• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PROJECT.Tのブログ一覧

2008年03月25日 イイね!

う~ん、微妙だ・・・

ネットで検索するとFCのオーナーさん達が経験したトラブルが結構のってたりします。
当然私のFCも今まで小さなトラブルがいくつかおきました。

「ワイパーがⅠしか動かない・・・」

定番中の定番がワイパースイッチの故障。
例のⅠしか動かないっていうもの。
購入した時まさにその状態でした。
新品は高い。
しかし色々調べるとリレーを交換すると直るらしい。
という事でリレー注文、
そして交換したら見事に直りました。

ものすごく怒りたくなるようなならないような微妙なトラブル

ワイパースイッチの中の基盤は古く、はんだもやせてたりしてはんだをつける部分がはがれやすくなってます。(銀のやつ)
ここをはずしてしまうとリレー変えても直りません。
私は2個ほどダメにしました。
挑戦する方は気をつけてください。

「窓が開かない閉まらない・・・」

パワーウィンドウスイッチが壊れて窓が開かなくなった事がありました。
プラスチック部が折れてしまったり
こうなると高速道路の料金所で最悪です。(ETCなければ)
いちいちドアを開けなくてはいけなくて、係りの人がビックリします。
窓を開け閉めするモーターもやられてきてるんでしょうな
弱弱しくゆっくりです。(何故か特に助手席側)
シリコンスプレー吹くとだいぶいいですけど・・

これまた怒りたくなるようなならないような微妙なトラブル

最近気になるのはウインカーが戻らない
ウインカー出して曲がると普通の車は戻りますね?
私のFCは最近戻らない事がおきるようになりました。

ステアリング外すと中にプラスチックのものが入っててこいつを左の矢印と合わせないとダメなのですが、そいつを合わせてもダメ。
何が原因かよくわかりませんが中のはんだか何かが磨り減ったのかな?
今度分解してみます。

う~ん、微妙だ・・・

このように古い車ならではの微妙なトラブルが山ほどありますね。

今週はユーザー車検に行ってきます。
何事もなく無事に通るといいんですけど・・・・
Posted at 2008/03/25 00:25:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | FC3S | クルマ
2008年03月16日 イイね!

カーオーディオ・・・

マフラーが静かになったので、カーオーディオも少しグレードを上げていこうと計画しています。

初めこのFC買った時は純正のヘッドユニットが付いてましたが壊れてるのか?音は全く出ませんでした。
リアを見るとスピーカーは無く、フロントは付いてるんだろうけど全く反応なし。

そこで友人の協力の元、まずヘッドユニットを社外品に交換。
その時はなんでもよかったので安いやつを購入。

センターパネルを空けて中を見ると予想どうりに見事にぐちゃぐちゃ。
割り込みカプラーでいいかげんな配線。

自分のFCにはEDFCが付いてたんですが最初は電源が入りませんでした。
壊れてるのかと思ったけど、こんないい加減な配線では電源くるわけ無い。
しっかりとギボシ端子でつけたら問題なく作動しました。

話は戻ってオーディオ
ヘッドユニット取り付けてみると全然音が出ません。

なぜ?

足元のハーネスを見てみると見事に切れてました。
何でこんなところが切れるんだろうか?
前のオーナーは何を考えてんだか・・・
そこをギボシ端子で友人が補修。

しかし音はでません。
という事でその時は直接ケーブルをひいてスピーカーから出しました。

よくよく調べていくとFCはヘッドユニットとフロントスピーカーとの間に
アンプがあり、デッキを社外品に交換するとそいつが作動せず音が鳴らないとの事
さっそくそんなものは撤去。
すると見事に純正の配線で音が出ました。

そこから友人伝いにスピーカーを頂いて交換し
正面の下にある所にもスピーカーを増設
全部で6個スピーカーつけました。(後ろは置くスピーカー)

それなりにいい音でよかったんですが

そこから純正の配線がまたダメになったので
思い切って配線をヘッドユニットから直でひきました。
この時スピーカーケーブルはオーディオテクニカの太い物に交換。
ケーブルが太すぎてキボシ端子の加工に苦労しましたが
音はかなり綺麗に力強くなりました。ケーブル交換はお勧めです。

それからリアは置き型のスピーカーでしたが
荷物置くのに邪魔なので撤去
リアスピーカーのバッフルを友人の協力の元で作成。
今では純正と同じところにインストールしてあります。

ちょうどマフラーが静かになったので、ここからちょくちょくいじっていきます。
まずはデッドニングから初めます。
ヘッドユニットはもう欲しいものが決まっているのでそれに変更します。

カーオーディオはあまりはまりすぎるともう1台FCが軽く買える値段になるので
適度にやっていきます。
Posted at 2008/03/16 22:08:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | FC3S | クルマ
2008年03月15日 イイね!

マフラー・・・

マフラー・・・初めFCを購入した時、お店でエンジンかけたらものすごい爆音でした。
当時何も知らない私はスポーツカーってこんな感じなのかな?という感じでした。
しかし流石にこれだと自宅付近で乗るのは無理なので静かにして下さいとお願いして、マフラー交換後に納車となりました・・・

納車の時交換しましたと言われエンジンかけると静かとは言えないまでも音量は下がってました。

「これじゃ~うるさいわけです」

と触媒無しのストレートパイプを例のお店の店員に見せられる。
この時触媒が付いてないことは店の人は完全にわかったはず・・・

それから友人に触媒が付いてない事を指摘されるわけです。
変わりについていたのは触媒のような形をしたサイレンサーでした.

「すみません気が付きませんでした」

とは例のお店の店員

とそこから正体不明のマフラーでは車検が心配だったので
JASMA対応の5次元のマフラーに交換。

乾いた感じのいい音で、低音というよりは甲高い音でした。
しかし私にはこれでも車検大丈夫なの?っていう位の音量でした。

そして前回の車検はユーザー車検でとうしたのですが
マフラーは何も言われず簡単に通りました。

でもやはり最近うるさく感じたので静かにしたくなりました。
一人でぶんぶん走ってる分にはいいんですが
ナビシートに誰かを乗せて会話するのにはちょっと聞きにくい感じ・・
おそらく爆音好きの方からすれば静かと言うかもしれません

そんなこんなで2本出しのマフラーに交換しました。

ナイトスポーツとかフジツボとかありますが
もう作ってないんだと思いますが、形的にマツダスピードのが好みだったのでオークションで出てくるの待ってGETしました。

中古なのでサビてました。
サイレンサーを振るとカラカラ音が・・・
とにかく振り続けるとクルミのカラみたいなのがポロポロでてきた・・・
一体どこで保管してたんだ?
最初にサビを落として耐熱ブラックで塗装しました。

取り付けは1人でやりましたが結構な力仕事です。
マフラーリングを通すのが一苦労でした。

取り付けると・・・・

右が若干曲がってる・・・・

まぁ~仕方ないです。

音はビックリするくらい静かになりました。
その代わりブーストのかかり方(鋭さ)が5次元に比べるとなくなります。
低速トルクは増しますね。
街乗りの自分にはこれでいいです。

今月車検なので準備万端です。
年々マフラーの音量に関してもうるさくなってきてますしちょうどよかった。
またユーザー車検で通します。
Posted at 2008/03/15 17:08:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | FC3S | 日記
2008年03月01日 イイね!

オルタの話・・・

オルタの話・・・夜FCで走っているとなんだかメーターライトが暗い。
ブレーキ踏むと更に暗くなり、ウインカーに反応して暗くなったりする。
とりあえずバッテリー確認しても問題ない。
充電してみたも変わらず
色々調べてみる・・・・

オルタがへたってるとそうなることがあるらしい。
という事でオルタをどうにかしようと調べていると
FDのオルタを流用できるらしい、更にFDのは容量が上がるらしい
それならばという事でFD用を流用しました。

その前に試しにRX-8用のオルタを流用してみましたがこちらは無理でした。
何故かオルタを認識してくれませんでした。
エンジンかけようとしてキーをひねると警告ランプがつきますよね?
あれがRX-8のオルタにするとつかなかったです。
これはやばそうだと思いやめました。

それからオークションでリビルト低距離使用のFDオルタを購入。
プーリーは色々出てましたが、一番安い佐藤商会のものにしました。
簡単な加工は必要でしたが何の問題もなく付き
何の問題もなく使用できました。

装着後はメーターのライトが明るくなった事をまず体感できるかと・・
でもブレーキ踏むと暗くなるのは相変わらずです。
何か他がいけないのでしょうか?
皆さんのFCはどうでしょうか?

容量が上がったという安心感は増えました。
Posted at 2008/03/01 00:22:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | FC3S | クルマ
2008年02月23日 イイね!

ブレーキ・・・

ブレーキ・・・FCを買ってから乗っていて、ブレーキした瞬間に感じたこと

全然止まらない・・・
今の車に比べてフカフカしてる
ブレーキ踏むと「ギギッ」ってやな音がする。

もちろん新車時には効いたのだろうけど、買ったときはそんな状態でした。
そこからブレーキタッチと効きを復活させる事を徐々に始めました。

ブレーキパットを見てみると厚みはそれなりにある。
でもどこのメーカーだかわからないしどんな性質のブレーキか不明。
とりあえずブレーキフルードを交換してみた。
それなりによくなったけど劇的な変化はなし。

フロントキャリパーオーバーホールでもしてみるかと考え始めた時
情報を集めていくと何でもFDの16インチキャリパーを流用できると・・

どうせならやってしまえと某オークションで購入。
オーバーホールしてから取り付けました。
FDの16インチはピストン径が同じらしく
特に効き自体が変わるわけでもないらしいですがリフレッシュです。

元から付いてたFCのキャリパーはシリンダーのゴムはぼろぼろで
パットを止める金具も足りないという最悪の状態。
おそらく音の原因はそれでしょう。

そしてフィーリングがよくなる?マスターシリンダーストッパーもつけ
ブレーキパットも交換。待ち乗りだから普通の種類

すると結構ビックリするくらい変わるんですよね。
効きが変わるのはもちろんフィーリングも変化。
元々がよくなかったのでそう感じるだけかもしれないけど・・・

今日見たらマスターシリンダーからフルードが微妙ににじんでるっぽいので
マスターシリンダーをオーバーホールしようと思っています。
ありがちなタンクとブッシュの隙間からです。
おそらく熱で劣化したのでしょう。

ついでにブレーキラインも変えれたらいいんですけどね。
あとそのうちリアのローターはFDの17インチにします。
ローターも死んでますからリフレッシュしないと
前にパーツ買ったけどまだつけてないんで・・・

今までやってきたブレーキのお話でした
Posted at 2008/02/23 13:58:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | FC3S | クルマ

プロフィール

FC3Sが好きでたまらない、ロータリー人間によるPROJECT。古いFC3Sという車を自分でいじりながらどこまで乗れるのか?がテーマです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC3Sに憧れ購入してから随分たちました。 一通りな快適使用になったので今はメンテナンス ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation