ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [harimao]
「ザク」とはちがうのだよ。「ザク」とは。
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
harimaoのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2012年05月05日
インジケータランプ交換
以前からの症状ですが,方向指示器のインジケーターランプが暗いです。昼間の屋外ではランプの点滅がほとんど分かりません。
この原因はおそらく経年劣化によるもので,
1.ランプ球の輝度が低下した
2.発光部の緑色の樹脂が曇った
3.1と2の両方
と考えられます。
もし上記1が主たる原因ならば,ほとんど点灯することのないハイビームのインジケーターランプと交換すれば症状が改善するのではなかろうか。暇なので早速作業開始。
まずバッテリーマイナス端子を外し,ステアリングも外して運転席の下にもぐりこみます。
インジケーターランプの裏側の配線はタコメーターを外さなければ手が届かないので,先にタコメーターを外します。配線3本(プラス,マイナス,信号線)とイルミのランプをメーターから抜き,固定用のステーをナットを緩めて外します。
その後,運転席側に引き出せば取り外すことができます。
外したタコメーターの裏面。
タコメーターを外した穴から手を突っ込んでインジケーターランプの配線を外し,
手前に引っこ抜けばランプを外すことができます。
ハイビームのランプも外し,発光部分の透明樹脂を入れ替えます。樹脂は千枚通しでコジれば簡単に外れますが,本体黒色部分の樹脂がとても柔らく,そっと外さないと傷が付きます。以上経験者談(泣。
なお,写真を撮り忘れましたがランプはムギ球のようなちっちゃいヤツが付いてました。
取り外した緑色のカバーを透かしてみると,かなり曇っていることが分かります。曇っていない部分は全体の1/4くらい。
気休めに表面をコンパウンドで磨いてみましたが曇りは取れず…。この後,仮組み付けして正常点灯を確認後,本組み付けいたしました。
さて,ランプ入れ替えの結果ですが,残念ながら「若干明るくなったかな」という程度。依然として屋外昼間は見えにくいです。うう残念。orz
Posted at 2012/05/05 11:32:15 |
コメント(9)
|
トラックバック(0)
| 日記
2012年05月03日
シートの補修塗装に挑戦
世間は連休後半初日。
これといってすることもないので長年の懸案でありましたセブンの助手席側シートの補修塗装をおこないました。
塗装する箇所は背もたれの上部。ブラックの塗装がはげ,ストーンウォッシュ・レザーと化しております(泣
シートがこのような状態となったのは約5年前。きっかけは友人の薦めで読破した福野 礼一郎著「
極上中古車を作る方法」
この本で「内装やシートのリフレッシュはクイックブライトが最高!」と絶賛されておりました。
これに触発された私は早速セブンのシートをクィックブライトでゴシゴシ。汚れがどんどん落ちます!
しかし何度ゴシゴシしてもスポンジに黒い汁が付く。「おかしいな~」と思ったら塗装を剥がしてました(泣
さて本題の塗装。
シートを取り外して塗装しない部分をマスキング。
その後塗装する箇所をシリコンリムーバーで脱脂します。
塗料は「染めQ」のブラックの70mlを使用します。
裏庭で塗装開始。軽く色づく程度のスプレーを3分間隔で6回繰り返しました。
マスキングを外し数時間乾燥させて終了。
染めQは塗料の粒子が細かいので,革の「シボ」がつぶれることなくキレイに仕上がりました。
また,色むらもなく元色と塗装部分の境目もほとんど分かりません。予想以上の仕上がりにビックリ。染めQ恐るべし。
これでしばらく様子を見て,特に問題なければシート背面と座面も塗装したいと思います。
Posted at 2012/05/03 22:06:25 |
コメント(14)
|
トラックバック(0)
| 日記
2012年04月28日
車載カメラ用ステーはこれで決まりずら
車載カメラ固定用に,サンワサプライの
マルチクランプポッド
を購入しました。
車載カメラの固定については,これまで
三脚を助手席に固定したり
ロールバーに取り付けたり
しましたが,いずれもしっくりこず,その後も試行錯誤が続いておりました。
そこで購入したのが先の商品。標準価格8,400円のところアマゾンで3,884円なり。デフレ経済恐るべし。
ブツはアルミダイキャスト製でしっかりした造り。ずしりと重みがあり,堅牢性は十分。
ロールバーに取り付けの図。本体の脚が支柱のようになります。振動によるブレは少なそう。
テスト撮影結果はこちら。
うう,速度計がまる見え(泣
Posted at 2012/04/28 15:59:40 |
コメント(7)
|
トラックバック(0)
| 日記
2012年03月20日
グリースよだれ事件発生
先の日曜日,ジャッキアップして下回りを覗いたところ右後輪ドディオンイヤー内側に結構な量のグリース漏れを発見(゚д゚lll)ガーン
おそらくハブベアリングのグリース漏れでしょう。思えばここは3年前自分で組み付けた部分。何かヘマしたかも(泣
このままでは大変よろしくないので,本日
いきつけのショップ
に入場させていただきました。
大事に至る前に発見できて良かったでごわす。
Posted at 2012/03/20 18:18:36 |
コメント(7)
|
トラックバック(0)
| 日記
2012年02月19日
膝掛け+ケータ八ムロゴ=しくじる(泣
セブンで繰り出すには寒い日が続きます。本日もガレージにこもって膝掛けにケータハム社のロゴなんぞペイントして過ごしました。
そもそものきっかけはホームセンターで見かけたこの一品。太ももスースーの冬場のセブンにピッタリ。即購入で金額は1980円ナリ。
着用するとこのように魚市場。裏地がフリース生地でとても暖かいのですがイマイチ雰囲気に欠けます。
ならばケータハム社名ロゴを入れてしまおう。早速
こちらのサイト
のバナー画像を借用してステンシル製作。
スプレー糊をステンシルに噴射してカッティングシート(45cm×10cm)に貼り付け。
ロゴ文字の輪郭を切り出します。プチ老眼の目に堪える。
全ての文字を切り出したところ。「暇人」と呼ぶ声が聞こえる(泣
膝掛けに位置決めして…
ダンボールの背板に固定してマスキング♪
仕上げにグレーの塗料をスプレー。塗料は
染めQ
のロイヤルグレー70mlを使用しました。
何度か重ね塗りをした後マスキングを外すとこの状態。激しく滲んでおります。
原因は,
1.膝掛けのしわ取りが不十分
2.カッティングシートの粘着力不足
3.めんどくさがってスプレーを一度に厚塗り
でございます。
このままでは不細工なので,
「アサヒペン」つや消し黒のマーカー
で文字の周囲を縁取りして滲みを塗りつぶします。
なんとか完成。写真で見るとまあまあですが実物は結構アラが…。
スプレーせず最初からアサヒペンのマーカーで塗れば良かったっス(泣
Posted at 2012/02/19 23:20:56 |
コメント(8)
|
トラックバック(0)
| 日記
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
「ガレージに篭ってます」
何シテル?
02/19 23:21
harimao
[
愛媛県
]
ケータハム1700BDR-S(91年)に乗ってます。 4年半におよぶ単身赴任が終了しました。これから存分にイジリ(壊し)倒したいと思います。
153
フォロー
159
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2025/8
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
愛車一覧
ケータハム スーパーセブン 1700BDR
購入時に赤から緑にリペイントしましたが,それ以外はほぼオリジナルのままです。
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2011年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2010年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2009年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2008年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation