• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤマダbikeのブログ一覧

2024年05月30日 イイね!

やる気スイッチ

プライベートで、バイクいじったり、PCいじったり、
よく動くなあと、たまに言われるんですが、
確かに言われてみれば、ああ。よく動いてる方かも知れません。
あんまり意識してなかった…。
でも、動く前は結構だらだらしてます。

自分なりにやる気スイッチについて考えてみました。

・バイクを置いてる場所が陽のあたる場所
庭?ガレージに光が入りやすいと、作業前に少しイキイキする気分になってる気がします。

・体の状態を把握してること
やる気スイッチ入ってる時って、たぶん心臓の振幅が大きいです。
自律神経に影響されやすいって医者に言われたことあります。
寝起きで頭動いてない時、
頭が動いてないな、心臓の拍が弱いな、って分かるんです。
「今日は体調悪い日だ」て早合点、逃げの理由にするんじゃなくて、
コーヒー飲んで、2時間くらいダラダラして心臓を整えます。

・体への刺激を減らす事
たとえば汗をかくなどしたらシャワーを浴びます。
まあ、身体の汗は当然かも知れませんが、
額に脂が滲んできただけでもヤマダは顔を洗います。

風邪引いたり、体調悪い時の寝起きの気持ち悪さって分かりますか?
前日に風呂入ってないせいで、オイリー前髪が額を刺激。
鼻も詰まってて、身体も汗で関節に粘度があるような状態、
こういうの経験したことありませんか?
体への不快刺激が増えるほど、思考力とか集中力を奪う気がします。

・リビング床とか、玄関入ってすぐの床とか、
作業の合間に、みっともないとこでダウンして、スマホ扱ってだらだらできる環境。
こういうの大事です。

▼価値観
・一気にやろうとしない
作業を分割する。
どうしてもやる気が出ない日、
「必要な工具を出しておく」
これだけでも翌日の気持ちが軽くなります。

・工具とか小物類を種類ごとにまとめておく
結束バンドや荷札で品名書いたり、
段ボール箱に種類ごとにまとめてラベル貼り。
道具を探し回らずにすぐに出る状態を作ることで、
バイク作業は3割程度は楽になります。
整頓はともかく、種類ごとの整理は作業を楽にするための先行投資です。

・上に書いた工具の準備やシャワーなどの行動も進捗
顔を洗う、パーツを洗う行動も進捗0.01%だと思うとやる気がでます。
実際、その行動は作業の成功率に影響を及ぼすので0.01%は実際そうです。
それより高いかも知れません。

・過剰に合理性を追わない
「進捗に直接関係ない行動は進捗じゃないからやるだけ無駄」って考えがちですが、実際はその考え方の方が、難しい作業をやる時に仇になります。
バイクなら、身体がやる気出てる時に、
「無理のない範囲で洗えるパーツは洗う」
「作業スペースが埃で散らかってたら掃く」
難しい作業ほどこれが大事です。
これをエネルギー貯金だと思ってます。
※変換効率は悪いです。10頑張って1の貯金ですね。
ですが、これが翌日にやる気がでやすくなるので重要な貯金です。

バイクなどカウルに埃が付いていると、
「埃に触れないように作業してしまう」
「なんとなくウキウキしない」ですので、
頭が無駄なメモリを割く、気持ちに影響が出る、ことになります。
作業スペースが埃だらけだと、尻もちとか気安く寝っころべない、
それもストレスになります。
なので掃除はかなり大事です。

・本当につらいのは原因が分からず悩んで、やる気も尽きかけてる時
単純労働で、手を動かすだけで0.01%でも進捗する作業は儲けもんです。

Posted at 2024/05/30 04:50:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2024年05月07日 イイね!

【覚書】室外機ガス圧測定手順

エアコン屋さんの友達にガス圧測ってもらったので、
手順をメモさせてもらいました(^^)
いつもありがとうございます。


■下準備
1.マニホールドゲージの中央 ⇔ ホース(黄) ⇔ デジタルゲージ(TASCO計) ⇔ 真空ポンプ
このように繋げる
※手締めでもいいですが、締めが甘い時はウォーターポンププライヤーで締めます

2.マニホールドゲージの低圧側 ⇔ ホース(青) ⇔ ミニコントロールバルブ
このように繋げる

3.マニホールドの高圧側のハンドルは閉、低圧側は開
デジタルゲージのレバーは開
ミニコントロールバルブのハンドルは左回しでムシ押しを引っ込めておく

■ホース内を真空に
1.ミニコントロールバルブを3分管のサービスポートに接続
※接続するだけでバルブは回さない

2.真空ポンプを動かす。
黄色ホース~青ホース内の空気を吸い出す。
デジタルゲージが-0.097Mpaに到達して、
5分経過しても値に大した変化がなければエアリークはないと思います。
値の多少の揺らぎは温度変化の可能性あり

3.デジタルゲージのレバーを閉にする
これをしないと真空ポンプに冷媒が入る

■ガス圧測定
1.ミニコントロールバルブのハンドルを少しだけ開にする
※大抵どこか接続部が緩いので、漏れてる箇所を締める

2.ミニコントロールバルブを開にして値を見る



▽ガス圧(R410A,R32)
停止圧力:
気温30度 / 1.5Mpa以上あればガスは減ってない
      / 0.1Mpa以下だと完全に抜けてる

動作時圧力:
気温によっても変わるようですが、
暖房時 / 2.5~3.0Mpaあれば適正
冷房時 / 0.8~1.0Mpaあれば適正


■測定後のガス戻し
文章作成中・・・
Posted at 2024/05/08 17:28:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | エアコン | 日記
2024年04月26日 イイね!

【エクセル覚書】関数やVBAを記述する上でのポイント

【ポイント】
▽VBA
・最小構成で動かしてみる

・どこまで処理が通ったかをウィンドウ出力で確認
MsgBox("a")

・記述のコメントアウトで問題箇所を割り出す
(VBAのコメントアウトは「'」 )

・メモ帳に記述を逃がす

・エラーコードは検索(VBAはエラーコード出ないかも知れません)

・他人のコードに圧倒されないこと
コード読解は自分が打つより5倍くらい難しい。
人のコード1行読めたら、自分が5行コーディング出来たようなイメージ

▽関数
・=を消して一旦保留にする

・大量の数式はCtrl+Hの置換で書き換える

・[数式]タブ>[数式の検証]はとても有用

・[数式]タブ>[参照先のトレース]
  同>[参照元のトレース]も有用

・複雑な関数は入れ子構造になってるので、別セルに分割して理解する
Posted at 2024/04/26 23:01:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | エクセル | 日記
2024年04月26日 イイね!

【エクセル備忘録】VBAのコンボボックス

■VBAでコンボボックス(ActiveX)
ヤマダも完全には分かってないですがメモ書きです。

「開発」タブ>挿入>コンボ ボックス(ActiveXコントロール)を選択
「開発」タブ>デザインモード>コンボボックスを右クリック>コードの表示

▽以下コード

Private Sub ComboBox1_Click()

'--プルダウンを初期化--
'「i」とか「j」はfor文打つ時に定番の、特に意味ない変数名です
Dim j As Integer

'コンボボックスのリストの個数分、For文で処理を繰り返します
For j = ComboBox1.ListCount To 0 Step -1

If ComboBox1.ListCount > 0 Then

'ComboBox1のリストの「0番」,先頭を消します(達磨落とし方式)
ComboBox1.RemoveItem 0

End If

Next j
'------------------------


'--最後の行を探す--
Dim LastGyo As Integer

'.End(xlUp) は、J列(10)を下から数えて値の入ってる最後のセルを探します
'.Row で行番号を出します
'でもそれだけだと数式で空欄にしてる行まで「値が入ってる」扱いにしてしまう
For LastGyo = Worksheets("Sheet1").Cells(Rows.Count, 10).End(xlUp).Row To 1 Step -1

'なのでFor文にして、LastGyoから1づつ引いていき、
'実際に値が入ってるセルの時にFor文を終了します
If Worksheets("Sheet1").Cells(LastGyo, "J") <> "" Then Exit For 

Next LastGyo
'--------------------


'--値を追加します--
Dim i As Integer
For i = 9 To LastGyo
ComboBox1.AddItem Worksheets("Sheet1").Range("J" & i).Value
Next i
'--------------------


End Sub
Posted at 2024/04/26 15:10:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | エクセル | 日記
2024年04月26日 イイね!

【エクセル備忘録】入力規則の関数

■更新で変動するデータに入力規則も対応する関数

↓を入力規則の欄に入れます
記述例:=INDIRECT("J9:J"&1014-COUNTIF(J9:J1014,""))

「【エクセル備忘録】データから入力規則用のリストを作成」の日記で、
入力規則用のリスト作成で、空欄を上に詰めました。

COUNTIF(J9:J1014,"")では、
空欄を除去して上に詰めたリストの列(J9:J1014)を指定しています。
COUNTIFで J9~J1014 までの範囲の空欄の数を数えます。
(空欄除去して上に詰めたので、あるとしても最後の方です)
ようするに「J9:J10000」でも大丈夫です。

1014-COUNTIF(J9:J1014,"")で、
範囲の最後から空欄の数を引いてやると、
リストの内容が入ってるセルの最後の行番号が出ます。

それでINDIRECT("J9:J"&最後の行番号)の形になるので、
変動する範囲に対応できます。
Posted at 2024/04/26 14:41:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ヤマダbikeです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ ジョルノ ホンダ ジョルノ
ホンダ ジョルノに乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation