バスツアー2日目の予定は
宇奈月ダム見学〜から始まる予定でしたが
数日前から降り続く大雨の影響により
ダムへ通ずる道が通行止⛔️になってました😩
バスの運転手さんもローカルな山道まで
情報は掴めなかったようです😅
Uターンして予定変更↩️
前倒しで宇奈月駅へ行き、宇奈月界隈散策👣
でも多少雨が降ってたので
遠くまでは行かずに駅の周りを
ウロウロするだけでした😂
そこで撮ったのを少し貼ります

どちゃ濁りの黒部川
10時台の電車に乗るので、駅の集合場所へ
時間が来てホームへ降り、客車へ乗り込みます

つーつー抜け抜けの全開放客車😂
ベンチに座るだけ、ベルトはありません
でもベルトが必要な程の速度は出さないので
なくても大丈夫な運行をしています
元々作業員を運ぶ鉄道だった為
客車は壁や窓はなく、横長の椅子が
整然と並べられてるだけです
そこに大人4人乗車するんですが
ちと狭い···💦(俺が痩せろw)

黒部峡谷鉄道 宇奈月駅より
黒部峡谷トロッコ電車乗車🚃
道なき道を切り拓き、黒部川電源開発の為に
資材を運ぶ道を作り、鉄道を通し
また資材や機材や重機を運び、ダムを作り
その先にまた道なき道を切り拓き
そしてあの黒部ダム建造🏗️に繋がった鉄道
元は旅客鉄道ではありませんでした
先に書いた通り、工事に携わる人員や
資材、機材を運搬する為の鉄道でしたが
昭和28年から一般旅客営業開始
通常の線路幅より狭い特殊軌道
762mmの鉄道路線で、国内ではこの路線と
四日市あすなろう鉄道内部線、八王子線
三岐鉄道北勢線の4路線のみ
凄まじい濁流と化した黒部川沿いの
山肌をゆっくり走ります
これは結構テレビとかで映るので
皆さんご存知かと思われますが
ここは一応柳場橋とゆう駅ですが
一般の乗降はありませんし、停まりません
そこにあるのはヨーロッパの古城の様な
関西電力の新柳河原発電所があります

う〜ん、ステキ···😍
途中、すれ違う同じ車両があり
基本単線ですが、すれ違える場所で待機し
対面車両をやり過ごしたらまた走り出します
何両あるのか数えませんでしたが

俺は最後尾の客車
富山県出身の女優 室井滋さんのアナウンスで
道中のアレやコレやの説明をしてくれます
でも、先頭客車基準でアナウンスされるので
最後尾の我々は聞いたそれを少しあとに
見る仕組みとなってました😂

ある場所に猿の群れが居ました🐒
動画では2頭しか撮れませんでしたが
10頭位は居たと思います
子猿が可愛かったです😆
雨は降ってましたが、全然大丈夫なレベル
寧ろ、トンネルの中の方が
湧水が降り注いでくるので
そっちの方が濡れてしまいます😂
終点ではなく、観光として運行するのは

この猫又駅までです、この先の鐘釣橋が
能登半島地震により破損してる為
ここで折返しとなってます↩️
尚、猫の字が付く駅は
日本唯一ここだけらしいです🐈
ここで機関車を切り離し
今度は我々の客車に繋がれて
今度は先頭客車になります
ここで暫しの観光タイム⌛️
撮影スポットがあります🐈⬛
雨の中家族で撮りました😁

ニャンポーズが揃ってない😂
猫又駅は簡易の売店、トイレ、仮設の展望台が設けてあり、そこから黒部川を撮影する事が可能なのですが、この日はどこを見てもただの荒れ狂う川でしかないので···一応撮りましたけどね😂

うん、別に何⁉︎って感じです···
ただの泥水です🤣🤣🤣
さぁ気を取り直して
復路出発でぃ🚃💭
往路で俺が川側に座ってたので
帰りは娘たちに川側に座らせました
なので戻りの画像は無いで···あ、ちとあるか

後向きに撮ってみたり

旧山彦橋
逆に向こうからコッチを撮るのが乙です👍
あ、乗車前にカミさん撮ったのがあるわ

こんなカンジです
駅着いたらまぁコレ撮るよねw

でもうなづきって言うと
な〜な〜な〜なな
うな、うなな〜(ずき)
な〜な〜な〜なな
うな、うなな〜(ずき)
うなな〜うなな〜
うなずきマーチ🎶
うなずきトリオの歌がどうしても
脳内再生されてしまいます😂
ホームから上がると
駅長さんが迎えてくれます

って猫又駅ぢゃねぇか😂
ここは宇奈月駅です
あとはこの辺でお昼を食べるんですが
もう駅のレストランしかないので
急いで店へ向かってみたら、空いてた😂

黒部名水ポーク丼🐷って言うと
聞こえが良くて美味そうに感じるけど
普通の豚丼ですかねw
その後、土産屋でステッカー1枚だけ購入
Tシャツ欲しかったけど
1枚5千円はちょっと出せない···
そこでしか手に入らないと分かってても
流石に手は出せなかった
13:20 青いHISバスに戻り
13:30 東京に向け出発🚌💭
いやー道則長ぇぞ···
来る時は途中寄り道しながらだったから
まだ少しは苦ではなかったけど
帰りはトイレ休憩のSAに寄るだけ
一度日本海側へ出て、北陸道入り
真逆の新潟方面への海沿いを暫く走り
新潟の上越jctより上信越道へ入る
ひたすら走り、藤岡jctから関越道へ
全部で休憩に寄ったSAは4箇所だったかな?
関越入る前に横川SAに寄った時は

(ハリボテではなく本物でした😳)
少し長めの40分⌛️
お腹に何か入れる為に、そこで食べとくか
買ってバスで食べるかをしなければなりません
なので俺はこれにしました

釜飯では有名店の荻野屋さん

腹が出てると抑えが効いてバッチリ👌🤣

美味かったっス❤️
で、このお椀、まさか捨てませんよね⁉︎
これも立派な陶器の1つです
裏にロットNo.入ってたし👍
昨夜、これで焚き上げたご飯を食べて
もう幸せ〜なお昼ご飯でした😋
話が脱線しました💦
ここまで来たら関東の匂いがする
いや、それは決して良い匂いではない
とゆう事だけは言っておこう😂
終点、練馬の手前大泉jctより外環道
少し走り美女木jctからようやく首都高へ
だんだん建物がデカくなってくる
正直、気分悪ぃ···
あ〜あ、帰って来ちゃったか···と
残念な気持ちと少しホっとした気持ちが
俺の中で鬩ぎ合っている
そうこうしてる内にバスは一ッ橋IC下車
もう東京駅は目の前だ
行きは八重洲側だったけど、帰りは
丸の内側のどっかとゆう事です
停まったのは、少し前まで
東京海上日動ビルディングがあったとこです
昔、Gメン75とゆう刑事ドラマがあって
本部がある設定で映ってたビルがこのビルです
今は再開発で取り壊されて仮囲いな工事現場です
バスを降り、まずはこの長旅を安全運転で
我々を運んでくれた運転手さんに厚くお礼を伝え
添乗員さんにもお礼を伝えました
最初に乗り込む時
1日目着いたホテルで降りた時
2日目の朝に乗り込む時
そのどちらもしっかり挨拶させて頂きました
当たり前の事だと思うんですよね
なのに、知らん顔して素通りする人の
多い事、多い事···
なんか情けないっすわ。。。😥
以前もHISのバスツアーに参加した事があり
その時も今回と同じバス会社の運転手さんでした
「中央交通株式会社」
この会社のバスに乗れたら間違いないです👍
1:30に出て20:05到着
その間はあまり寝ないようにして
今回の旅で撮った動画をひらすら編集してました
お陰様で1日目は帰り途中でアップ⤴️出来たし
何より、時間がそんなに長く感じなかった👍
寝るのは帰ってから寝りゃいいんです
動画撮ったらすぐ編集!
これ本当に楽ですよ〜🎶
この度で達成した事があって
黒部ダムへのルート、3ルートあって
富山側からのルート、制覇
長野側からのルート、制覇
そして、今回3ルート目の
黒部宇奈月キャニオンルートで
3ルート制覇!て事にしてくれますかね?😂
黒部ダムまでは行けてませんが
そのルートのある程度途中までは行ったんです
おいそれと簡単に行けるとこぢゃないし
俺的にはオッケーかな〜···なんて😝
橋の修繕が終われば黒部ダムまで
開通するでしょう🎊
そしたら長野側から入って、宇奈月へ行き
その時こそ完全制覇を成し遂げたいと
思います!!!
だいぶ長々と書きましたが
旅って本当にいいですネ✨
またどっか行こう🌈
Posted at 2025/08/14 14:34:06 | |
トラックバック(0)