• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ライダーこばさんのブログ一覧

2024年05月26日 イイね!

第2回動力伝達機構(二次減速機)の点検整備と防錆処理について

第2回動力伝達機構(二次減速機)の点検整備と防錆処理について XSR125のならし運転で奥日光までの往復でおよそ四百粁(キロメートル) 走行した為、二回目の動力伝達機構(二次減速機)の点検整備と防錆処理を行いました。
 動力伝達機構(二次減速機)は前回と同様の点検整備になります。今回は納車されてから行っている防錆処理についても紹介します。
  ドライブチェーンの清掃はスポンジに潤滑油(新油)を少量浸透させ、チェーン全体を擦り汚れを落として終了です。後輪清掃も同様に処理しました。
alt
alt
作業前
alt
作業後
 後輪に付着した油汚れは、ドライブチェーンを清掃した同じスポンジで優しく擦るだけです。
 納車時から金属部分(ボルト・ナット・操舵系回りなど)を浸透性潤滑油を塗布して防錆処理を施してきました。排気管や消音器にも塗布しています。
 未処理だったところは発錆してしまっています。車両は屋外に車体カバーを掛けて保管していますので発錆は仕方がないのですが、雨天未走行なのに一か月強の短時間で発錆する製品は正直に申し上げて残念な品質です。
alt
リアフェンダー裏金属部品の溶接部分に発錆。防錆未処理でした

 環境に配慮された鍍金処理・塗装処理の影響が及んでいると思いますが、現在生産されている二輪車に水を使用した洗車は、製品の劣化を促進させる(発錆を促進する)行為以外何物でもないと思います。
 製品購入後綺麗な状態で維持するため・防錆の戦いには、使用者側が知恵と工夫及び費用を投じて努めなければならないのです。

 皆さんは「油磨き」をご存知でしょうか?旧車を維持している方は常識かもしれません。静態保存された状態の良い蒸気機関車や電気機関車は潤滑油やグリスを塗布して磨き上げています。今回排気管・消音器に「油磨き」を施し防錆処理しました。
alt
左消音器側「油磨き」処理前、右側排気管(溶接部分より右)処理後
alt
消音器「油磨き」処理前
alt
後輪・消音器「油磨き」処理後

 全て潤滑油による汚れ落とし・防錆処理です。排気管は非常に錆びやすいので、こまめな処理が必要です。それでは。
Posted at 2024/05/26 21:38:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2024年05月25日 イイね!

栃木・群馬県まで 慣らし運転その5

栃木・群馬県まで 慣らし運転その5 二輪車XSR125の慣らし運転の為、奥日光まで行ってきました。千葉から現地までの往復およそ三百八十粁(キロメートル)での工程です。朝七時過ぎに出発して夜7時半に帰宅となりました。
 日中は暑くなるとの予報から、風を通す服装で出掛けたら大失敗でした。湿度が低く絶好の行楽日和で標高の高い目的地、途中早朝から開店してる黄色と黒の看板で有名な作業服店に立ち寄ったにも関わらず、風を通さない上着を買わなかったのが終始後悔することになりました。
 途中道の駅宇都宮で休憩・経路確認し、中禅寺湖へ。途中東武日光駅から神橋まで間景観と楽しむ外国人観光の方々が写真撮影を楽しんでいました。
alt
中禅寺湖畔より
 中禅寺湖畔で喉の渇きを癒した後、目的地である奥日光へ。冷え切った体をほぐす為温泉入浴が第二の目的です。
 事前に調べておいた施設は奥日光湯元温泉「源泉ゆの香」です。「日本自動車連盟(JAF)」の会員証を提示すると入浴料大人七百円のところ五百円に割引されます。奥日光での日帰り入浴料金の相場が千円前後なので、格安ではないかと思います。奥日光湯元温泉源泉に最も近くにあり、高温の源泉を加水して湯温を調整されています。
alt
alt
「源泉ゆの香」
alt
奥日光湯元温泉源泉
alt
湯ノ湖畔にて 硫化水素泉が湧きます

 昼食は金精道路で群馬県側へ。「菅沼山小や」でおすすめの「白樺セット」千三百円を注文。お味は現地でお楽しみ下さい、いろいろ付いてくるので小食の方にはちょうど良い量かと思います。いなり寿司が熱々でおいしいです。湯葉は歯応えが有りこれも良し。外気温は摂氏15度でした。
alt
白樺セット
alt
キリッとした標高の高い空気が良し
alt
摂氏15度でした

 再び栃木県へ戻り帰りがけにお土産用のたまり漬けを購入する事に。立ち寄ったお店は「日光みそのたまり漬・上澤梅太郎商店」です。
alt

 ひと際目立つ大きな建物に立ち入ると店員さんが声掛けし試食用のらっきょうを頂けます。こちらが大粒で絶品のお味!らっきょうが好きな方でしたら一瞬で虜になってしまいます。良いお値段ですので、大量に購入することはできませんでした。次回日光を訪れた際も立ち寄りたいと思います。
 もう少しで慣らし運転も終了します。それでは。
Posted at 2024/05/26 14:43:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2024年05月18日 イイね!

つづき 行ってきました 秩父鉄道「わくわく鉄道フェスタ2024」と横田基地「日米友好祭2024」

つづき 行ってきました 秩父鉄道「わくわく鉄道フェスタ2024」と横田基地「日米友好祭2024」 横田基地「日米友好祭2024」における次のお目当ての機体です。F-22ラプターとEA-18Gグラウラーでした。
 F-22の地上展示は久しぶりとのこと。私は初めて実機を見ました。第5世代ジェット戦闘機に分類されます。性能・外観が未来に行き過ぎて、ピンとこないのが第一印象でした。史上最強F-15戦闘機後継の制空戦闘機として開発されたそうですが、様々な点で従来の戦闘機と比べて突出していてこれを超える戦闘機は開発できないのではと思うほどです。
alt
alt
F-22ラプター戦闘機

 EA-18Gは第4.5世代ジェット戦闘機に分類される電子戦機で、アメリカ海軍所属となります。今回展示される唯一の艦上戦闘機です。航空母艦への着艦に充分耐えうる頑丈な降着装置を備えます。
alt
alt
alt
EA-18Gグラウラー電子戦機

 他の航空機の画像も掲載します。
alt
T-4中等練習機

alt
alt
F-2戦闘機

alt
F-15Jイーグル戦闘機

alt
C-130Hハーキュリーズ輸送機

alt
AH-1Sコブラ ヘリコプター

alt
C-17 グローブマスターIII輸送機

alt
C-130Jスーパー・ハーキュリーズ輸送機

 今回の外出での購入品です。家族へのお土産や現地で飲食したものになります。
alt
「のりだんご」と「いちごだんご」

alt
alt
もの凄い行列だった外人バーガー。大人気です。
まさにアメリカを感じる、シンプルなハンバーガー

alt
お土産用のチョコチップクッキー
12枚入りでずっしりと重いです

alt
Granini banana(グラニーニ バナナ)
これは美味しいです。国内未発売品だと思います。
疲れた体を癒します、おすすめ

alt
広瀬川車両基地までの乗車券

alt
ヒッカム空軍基地第15・154航空団のストラップ
販売されていた女性隊員は綺麗な方でした

 横田基地「日米友好祭2024」は14:30過ぎに入場したのですが、半日では全てを見たり楽しんだり出来ません。2日間開催ですので目的を分けて楽しむか、丸一日体力が続くまで見て回ったほうが充実します。また来年来場します、主催者・関係者の方々ありがとうございました。それでは。
Posted at 2024/05/19 14:43:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント参加 | 旅行/地域
2024年05月18日 イイね!

行ってきました 秩父鉄道「わくわく鉄道フェスタ2024」と横田基地「日米友好祭2024」

行ってきました 秩父鉄道「わくわく鉄道フェスタ2024」と横田基地「日米友好祭2024」 秩父鉄道「わくわく鉄道フェスタ2024」と横田基地「日米友好祭2024」に行っていました。
 どちらの会場にも駐輪場・駐車場がありません(民間駐車場はあります)ので、鉄道での移動です。東日本旅客鉄道「のんびりホリデーSuicaパス」を使うと元が取れてお得になりました。
 最初に目的地は秩父鉄道「わくわく鉄道フェスタ2024」の開催地「広瀬川原車両基地」です。秩父鉄道熊谷駅から開催地まで直通する臨時列車が設定され、特別な切符が販売されました。
 こちらには初めての参加で、お目当ては「SLパレオエクスプレス」を牽引する蒸気機関車C58363(シゴハチ サンロクサン)号機です。製造80周年・傘寿を迎えたことを記念して、除煙板(デフレクター)を「門鉄デフ(CH-2タイプ)」へ変更して展示されました。
alt
蒸気機関車C58363

 機関車に牽引される「SLパレオエクスプレス」12系客車も貴重な車両です。こちらは休憩場所として使用できました。
alt
12系客車内

 また秩父本線・三ヶ尻線(みかじりせん)における貨物列車牽引として使用される電気機関車が展示されていました。
alt
秩父鉄道デキ100・200形電気機関車

 秩父鉄道を今回初めて使用しましたが、かつて大手私鉄や都営地下鉄で使用された車両で、今では貴重となった車両が数多く運行されています。沿線は観光地も多く、季節ごとに楽しめます。
 次の目的地である横田基地の最寄り駅まで秩父鉄道・JR八高線を乗り継いで移動しました。
alt
寄居駅(八高線ホームより)

 JR八高線寄居駅から高麗川駅までは気動車キハ110系の単行でした。車窓の景色も良く飽きさせません。

 横田基地「日米友好祭」は今回2度目の参加です。お目当ては航空機の地上展示・物品販売と、数多く出店される様々な飲食物です。
 航空機の地上展示は前回に比べ大型航空機の展示が少なくなっています。予定されていた輸送機C-5がありませんでした。超大型輸送機C-5は展示航空機の中でも大人気で、他の航空機よりも存在感があり、初日に展示されなかったのは残念でした。
 展示予定がなかった空中給油・輸送機KC-135が前回に続き展示されました。この航空機は展示された機体の中でも最古参です。
alt
空中給油・輸送機KC-135

 またUN-1Nヘリコプターも展示されていて、こちらも大ベテラン。
alt
UN-1Nヘリコプター

 陸上自衛隊UH-1Jは富士重工で生産された機体で、習志野演習場の近所に住む私にはお馴染みの機体です。
alt
UH-1Jヘリコプター

 最近お馴染みとなった機体は航空自衛隊C-2輸送機です。習志野演習場上空に飛来し陸上自衛隊第1空挺団の訓練支援にも充てられます。退役が近いとされるC-1輸送機と比べ飛行騒音の小さい機体です。
alt

alt
C-2輸送機

つづく。

Posted at 2024/05/19 10:53:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント参加 | 旅行/地域
2024年05月12日 イイね!

つづき 動力伝達機構(二次減速機)の点検整備

つづき 動力伝達機構(二次減速機)の点検整備 二輪車XSR125の走行距離が五百 粁(キロメートル) を過ぎ、点検整備前のドライブチェーンを見ると確り潤滑油が残っています。飛び散りが少ない優秀な潤滑油ではないか思いました。
alt

 初回点検を受ける際、お店で新車の納車整備をどのようにされ、潤滑油は何を使用したのか聞いてみます。
 今回点検整備で原動機用潤滑油の余りを使用したのは、在庫となった未利用品を消費・処分する事にありました。また本来の使用目的とは異なりますが、原動機用潤滑油の役割である防錆・潤滑・清浄の効果に期待した為です。
 5W-40と粘度が低いので取扱いは極めて良好なのですが、運転中の飛び散り具合と効果がどれだけ持続するか不明です。既に多くの方がこの整備を実践・検証されているのでご意見もあるかと思いますが、余った潤滑油を使い切るまで試してみます。
Posted at 2024/05/12 22:25:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ

プロフィール

ライダーこばさんです。約12年ぶりにライダーへ復帰します、宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
5678910 11
121314151617 18
192021222324 25
262728293031 

愛車一覧

ヤマハ XSR125 ヤマハ XSR125
ヤマハ XSR125購入しました

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation