
今月で車検がきれるので今日継続検査に陸運局に行って来ました。
FC乗ってる方は結構自分で車検を通すのではないでしょうか?
前回も自分で通したので、今回は2回目のユーザー車検。
2回目となると流石に余裕があり落ち着いて出来ました。
普段からメンテナンスはしてるので特に目立った事はしませんでした。
オイル交換、プラグ交換、タイヤ交換くらいです。
あとはライト系が点灯するか等確認
ネットで予約をとりました。
前回は予約番号きかれませんでしたが・・・
一応検査の紙に予約番号を書くように見本はなってますけどね・・・
まずは書類集めと手続き関係をします。
先に代書屋で自賠責の更新をしました。
自賠責は4月から安くなるようで
24ヶ月更新で22,470円です。
継続検査用の用紙が3枚
鉛筆で書くところとボールペンで書くところがありますので注意を。
車検証を見ながら必要事項を書き込みます。
印鑑が必要なのでお忘れなく。
それから印紙を買います。
FCの場合重量税が37800円
継続検査料が1700円(値上がり)
を指定の位置に貼ります。
その後、納税証明書をもって用紙に確認の判子をもらいます。
なくした場合はここで発行もしてくれます。
リサイクル料は前回払っているので今回は無し。
以上の書類を持ってユーザー車検の受付窓口のある建物に書類を出しに行きます。
定期点検整備記録簿は自分で書きましたが出すの忘れてしまいました
でも何も言われなかったのでそのまま。
OKもらうといよいよ検査ラインに突入です。
朝一番だったのでかなり空いてました。画像は前回のです・・・
まず検査官が来てチェックされます。
スモール、ヘッドライト、上向き、フォグ、ウィンカー左右
リアも同様、ブレーキランプ、バックランプ、ハザード
フロントワイパー、ウォッシャー(リアは関係ない)、ホーン
ここで前回とは違うことが・・・・
「回転を4000まであげてください」
例のマフラー音量のチェックです。
やはりきびしくなっているのか・・・・
マツスピに変えて凄く静かなのに言われたのにはビックリ。
当然問題なし。
それで用紙を渡して中をチェックされます。
シフトパターンがあるかどうか、ホーンのマークがあるか
その隙にボンネットを開けておく
エンジンルームチェックされます。
何故かプラグ側をよく見られた・・・・
全部異常なしで一発OK
私のFCにはボンピンが付いてますが何も言われませんでした。
将来的にはダメになる動きのようですが今の所問題なさそうです。
でそのままラインに突入。
光軸だけ心配でしたが落ちたらテスター屋に行こうと思ってました。
サイドスリップ・・・・〇
ゆっくり進入しましょう。
スピードメーター検査(40キロでパッシング)・・・〇
いつ始めるのかタイミング分からなくなってもう一度といわれた
パッシングは長くやったほうがいいようです。
フットブレーキ検査・・〇
思い切り踏みましょう
サイドブレーキ検査・・〇
思い切り引きましょう
光軸検査・・・〇
なにもしてないのにビックリ!!
そのまま進んで
排ガス検査・・・〇
触媒が付いていれば問題ないです。
最後は下回り検査・・・〇
下からガンガンやられます
全部一発合格でした。
最後に新しい車検証とシールもらって終わりです。
1時間ちょいで終わりました。
流れさえ分かってしまえば簡単です。
ラインも新型のラインならばほとんど自動でやってくれますしね。
全部で61970円ですみました。
FCは他に色々お金がかかりますし費用の節約にはユーザー車検がお勧めです。
Posted at 2008/03/28 00:32:55 | |
トラックバック(0) |
FC3S | クルマ