• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たじいのブログ一覧

2024年03月27日 イイね!

キー挿入センサーを無効化

エンジンが停止している状態で、イグニッションキーシリンダーにキーを挿入したままドアを開けるとピーピーと警告音がなるアレです。

この警告は、シリンダーにキー挿入センサーSWなるものがあって、挿入されるとオン、抜くとオフになります。
簡単に言えば、このセンサーを常にオフの状態にすれば警告音はならなくなります。

今回、この警告音がうるさいからというわけではなく、この後取り付けようと思っているプッシュスターターのためにと考えています。

プッシュスターターは装置を付けて接続するだけなんですが、ハンドルロックを解除するためにはキーシリンダーにキーを挿入して解除する必要があります。
一度解除すれば、キーを抜かない限りOFFポジションでも問題ありません。

プッシュスターターのためにキーの頭を削って差し込んだ状態にしている方は沢山いるようです。
ただ、そのままだと、エンジン停止後ドアを開けるたびに警告音がなるばかりか、キーが挿入されたままなので、純正キーレスエントリ―が作動しなくなります。
そして純正キーレスエントリーが作動しないと、連動するドアミラーが倒れなくなるんです。

警告音ぐらいは我慢できてもそれはちょっと、、、
ということで、このセンサーSWを無効化しようとなりました。

ネットだと、キーシリンダー奥についているカプラ―(このセンサーSW用)を抜いてしまっている方もおりますが、その場合、何らかの理由で元の状態に戻すためにはまたそのカプラ―を接続しなくちゃいけません。

また、キー挿入センサーの役割は、警告音だけではなく、例えば、車内灯をDOORポジションにして車に乗り込みドアを閉めた後、数秒すると自動的に消灯しますが、実は、キーを挿入すると車内灯は早く消灯します。

このようにこのセンサーを単に切断してしまうと、思いがけないところで不具合が出ることがあるので、今回は以下のようにスイッチとリレーを組み合わせた回路を割り込ませました。


手元のボタンSWがオフの状態(通常この状態)は、キー挿入センサーが切断されていますが、ACC通電されると接続されてセンサーが機能し、車内灯などのほかへの影響はありません。また、車を降りてロックしたいとき(エンジン停止=ACCもオフの状態)だと、センサーにはつながっていない(=キーが挿入されていない)状態となるので、キーレスエントリーでのロックも問題ありません。

ボタンSWをONにしたときは、常にセンサーに接続されている状態(今までの状態と同じ)になるので、この状態は、シリンダーからキーを抜いて使うとき用になります。

すでにこの回路を装着済で、なかなか快適に運用してます。


プッシュスターターは、ボタンを付けるパネルの入荷待ちでまだなので、以下のように純正プッシュスターター装着車用のキーキャップにスペアキーを埋め込んで、それをキーシリンダーに挿入したままで使用してます。


夜などキーを挿すところを探さなくてもよいのでなかなか快適です。
もしかして、プッシュスターターいらない?もうこれで十分なのではないかと。。。w
Posted at 2024/03/27 14:15:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | エブリイ | クルマ
2024年03月26日 イイね!

オートライトオフSWの作成

オートライトは義務化されてからオフできなくなってます。
誤解のないように書きますが、私自身オートライトはとても良いと思ってますので通常ではオフの必要がなく、以前乗っていたワゴンRでも常にAUTOポジションにしていました(ワゴンRはOFFポジションがあった)
ただ、趣味で天体観測をやっていて、遠征して観測するとたいていは周りに同じ趣味の方たちがいたりします。
当然、私も含めてみんな少しの灯もつかないようにとても気を使っていますが、どうしても、途中で車を動かさなければいけない(事情により撤収など)場合、エンジン始動と同時にパァっとライトが照射されてしまい、あわてて消しても車を動かせばすぐに照射を繰り返すことになるのです。

真っ暗ななかで車を移動するのはとても危険なので、せめてスモールでほんの少し移動できるOFFポジションがあった時は重宝していました。

そこで、このスイッチを作ろうと思いこのような回路を考えました。
考え方としては、照度センサーを日中状態にするスイッチです。
ネットなどでは、照度センサーにLEDライトを当てて実現している方が多いですが、その方法だと今回の目的のためには以下の課題があるんです。
 ① エンジン始動時は照度センサーの反応が遅れるのでヘッドライトが点灯する(数秒後に消灯)
 ② そもそもライトをつけたくないのでLEDライトをつけるのは本末転倒(照度センサーが反応するほどのライトはNG)
 ③ これは個人的な感覚ですがスマートではない(^^;


オートライトOFFスイッチ

照度センサーは、光の量に応じて照度センサー線に電荷します。
日中にセンサーにすこしづつ影を落としながら、どの程度変化して、どのぐらいで間違いなく日中(オートライトが付かない)の電圧になるかを測定して、大体このぐらい(4V程度)をかけることにしてます。
手元のスイッチをオンにすると、日中状態となり、エンジン始動時もヘッドライトは点灯しません。もちろん、スイッチをオフにすればオートライトが作動して点灯します。


オートライトコントローラー

助手席下のグローブボックスを外すと、右側にヒューズボックスがあり、その下(→のところ)についてます。この画像ではそれを外して左上(黄色の〇)に移動して作業してます。

DIYは、電子回路の初心者の私でもできますので簡単です。(現車で測定した方がよいのでテスターは必要です。車用のチェッカーは誤差が多き過ぎるのでNGです)
もちろん、改造になるので自己責任ですが。。。
Posted at 2024/03/26 09:20:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタマイズ | クルマ
2024年03月26日 イイね!

PCの後部座席はねぇ

予定通り趣味で使うときは◎
家族で乗るときは×
Posted at 2024/03/26 08:38:37 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年03月15日 イイね!

DA17Vのサービスマニュアルの一部

DA17Vのサービスマニュアルの一部ですが置いておきます。
参考になれば。。。

サービスマニュアル(スターティング)

サービスマニュアル(イグニッション点検

サービスマニュアル(BCM)
Posted at 2024/03/15 09:49:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | エブリイ | クルマ
2024年03月15日 イイね!

まずは車速感応ドアロックから

まずは・・・、というのは、これからやる作業がいくつかあるんです。

① 車速感応ドアロックをつける。

② プッシュスターターを取り付ける。ただし、純正オプションのリモート可倒ミラー(キーレスエントリー)を活かすため、フルセットのキット(プッシュ、スマートキーなど多機能)は使用せず、安価なプッシュスターター機能のみをつける。

③ プッシュスターターを付けた場合、ハンドルロックを回避するためキーを挿しっぱなしにする。でも、そのままだとエンジン停止してドアを開けるたびにピーピー警告音が鳴り響くし、キーが挿しっぱなしなので純正キーレスエントリーが作動しなくなる。
それらを回避するため、キー抜け忘れセンサーのカプラ―を外してしまう人もいるようですが、センサーが機能しないとオートライトが作動しなくなるなどの弊害もあるので何とかするしかない。

④ プッシュスタートがいつ故障するかわからないので、キーによるエンジン始動もできるようにする。

⑤ オートライトOFFスイッチを付ける。
オートライト義務化で、ライトSWにオートライトOFFのポジションがなくなり常にオートライトON状態です。通常は特に問題ないのですが、ある事情からライトをつけずにエンジンを始動したい。(始動後にOFFではなく)

③と④は、②のプッシュスターターを付けるために必須な仕組みなので一緒に作業しますが、①は単独機能なので、「まずは・・・」なんです。(^^)

車速感応ロックのキットは、あまり出ていないのですが、エブリイ専用キットがあって、価格も汎用的なキットとそれほどかわりなかったのでこれにしました。
スピードロックマン

(取り付け後なので空箱だけ。。。)

取り付け説明書は、とても分かりやすく簡単であっという間に取付完了です。
取り付け画像はありませんが、助手席グローブボックスをはずすと左奥にBCMコントローラーが張り付いてますので、そこに結線するだけで簡単です。


走りだすとロック!停止してPに入れるとアンロック、サイドブレーキでもアンロック。いい感じ!!

ちなみに、③の回避策は、キー抜け忘れセンサーのカプラ―を外さないで、間にリレー(ACCでオン)をかますことにしました。
これで、ACCオフの状態だとセンサーが作動していない状態(キーが挿さっていないと認識される)になり、キーレスエントリーが機能し、ACCポジションでセンサーが作動(キーが挿さっていると認識される)するハズなので、オートライトも機能することになると踏んでます。(これからやるので失敗するかも・・・)
配線を考えている途中で、リレーの作動電源を常時電源に切り替えれば、エンジン停止時にもセンサーが作動状態にできることを思いついて切り替えできるようにしました。

キー抜け忘れセンサーリレー配線


2024/3/22追記
いったんこれで出来たのですが、常時電源を使うのが今ひとつだったので少し回路を変更して付け直しました。あとでブログを追加します。


④は、単純にキーシリンダーにも結線した状態でプッシュスターターを付けますが、キーシリンダー側のVCC(常時電源)の間にスイッチ(実際はリレーを使う)を挟み込み、通常はオフにしておきます。(緊急時だけオンにしてキーでエンジン始動)

プッシュスターター(②)とキーでのエンジン始動用SW(④)の配線図


⑤のオートライトSWですが、まだ最終確認がとれていないものの、ライトスイッチからでているオートライト線にSWを挟んでしまおうと考えてます。

オートライトSW


2024/3/22追記
このやり方はダメでしたので、照度センサーを騙す方法で実現しました。
改めてブログを追加します。

一応、ひととおりのハーネスは組みあがったので、各スイッチやリレーによる通電が想定通りかどうかは確認できました。あとは、実際の車体への誤配線や結線不良がなければ動くはず・・・(^^;

キーシリンダー配線にプッシュスターターを割り込ませるのには、このハーネスを使用します。(DA17V用はでていないみたいなのですがこのカプラ―が同じ形とのこと)
コムテック エンジンスターター用 ハーネス スズキ MRワゴン(Wit含む) MF22S系 Be-359互換


できたハーネスはこんな感じです。



また、取り付けしたら報告します。。。
Posted at 2024/03/15 09:47:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタマイズ | クルマ

プロフィール

「[整備] #エブリイ DA17V AT車のPポジションが検出できました! https://minkara.carview.co.jp/userid/3624921/car/3570038/8246196/note.aspx
何シテル?   05/28 13:07
たじいです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スズキ(純正) 6型エブリイワゴン用 右側LEDヘッドライト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 20:03:37
チューンナップウーファー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 07:03:18

愛車一覧

スズキ エブリイ みどりさん (スズキ エブリイ)
スズキ エブリイに乗っています。 趣味の天体観測用に車中泊仕様にしています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation