• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hira_shineのブログ一覧

2025年06月05日 イイね!

良くは出来ているけれども好みの問題で

良くは出来ているけれども好みの問題で











先日、ヒョンデインスターとテスラモデル3ハイランドを試乗してきました。


結論から言いますと、

今乗っているリーフ言うほど悪くないじゃん

そんな感じになりましたね(笑)
そりゃバッテリー周りの性能や内装の質感は及びませんけど。


ヒョンデ車をマークしていたポイントとして
完全停止まで出来るワンペダルとパドルスイッチによる回生ブレーキの調整

これなのですが、ACC中や停止中、更には低速走行中にはパドル操作が受け付けず、
ガソリンAT車のシフトダウンのように使った上で完全停止までペダル操作レスで車を制御するのは容易じゃなかったです(汗)
ワンペダル完全停止かクリープかをパドルでコントロールするのが合わず
パドルはニュートラル(コースティング)から急制動まであくまでも制動の強弱の変化だけにしてほしかったところです。
ここはホントがっかりしたポイントでしたね。
自動制御の制動では満足しないときやそもそも制御しない先頭での停止時を考えるとそこは押さえてほしかったところです。

それと操作系がゴチャゴチャし過ぎでそれACCでいいじゃんってなった自動制動制御や
ヨーロッパの規制対応のための機能とか色々と大変そうでした(笑)
BYDもそうでしたがコラムレバーは日本に合わせているのにステアリングスイッチが逆のままなのは詰めが甘いと言うかなんというか……使いづらいですね。
やはりゲームコントローラーみたいにキーコンフィグでカスタマイズできるべきですね。

良かったところとしては日本の路地裏でも走れるサイズ感と形状が変わっても直感で解るDが上Rが下のシフトですかね。
加速感は……普通の車のそれでしたね。



そして本命のテスラモデル3ハイランド
ホント使いこなし甲斐のある操作系が難儀なところが楽しかったですね(笑)
懸念材料として上げられるステアリングスイッチウインカーですが

これは個人的には大変使いやすかったです。
まず利手じゃない左手で操作出来ますしコラムレバーウインカーよりも手を動かす量が最小限になるのが良いのですよね。それにウインカーを消すのも同じスイッチを押せばいいだけなので難儀することはありません。
ステアリングを切った時向きが逆になるので使いにくい?
そんなのリーフのステアリングスイッチのオーディオボリューム調整を散々使い込んだ自分にとっては造作もないことです(笑)
新しいモデルYでウインカーレバー復活はありえない。

それよりも苦戦したのはタッチパネルスワイプのシフトですよ。
上手く反応してくれなくてこれは慣れが必要だと感じたところです。
いや、これぐらいミニマムを求めた上の使いこなしてナンボの難儀な操作系じゃないと趣味の車は面白くない(笑)
実際使うとなるとオートシフト一択になるのであまり気にしなくてもいいかも。

あと加速感、
50km/hまでの街乗り程度にしか加速出来ませんでしたが、
リーフに慣れていると普通の加速感でしたね(笑)
もっと軽くアクセルペダルに足を乗せた程度でブッ飛んで行くかと思いましたが流石にそんなことはなく扱いやすいフィーリングでした。
センシティブなペダルワークを楽しんでいる人にはもしかしたらこんなものか?
となるかもしれません。
自分が普段街乗りで使う範囲のペダルワークではコンフォート、通常どちらのモードでも感触は一緒でした。
何ならインスターのやや反応が鈍くなるECOモード以外のモードとも一緒(笑)
こういうフィーリングならアクセル操作はさっさとACCのオートパイロットに任せたくなってきます。
もちろんアクセルペダルをもっと踏み込めば感触は変わってくるのでしょうが、
個人的にはアクセルペダルを踏み込んでの加速して当たり前の仕草は大して重要じゃなく、

緩く街乗り30km/h、40km/hで走らせても楽しいクルマ
を求めているのです。

そう考えるとアクセルのツキが良い今のリーフもそこを目当てとするならば悪い選択肢じゃないよね?となったのですよね(笑)

とはいえちょい乗り程度の試乗でしたから、旧モデル3になりますが今度カーシェアでもっとじっくり乗ってみたいを考えています。
Posted at 2025/06/05 21:49:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月06日 イイね!

これでコナやatto3を越えられますかね?

これでコナやatto3を越えられますかね?








新型リーフのビジュアルが出ましたね。
現行車のようにメッキパーツなど無駄に加飾を施したデザインではなく
初代のようなミニマムなデザインで好感が持てます。
機能を有しない加飾のための加飾は洗車の邪魔になるだけなので嫌いです。



自分としては現状全く購入の候補には入りません。




一番の理由として

どうせ完全停止のワンペダル(e-Pedal)やらないんでしょ?国産車。

これに尽きます(笑)





あと肝心の内装がまだ出ていません。
外装ビジュアルなんて二の次三の次なわけで、普段使いの使い勝手と機能の本丸は内装やUIです。
逆にどんなに情けない外装ビジュアルでもUIが理にかなってしっかりしていれば買いなのですよね。
タッチパネル類の反応速度も最新のスマホタブレット類と同等かどうか気になります。

最近の日産車と変わらないタッチパネル類の反応速度やピアノブラックまみれで加飾(そもそも加飾という発想自体がゴミ)したつもりになっている内装に終始しているのなら話になりません。
まず外装ビジュアルを出すという発想からして不安です。



それと予想価格が490万円からとか……。
舐めてるだろ(苦笑)
サイズ的にライバルとなるヒョンデのコナやBYDのatto3と最低でもタメを張れる価格に抑えないと後発車として存在価値がありませんよ。
国内じゃ国産車信仰で行けるかもしれませんが(笑)





自分が車に求めているのはガジェット性です。

どこのメーカーでもいいですからテスラみたいに
ステアリングから手を離さないと操作できないスイッチ類、電源スイッチもシフトレバーもウインカーレバーも無くして、
タッチパネルの不便さを音声操作や使いやすいUIデザイン、反応の良さなどの性能で克服させる
リーフVSスポーツカーのCMに文句を言うような煩い年寄りなど歯牙にもかけない
確実に乗る人を選ぶ使いこなしてナンボのミニマムガジェットカーを作ってくださいよ。
Posted at 2025/04/06 08:00:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年03月10日 イイね!

3代目は電動車=低燃費=我慢の固定観念を植え付けた電動車の面汚し

30プリウスは一時代を築いた車であることには間違いないです。
しかしながら普段乗っているリーフから乗り比べるとそのあまりにもの非力さアクセルの付きの悪さには辟易とさせられるものがあります。
自分が車を選ぶうえで一番重要視しているアクセルペダルの付きについては乗ってきた車の中では1,2を争うレベルで悪くこんな最悪なアクセルフィーリングの車に乗ってしまうとアクセルワークが荒くなってしまいます。
これはプリウスに限らず燃費が特に重要視されたこの時代のトヨタ系の大衆車全般こんな感じで、後の時代に修正されますがこの時代の車のせいで私はエンジン車嫌いになり、ひいては一時期車全般が嫌いになってしまいました。

プリウスは現行のように燃費スペシャルの特別な車とするべきで、大衆に下ろすなら真っ先にカローラなどの既存の車種にHVを展開するべきでした。それが遅れたせいで扱いにクセがある尖った車に認知機能の衰えた高齢者が乗るようになってしまったと見ています。
Posted at 2025/03/10 23:41:28 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年02月01日 イイね!

サクラを選ばなかった理由

5年落ちのリーフを中古で購入してもうすぐ1年になります。
現時点で購入してから2万km走りました。

現状、何年持つかわからないので
買って良かったとは言いませんが、

滅茶苦茶楽しいです、はい(笑)

とにかくアクセルのツキの良さがたまらないです。
少ないペダル操作量でも変化がはっきりわかる意味のあるセンシティブなペダルフィーリング、
これが欲しいがためにガソリン車を辞めたのです。

ガソリン車と比べて制限が多いエネルギー補給、
これも状況によっては考えることや工夫を要するので楽しいです。


しばしば言われることですが
サクラじゃ駄目だったのか?

という話ですが

結論から言いますと

駄目です。

申し訳ないのですがサクラは全く選択肢にはありませんでした。
バッテリー容量が少なすぎるのと完全停止出来るe-Pedalが無かったからです。

サクラのバッテリー容量は40kwリーフの半分です。
不必要なバッテリーは極力積まない方がいいのはその通りですが、
20kwは年間1万5千km以上走る使い方では少なすぎます。
同じ距離走ったとしてバッテリーの充放電サイクル回数がごく単純な計算で2倍になります。
実際には車両重量の差による電費の違いや、
バッテリーの冷却機能の有無で単純に寿命が2倍差にはならないのでしょうけど。

それと完全停止まで出来るワンペダルは便利過ぎます。
踏み間違いが発生しませんしクルコンと合わせて使えば長距離を走っても疲れ知らずです。
e-Pedalを使うことによって細かいアクセルワークが身に付き、
他の車でもよりフットブレーキに頼らない運転が出来るようになりました。

正直今の国産BEVには全く期待しておりません。
ガソリン車と遜色ない操縦フィーリングに、アクセルワークで完全停止させない暗黙の縛りプレイ。
去年新型クラウン3種にbz4xを同時試乗する機会がありましたが、
気になる機能性、操作性、アクセルフィーリング全部普通で全然駄目。
あんなモッサリした加速フィーリングじゃ電動車の面汚しもいいところ。
とことん万人向けで上記要素で乗る人を選ぶ面白さはありませんでした。

自分は乗る人を選ぶリーフで正解でした。
Posted at 2025/02/01 21:40:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2025年01月06日 イイね!

昔からアンチ2ペダルエンジン車な人種なので乗っています

昔からアンチ2ペダルエンジン車な人種なので乗っています15年ほど前頃からの燃費に全振りCVT化で加速フィーリングがおかしくなってきたときにエンジン車に絶望しそのときに車そのものが嫌いになり、それから最も安い5MT車に乗り世の自動車メーカー全てに唾を吐き続けてきました。

そして今使いこなし次第でそれなりに使える40kwリーフが中古で買いやすい値段にまで下がってきたので購入となりました。
自分の求めている本命の車はガジェット然とした走るパソコン、走るスマホのような拡張の余地は残しつつもついてこられないユーザーは突き放すぐらいの使いこなしてナンボな車です。
ハードの拡張性が怪しく独りよがりがやや過ぎるテスラや保守的寄りなBYDとは違った、これまでの伝統的な自動車メーカーの価値観をかなぐり捨てた新たな魅力に満ち溢れたガジェットカーを出してくれれば、もしかしたら次は新車で日産車を買うかもしれません。

現行リーフはエンジンレスと加速とACCとクリープレスワンペダルが決め手で買いましたが、それ以上のガジェットとしては殆ど期待していませんでした。
Posted at 2025/01/06 17:52:31 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「ハイシーズン到来。6年選手でもEcoならこの数値。
電費は足で稼ぎます(笑)」
何シテル?   03/26 23:35
復活です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
中古車で購入。 乗るなら1ペダルか3ペダルか。 ハッキリいいますがバッテリー容量が多く ...
ダイハツ ミラバン 軽の4人乗りファミリーカー (ダイハツ ミラバン)
最終的にこのクルマ以外に乗りたいエンジン車は無かったので。 何年待ってもガジェットとして ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation