まずは・・・、というのは、これからやる作業がいくつかあるんです。
① 車速感応ドアロックをつける。
② プッシュスターターを取り付ける。ただし、純正オプションのリモート可倒ミラー(キーレスエントリー)を活かすため、フルセットのキット(プッシュ、スマートキーなど多機能)は使用せず、安価なプッシュスターター機能のみをつける。
③ プッシュスターターを付けた場合、ハンドルロックを回避するためキーを挿しっぱなしにする。でも、そのままだとエンジン停止してドアを開けるたびにピーピー警告音が鳴り響くし、キーが挿しっぱなしなので純正キーレスエントリーが作動しなくなる。
それらを回避するため、キー抜け忘れセンサーのカプラ―を外してしまう人もいるようですが、センサーが機能しないとオートライトが作動しなくなるなどの弊害もあるので何とかするしかない。
④ プッシュスタートがいつ故障するかわからないので、キーによるエンジン始動もできるようにする。
⑤ オートライトOFFスイッチを付ける。
オートライト義務化で、ライトSWにオートライトOFFのポジションがなくなり常にオートライトON状態です。通常は特に問題ないのですが、ある事情からライトをつけずにエンジンを始動したい。(始動後にOFFではなく)
③と④は、②のプッシュスターターを付けるために必須な仕組みなので一緒に作業しますが、①は単独機能なので、「まずは・・・」なんです。(^^)
車速感応ロックのキットは、あまり出ていないのですが、エブリイ専用キットがあって、価格も汎用的なキットとそれほどかわりなかったのでこれにしました。
スピードロックマン

(取り付け後なので空箱だけ。。。)
取り付け説明書は、とても分かりやすく簡単であっという間に取付完了です。
取り付け画像はありませんが、助手席グローブボックスをはずすと左奥にBCMコントローラーが張り付いてますので、そこに結線するだけで簡単です。
走りだすとロック!停止してPに入れるとアンロック、サイドブレーキでもアンロック。いい感じ!!
ちなみに、③の回避策は、キー抜け忘れセンサーのカプラ―を外さないで、間にリレー(ACCでオン)をかますことにしました。
これで、ACCオフの状態だとセンサーが作動していない状態(キーが挿さっていないと認識される)になり、キーレスエントリーが機能し、ACCポジションでセンサーが作動(キーが挿さっていると認識される)する
ハズなので、オートライトも機能することになると踏んでます。(これからやるので失敗するかも・・・)
配線を考えている途中で、リレーの作動電源を常時電源に切り替えれば、エンジン停止時にもセンサーが作動状態にできることを思いついて切り替えできるようにしました。

キー抜け忘れセンサーリレー配線
2024/3/22追記
いったんこれで出来たのですが、常時電源を使うのが今ひとつだったので少し回路を変更して付け直しました。あとでブログを追加します。
④は、単純にキーシリンダーにも結線した状態でプッシュスターターを付けますが、キーシリンダー側のVCC(常時電源)の間にスイッチ(実際はリレーを使う)を挟み込み、通常はオフにしておきます。(緊急時だけオンにしてキーでエンジン始動)

プッシュスターター(②)とキーでのエンジン始動用SW(④)の配線図
⑤のオートライトSWですが、まだ最終確認がとれていないものの、ライトスイッチからでているオートライト線にSWを挟んでしまおうと考えてます。

オートライトSW
2024/3/22追記
このやり方はダメでしたので、照度センサーを騙す方法で実現しました。
改めてブログを追加します。
一応、ひととおりのハーネスは組みあがったので、各スイッチやリレーによる通電が想定通りかどうかは確認できました。あとは、実際の車体への誤配線や結線不良がなければ動くはず・・・(^^;
キーシリンダー配線にプッシュスターターを割り込ませるのには、このハーネスを使用します。(DA17V用はでていないみたいなのですがこのカプラ―が同じ形とのこと)
コムテック エンジンスターター用 ハーネス スズキ MRワゴン(Wit含む) MF22S系 Be-359互換
できたハーネスはこんな感じです。
また、取り付けしたら報告します。。。
Posted at 2024/03/15 09:47:38 | |
トラックバック(0) |
カスタマイズ | クルマ