• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハム大魔王のブログ一覧

2009年03月06日 イイね!

今度のレガシー、どうでしょう?

今度のレガシー、どうでしょう?随分前から公開されている次期レガシーのコンセプト。
ジュネーブショーでもお披露目されたようです。
やっぱり、これで行くんですかね?

色々な意見があるのでしょうが、私はチョッと・・・という感じです。
威圧感とかパワフルさは感じますが、これまでの知的なイメージが消し飛んでしまった様で残念です。

個人的には、「ィやっちまったなぁ!」と言いたい。
ボディカラーのせいかもしれませんが、何か過剰なギラギラ感も漂ってますしね。
何か顔もでかくないですか?

トヨタの資本が入ってからなのかその前からなのか分かりませんが、現行までのレガシーやインプレッサが上品な部類に入ると思っていますので、スバルが最近になって方向性を大きく変えてきた、という印象は否めません。

皆さん、如何ですか?



ところで、これでワゴンを作ったら一体どんな感じになるんでしょうね。
「アチャー」と言う声が聞こえそうで、チョッと怖い (^^;
Posted at 2009/03/06 19:07:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 大魔王のクルマ研究室 | 日記
2009年01月22日 イイね!

クルマの部品に対する国産車と輸入車との考え方の違いについて

クルマの部品に対する国産車と輸入車との考え方の違いについて最近、スポーティーなクルマが売れない。若い人がクルマに関心が薄い。右も左も白・黒・シルバーのミニバンだらけ。良くこんな話題がクルマ雑誌や自動車評論家のHPで見られます。
「今やクルマは白物家電と化し、若い人のクルマへの関心が薄れてしまった・・・。」

一体何故なんだろうか、と自分なりに色々と考えを巡らせてみました。
全くの私見なので、見当外れかもしれませんが・・・。

評論家の国沢さんがよく言っておられますが、SACHSやSHOWAのダンパーを装着した国産車が、非常に乗り味や操縦性が良くなっているそうです。これらのダンパーは当然ながら値段もソコソコ高く、2~3万kmも走れば交換するのが常識です。
でも、嘘みたいな話ですが、何でダンパーなんか交換しなきゃならないんだ、と文句を言うお客さんが結構いるのは事実のようです。
クルマはメンテフリー、だと勘違いしている人が物凄く多いんじゃないかと思います。いや、メンテなんて端から考えてないって人も多いんじゃないでしょうか。

また、クルマの使い方そのものを勘違いしている人を良く見かけます。例えば・・・

 ・ブレーキランプやヘッドライトの片方が球切れしているのに平気な人
  →メーター内で警告ランプが煌々と点いているはずですが
 ・テンパータイヤの黄色いホイールのまま、溝がなくなっても走り続ける人
  →50km以内に普通のタイヤに交換してください、と書いてありますよ
 ・日焼けで白くなってたり、割れてレンズがなくなったテールランプで平気な人
  →後ろにつくとブレーキ踏んだのが分らなくて怖いし、眩しいです
 ・光軸がずれていて、ロービームなのに眩しいヘッドライトで走る人
  →もう論外。こういう輩に限って注意するとキレるから避けてます
 ・全ガラスが真っ黒な上、ダッシュボードにネオン管を光らせて夜道を走る人
  →周りのクルマや歩行者、見えてますか?

そういう人を相手に商売をしていると、何万km走っても交換しなくてよい耐久性だけのダンパーやブッシュ類を装着し、浮いたお金でエアロパーツや高級オーディオを装着する様な方向に、メーカーの関心が向かう・・・いや、その方がユーザーに訴求し易くて、手っ取り早く儲け易いという計算なのかも知れませんね。

かくして、ダンパーやその他消耗部品の交換に関心を持つのは、余程のクルマ好きや一部の走り屋さんだけ。一般の人にとってクルマはメンテフリーであり、ドレスアップが一番の関心事で、乗り味や操縦性等の維持には無頓着、という極めて歪なクルマ社会が出来上がった、というのは考えすぎでしょうか。

でも本来なら、ユーザーにキチンと説明して、ドレスアップやチューニングの為だけではなく、消耗品を交換してクルマを維持する方がエコロジーであり、経済的であり、クルマへの愛着も湧くということを啓蒙してあげるのがメーカーやディーラーやマスコミの役割だと思いますが。
メンテナンスにキッチリと費用をかける様になれば、それでディーラーやメーカーも潤うはずですし。マスコミもパーツ情報などで潤うはず。

金融危機という背景があるとは言え、新車を売らんがために「ECO替え」キャンペーンなんてとんでもないと私は考えます。
このメーカー、安全性が重要視された時期に「ゴアください」なんてCMもやってましたね。このときは、ユーザーをコケにしてるんじゃないかと思いましたが、今回のECO替えキャンペーンも同じ路線の様な気がします。

博物館に行ったときは、このメーカーの良心と底力に感じ入りましたが、営業や広報戦略の面では感心しませんね。
ユーザーを啓蒙することにも、世界一のメーカーとしての責任を果たしていただきたいものです。


あ、因みに写真と記事は関係ありませんので・・・(^-^;
Posted at 2009/01/22 12:42:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | 大魔王のクルマ研究室 | 日記
2008年06月17日 イイね!

真のボクサーとは

真のボクサーとは最近になって知ったのですが、Motor Fan illustratedっていう雑誌が出てるんですね。毎号違った自動車関連のメカニック特集を組んでいますが、既に21冊も発行されてます。
さて、その20号が水平対向エンジンのテクノロジー特集。スバルがメインですが、ポルシェも含めて古今東西の名ボクサーを網羅して詳細を詳らかにしています。
中でも驚いたのが、水平対向ピストンエンジン。イラストを良く見てくださいな。クランクシャフトが両側にあって、ピストンが真ん中で打ち合うようにして連動します。これぞボクサー、でもこんなの初めて見ました。
圧縮比が物凄く高いので耐久性に難があり、製造コストが嵩むそうですね。圧縮比の高さから、高性能ディーゼルエンジンを求める戦車には適していますが、やはり製造コストの関係で、ソ連時代のT-84という化け物みたいな戦車などに使われている程度だそうです。48tの戦車を1200馬力(トルク307kgm)で時速100km/hで走らせるとか・・・。
Posted at 2008/06/17 01:39:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 大魔王のクルマ研究室 | 日記

プロフィール

「今日、仕上ってるかなぁ~^-^」
何シテル?   03/16 09:54
生粋の滋賀県人ですが、就職してから東京→横浜→京都→大津→福岡と引っ越して、今は大津で妻と子供2人の4人家族で慎ましく?暮らしております。 アルファロメオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

盗まれました!ご支援、ご協力をお願いします。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/24 10:29:08
【punto乗り】Un punto è connesso. (点を繋ぐ)【集まりませんか?】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/06 22:24:05
トイ・カー・ランド 
カテゴリ:☆お世話になってるクルマ屋さん
2009/11/26 22:55:46
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン サブちゃん (フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン)
グランデプントが不動になるとは予想もしておらず、年も押し迫ってから全く想定外のクルマ選び ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
> 昔からアルファロメオが好きでした。 大学時代に、いつも行ってた喫茶店のお姉さんがア ...
フィアット グランデプント フィアット グランデプント
> 三代目のSAABが悲しくも不動になり、次のクルマ選びを始める破目になりました。 い ...
フィアット プント (ハッチバック) フィアット プント (ハッチバック)
> オレンジの外装にブルーの内装という、凡そ国産車では考え付かない組合せですが、ザック ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation