• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年04月06日

キーONすると通電する電源の取り方(配線図編)

前回は燃料計の改造を行いましたので、
今回は電源を取る場所、主に回路を説明します。

「キーをONにすると通電するコード」いわゆるアクセサリー電源(ACC電源)と言います。
そこから電気を取り出します。

■アクセサリー電源の場所
配線図のメインスイッチ(バイクの鍵穴のこと)の「BAT1の赤/黒線」が、キーONで通電するコードとなります。
キー下のアクセサリ電源てやつです。
注:BATの赤線ではありません
alt

・配線図左下にメインスイッチの表があります。
キーの状態ごとの接続回路を表しています。

・エンジンON/OFFはまた別です

・「BATの赤線」は常時電圧のかかっているコード(常時電源)です。

・キーをONにすると、メインスイッチの表の通り「BAT」と「BAT1」が接続されますので、「BAT1の赤/黒線」は、キーONで通電するコードとなります。

・赤線に繋いでしまうと、キーをOFFやLOCKにした状態でも電装品が通電したままになります。
バッテリーが上がりますので、普通は赤線に繋ぐことはないです。

【アクセサリ線の分岐について】
もう少し具体的に踏み込みます。
赤/黒線に対して、電源取り出しコネクタや、分岐ギボシを使用してコードを分岐させます。
その分岐させたコードはプラス線(12V)なので電装品のプラスに接続します。
マイナス線は、恐らく最寄で簡単なのが、レギュレータそばのアースポイントだと思います。
クワ型端子か丸型端子でボルトに挟むことで接続します。
バッテリーのマイナスに接続するのと同じことです。

車体のフレームを通じてどこかに電気を返すイメージですが、
接続しやすいからこのアースポイントを選んでいるだけで、フレームは関係ないです。
ここに接続した場合フレームは経由せず、
緑線を通ってバッテリーのマイナスに導通します。
バッテリーの電気はバッテリーに戻っていくということです。


※アースポイントは配線図の丸の所です。
alt

※実際のアースポイント
alt


■何も記載していないAF61配線図。
書き込み用。
真ん中少しぼやけてしまってますが…。
alt
ブログ一覧 | AF61 | 日記
Posted at 2024/04/06 06:08:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

N-ONEにUSBポート取付【Le ...
ぶらさんぽさん

カルマンギア レストア開始 その7 ...
k.sugiさん

DIYキャンピングカー 4段
オカッパリさん

☆百害あって一利なし?☆HONDA ...
ぶらさんぽさん

自作ポータブル電源の改良をしました
ランクルマニアさん

帰省&整備
Kさん@DRさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ヤマダbikeです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

ホンダ ジョルノ ホンダ ジョルノ
ホンダ ジョルノに乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation