• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PROJECT.Tのブログ一覧

2008年05月01日 イイね!

開けドア!!

いつものようにFCの鍵を開けてドアを開けようとしたら。

うんともすんとも言わない・・・・

う~ん、中の止め具でも外れたかと中を見てみると
ドアノブが見事にポッキリといってました。
こうなってしまうと補修の仕様がないし、中古にするにも考え物なので
新品を注文してきました。
色つきで7500円位なのでこのくらいなら新品の方がいいです。
GW後にパーツがくるそうなのでそれまでは助手席からのドアを開けるという
情けないスタイルになりますw

ついでに注文しといたブレーキマスターのOHキットをとってきました。
中のスクリューが生産中止でASSY交換の場合でないと付いてこないそうです。
こういうのが一番困るんですよね。

FCの運転席側の鍵穴には鍵穴照明がついてるんですよね。
以前こいつをLED化したんですが、何かの拍子でヒューズが飛んでしまい
それ以来付かなくなりました。

それどころかエンジンキーを差し込むところにも照明がありますよね?
あの部分が何故か電気が流れっぱなしになってしまっているんです。
これこそまさに常時電源w
この部分と鍵穴照明はおそらく連動しているので(ドアを開くとそこも点灯していたので)鍵穴の方にも電源が来てる可能性が大です。

もちろんカプラーとって配線はころしてあるので問題はないんですが。
本来ならばドアを閉めると時間差で「スー」っと消えるはずなんですが・・・
おそらくリレーが死亡した可能性が高いとにらんでいるんですが
どなたか分かるかたいませんでしょうか?
電気配線図でもあればすぐに分かりそうなんですけど、お解かりになる方がいましたらお教えください。

ドアノブが着たらその辺もしっかりと治していこうと思います。

ディーラーに言ったらアクセラスポーツが置いてありました。
あの車にはターボが付いてるのもあるので、案外いじったら面白いかも知れませんね。
あれにロータリーが乗ってたらもっと面白そうなのにな~って考えてコーヒーを飲んでましたw
Posted at 2008/05/01 12:41:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | FC3S | クルマ
2008年04月19日 イイね!

プラグとプラグコード交換

プラグとプラグコード交換メンテでプラグ交換しました。
いつも4000㌔以内で交換してます。
純正の番手を使ってましたが、BUR7EQの減りが早いので
今回はBUR9EQを4本にしました。
もうなれたもので10分もしないで終わります。

更に今回は以前付けてて壊れてしまったノロジーのホットワイヤーを某オクで安く手に入れたのでプラグコードも交換。

実際ブーストのかかりが鋭くなるのは感じますし、始動性もよくなります。
あとの効果は眉唾物としてもロータリーは点火系が大事なんで強化しても悪くはないでしょう。

ただ、値段が高い、さらにロータリーに取り付けるのには結構めんどくさいです。
車種専用の設定なのですがそこは社外品、かなり不親切な作りです。

ホットワイヤーはコードからアースを取るようになってるんですが
そいつの付ける適当な場所がロータリーにはないんです。

取り説には
シリンダーヘッドに取り付けるのが理想です。
とあるがロータリーにシリンダーヘッドはないでしょう?

と言うことでいつもどうりに加工です。

どこかないかと探していると、リアのプラグの上辺りに、サービスホール?
のようなボルト穴があるのに気が付きます。
なのでここに付ける事にしました。

ところがボルトの穴の大きさとホットワイヤーのアース端子部の穴の大きさが合いません。
なのでアースの端子部を削って穴を拡大します。
ボルトの長さも適当なのがないのでワッシャーであわせます。

これを取り付けるわけですが場所が場所だけにかなりしんどいです。
4本分のアースをまとめながらプラグ上のボルト穴に上手く入るようにします。
車種専用なのにプラグコードの長さも適当なので上手くまとまるようにします。

これでやっと取り付けが完成するのですが・・・

もう一つ注意点、イグナイターへの差込口が何故かゆるゆるです。
必ず抜けないようにタイラップで縛り付けましょう。
そんなに抜けるようなところではありませんが友達のエボ乗りは抜けてしまったそうです。

あと以前のものは2年でプラグの差込口部がサビてしまったので
今回はマメにグリスを塗っていこうと思ってます。

ここまでやってそれだけの効果があるのかは人それぞれだと思いますけど・・・
先にも書きましたがロータリーでの点火系の強化は悪くないです。
Posted at 2008/04/19 18:27:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | FC3S | クルマ
2008年04月05日 イイね!

エアコン洗浄

エアコン洗浄FCのエアコンを使うとほこりっぽい、
そろそろ暖かくなってきた事だし一気に全部やってしまえ!!
と言うことでエアコンの洗浄作業をやりました。

おそらく17年間一度も手が入ってないでしょう。

まずはブロアユニットを取ってしまいます。
ものすごく汚い。
その横に冷却ファンがありますので
家庭用エアコンの洗浄スプレーをこれでもか!!と言うくらいかけました。
汚い液体が社外へ流れ出ます。
誇りっぽいにおいがします。

それからブロア自体も綺麗にしました。
隙間をふさぐスポンジの様なものが劣化してボロボロに崩れ落ちます。
全て取り除き新しく貼りなおしました。

皆さんのFCのエアコンの風量調節はしっかりとなりますか?
私のは弱~全開直前まで全部同じで全開だけ凄い風量
ついでなのでモーター分解してグリスアップしました。
みんカラの整備手帳を参考にさせていただきました。
中にブラシが入ってるんですけど、そいつは接点復活スプレーで綺麗にしました。

そしてここからが新しい試み。
今の車にはエアコンにフィルターが付いてますよね。
当然FCにはそんなもの付いてません。
なので自作で作ってやろうと思いました。

使ったのは空気清浄機用のフィルターです。
そいつを室外と室内切り替えの部分に装着できるようにしました。

上手くいったと思って取り付けて室外と室内の切り替えを押すと
フィルターが干渉して切り替わりません(涙)・・・・・。
使ったフィルターは紙製だったので伸ばすようにして干渉をしないように
しました。おそらく性能は落ちると思いますがないよりましです。

更にブロアのフィンに吸い込まれる可能性があるので
お箸(ピアノ線とかの方がいい)をフィンとの穴の間に
支えになるように固定。固定にはホットボンド使いました(いいのかわかりません・・・)

すると少しは干渉しますが問題なく切り替わり、フィルターが吸い込まれもしません。

注:画像は失敗の時のやつです。

全部元通りにして終わりです。
最後にエアコンが出てくる通気のところも綺麗にしてやりました。

グリスアップのおかげで弱から強までちゃんとそれに応じた風量になりました。
フィルターはまたつけ方を考える必要がありそうですが
とりあえずはOKとします。

これで今年の夏は快適になりそうです。
Posted at 2008/04/05 22:37:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | FC3S | クルマ
2008年04月05日 イイね!

整体

私のFCは事故車。
フレームが曲がってます・・・

購入の時に何もいわれなかったし、当時知識のない私は気が付かなかったわけです。(単純に鈍感ともいうw)
現在はアライメントの調整でまっすぐ走るようにはなってますが、
おそらく無事故のFCよりもハンドルは取られると思われます。
おまけにエンジンメンバーのフロントロワアームを取り付けるところも曲がり気味です。

最近はこのボディーが最大限の悩みになっています。
今のまま乗り続けても問題はないのですが・・・

エンジン等はオーバーホールでいいですけど
ボディーとなるとちょっと考えものなんですよね。

フレーム修正はやっても変わらない可能性もあるし費用も結構な値段
ちゃんと直そうとするとおそらくもう一台FC買えるでしょう。
そうなるとハコ変えもありかと考えてくる。
どこかにしっかりとしたボディーがあればいいんですが・・
FCは古い車なのでいい状態のボディーを探すことは困難。
今のエンジンが調子がよく、このFC自体に大きなトラブルが何も起きてないのでなおさらなんですけどね。

とりあえずメンバーだけ交換してみるのもありですね。
でも変わらないか~。

と考えてるうちに時間は過ぎていくんです~w
Posted at 2008/04/05 10:00:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | FC3S | クルマ
2008年03月28日 イイね!

ユーザー車検

ユーザー車検今月で車検がきれるので今日継続検査に陸運局に行って来ました。
FC乗ってる方は結構自分で車検を通すのではないでしょうか?

前回も自分で通したので、今回は2回目のユーザー車検。
2回目となると流石に余裕があり落ち着いて出来ました。

普段からメンテナンスはしてるので特に目立った事はしませんでした。
オイル交換、プラグ交換、タイヤ交換くらいです。
あとはライト系が点灯するか等確認

ネットで予約をとりました。
前回は予約番号きかれませんでしたが・・・
一応検査の紙に予約番号を書くように見本はなってますけどね・・・

まずは書類集めと手続き関係をします。

先に代書屋で自賠責の更新をしました。
自賠責は4月から安くなるようで
24ヶ月更新で22,470円です。

継続検査用の用紙が3枚
鉛筆で書くところとボールペンで書くところがありますので注意を。
車検証を見ながら必要事項を書き込みます。
印鑑が必要なのでお忘れなく。
それから印紙を買います。
FCの場合重量税が37800円
継続検査料が1700円(値上がり)
を指定の位置に貼ります。

その後、納税証明書をもって用紙に確認の判子をもらいます。
なくした場合はここで発行もしてくれます。
リサイクル料は前回払っているので今回は無し。

以上の書類を持ってユーザー車検の受付窓口のある建物に書類を出しに行きます。
定期点検整備記録簿は自分で書きましたが出すの忘れてしまいました
でも何も言われなかったのでそのまま。
OKもらうといよいよ検査ラインに突入です。

朝一番だったのでかなり空いてました。画像は前回のです・・・
まず検査官が来てチェックされます。

スモール、ヘッドライト、上向き、フォグ、ウィンカー左右
リアも同様、ブレーキランプ、バックランプ、ハザード
フロントワイパー、ウォッシャー(リアは関係ない)、ホーン

ここで前回とは違うことが・・・・

「回転を4000まであげてください」

例のマフラー音量のチェックです。
やはりきびしくなっているのか・・・・
マツスピに変えて凄く静かなのに言われたのにはビックリ。
当然問題なし。

それで用紙を渡して中をチェックされます。
シフトパターンがあるかどうか、ホーンのマークがあるか
その隙にボンネットを開けておく
エンジンルームチェックされます。
何故かプラグ側をよく見られた・・・・

全部異常なしで一発OK

私のFCにはボンピンが付いてますが何も言われませんでした。
将来的にはダメになる動きのようですが今の所問題なさそうです。

でそのままラインに突入。
光軸だけ心配でしたが落ちたらテスター屋に行こうと思ってました。

サイドスリップ・・・・〇
ゆっくり進入しましょう。

スピードメーター検査(40キロでパッシング)・・・〇
いつ始めるのかタイミング分からなくなってもう一度といわれた
パッシングは長くやったほうがいいようです。

フットブレーキ検査・・〇
思い切り踏みましょう

サイドブレーキ検査・・〇
思い切り引きましょう

光軸検査・・・〇
なにもしてないのにビックリ!!

そのまま進んで
排ガス検査・・・〇
触媒が付いていれば問題ないです。

最後は下回り検査・・・〇
下からガンガンやられます

全部一発合格でした。
最後に新しい車検証とシールもらって終わりです。

1時間ちょいで終わりました。
流れさえ分かってしまえば簡単です。
ラインも新型のラインならばほとんど自動でやってくれますしね。
全部で61970円ですみました。

FCは他に色々お金がかかりますし費用の節約にはユーザー車検がお勧めです。
Posted at 2008/03/28 00:32:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | FC3S | クルマ

プロフィール

FC3Sが好きでたまらない、ロータリー人間によるPROJECT。古いFC3Sという車を自分でいじりながらどこまで乗れるのか?がテーマです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC3Sに憧れ購入してから随分たちました。 一通りな快適使用になったので今はメンテナンス ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation