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像資料PODです。

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation