• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒロミックオヤジのブログ一覧

2008年03月05日 イイね!

更に気を良くして・・・歴史(第2回)のおまけです。

昭和56~60年ぐらいの頃のヒロミックオヤジ的カーアイテムを紹介します。

ドアミラー
初めて、国産車がドアミラーを採用したのが昭和57年ごろだったと思います。国産車は、それまで当たり前のように、どれも「つの」が生えているようなフェンダーミラーでした。ドアミラーにすることで、当時は車のフロントが凄くスマートに見え感動しました。実は、私の場合、その2年ほど前にドアミラーに憧れ、(ミラージュの)フェンダーミラーをはずし、ショップで後付用ドアミラー(何種類も後付用が売っていたました。)を付けちゃいました。ドアパネルにねじ穴を開けちゃいました。(ヤバ)
ほたるランプ
やはり、昭和57~58年ごろです。私の周りでは、リヤバンパー下などに、夜スモールと連動して、ほたるの光のように、ゆっくり淡く点滅するランプが流行しました。当然、私も付けましたよ。
ステッカー・チューン
今でもあることですが、「TWINCAM16」とか「TWINCAM TURBO」の文字エンブレムのようなステッカーを車体に貼ることが、当時やたらと流行りました。
イエローハロゲンヘッドランプ
このころ、標準でイエローハロゲンヘッドランプを装着して発売された車が何種類かありました。私も当時、(セリカでしたが)同様にリトラクタブルヘッド、ポジション、フォグとすべてイエローバルブで統一して悦になっていました。(笑)

今回もこんなところですかね。
Posted at 2008/03/05 00:27:00 | コメント(2) | 日記
2008年03月02日 イイね!

昔のレコードの写真です。 ご存知の方は、無視してくださいね。(汗)

昔のレコードの写真です。 ご存知の方は、無視してくださいね。(汗)「まじめに・・・私のカーリスニングの歴史」からの
 ヨッチーの父さんのリクエストです。


最初、フォトギャラリーにアップしようかと思いましたが、自己満足がいつまでも目立つので、こちらに1枚だけアップしました。

σ(^_^;)アセアセ...


あたりまえですが、黒い円盤がレコードですね。その右側が現在のCDのケースです。
CDとかなり大きさちがいます。
(゚ー゚)(。_。)ウンウン
そのバックになっているのが、レコードを入れる紙ジャケットですね。4枚分あります。
これ(CD以外は)、30年ぐらい前のものですよ!
紙ジャケット、まだきれいでしょう!
この円盤から生まれた音が、30年前の愛車の中で鳴っていたのです!

ちなみに、裕美様のレコードは、全盛期の頃のものであれば、ほとんどまだ持っています。
そして、後で復刻的に発売された同じ内容のCDもね・・・。沢山あります。
( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
申し訳ない・・・興味ない方は、スルーしてくださいね。

σ(^_^;)アセアセ...
Posted at 2008/03/03 00:12:06 | コメント(3) | 日記
2008年03月02日 イイね!

ゲットです!d(⌒o⌒)b♪ ドアラのひみつ

ゲットです!d(⌒o⌒)b♪ ドアラのひみつまたまた、ドラファンです。

一昨日、大型書店2軒もまわったにもかかわらず、門前ばらいで入手できず、トホホでしたが、昨日、先週レンタルしたCDを返却しに、Tレンタル店へ・・・。ひょっとしてあるかな~と半信半疑で同レンタル店の販売書籍のコーナーへ・・・、店員のおね~さんに・・・、案内されてた棚に・・・、



ありました!!5冊もです!!、なんでかな??
晴れて、1冊ゲットです。d(⌒o⌒)b♪

で、1,050円也でした。これが高いか安いかは、ドアラへの熱い思い次第でしょうか???(汗)
Posted at 2008/03/02 17:01:49 | コメント(3) | 日記
2008年03月01日 イイね!

まじめに・・・私のカーリスニングの歴史(第2回)です。

こんばんは~です。今夜は遅めの、みんカラログインです。

私のカーリスニングの歴史。今日は第2回、昭和56~60年ぐらいのお話です。またまた、興味があったら、しばらくお付き合いくださいね。

この頃の前半、私のカーステは相変わらずカセットテープ式でした。お気に入りのアルバムなんかは、アナログレコードからの録音が中心でした。で、後半になりますと、「アルバムだけでは物足りない、だけど、次から次へとレコードが買えるはずもない。」そこに登場したのが、今までのAMラジオ放送よりはるかに高音質でステレオ形式であるFM放送を車で聴けるようにしたFMチューナー付きカーステでした。

ところで、この頃、カセットテープは、録音技術の進歩と扱いの手軽さで、家庭内では音楽メディアの主力になっていました。逆に扱いがとても面倒なアナログレコードは嫌われ始めていました。したがって、音楽ソースとしては、アナログレコードが、(従来からあった)ミュージックテープに変わってくるとともに、世間では、高音質のFM放送の音楽をカセットテープに録音して楽しむことが大流行しました。「ラジカセ」が良く売れましたよね。音楽ソースにお金が掛からない訳です。世の言う「FMエアチェック」です。
ということで、私も安上がりで最新の音楽を車で楽しむために、FMチューナー付のカーステを使うようになったとともに、「FMエアチェック」で得た最新のヒット曲をカセットテープで聴くことが多くなりました。

そして、昭和57~58年頃からの洋楽ブームの到来となります。そう!今でも人気がある1980年代ポップスです。エアサプライ、クリストファークロス、ダリルホール&ジョンオーツ、マイケルジャクソン、マドンナ、ジャーニー、ポリス、ビリージョエル、カルチャークラブ、トト、エイジア、シンディーローパー、デュランデュランなどなど、いっぱいいますね。私も、この流行にのって、あれやこれやと聴きまくっていました。この頃から、「裕美様」は、お家で聴くスタイルへと変わっていきました。当然、ソースは「FMエアチェック」でした。で、せっせと録音していたのが、毎週土曜の午後の放送の「ダイアトーンポップスベストテン」です。「コーセー歌謡ベストテン」の後の番組ですね。そして、この頃、買い続けた(実は創刊当時から気いった号はちょくちょく買っていた)雑誌があの有名な「FMレコパル」でした。
そして、ついにアナログレコードが売れなくなり、徐々に売られなくなったのです。

次回は、昭和60年~平成元年ぐらいのお話です。また、お付き合いくださいね。
Posted at 2008/03/01 22:32:06 | コメント(3) | 日記
2008年02月29日 イイね!

え~( ̄Д ̄;) ドアラのひみつが無い!!

ドラファンです。

あのドアラが、最近本を出したということで、売れるわけないけどおもしろそうと思い、今晩、仕事帰りに近所の本屋さんへ・・・。
店員さんに、「ドアラのひみつって本ありますか?」って聞いてみたら、「売り切れてます。」って言われました。って、懲りずに、別の本屋さんへ・・・。そこでも「売り切れてます。」って言われました。
( ̄Д ̄;) ガーンです。

ちなみに、この本、ありえないほどバカ売れしているそうです。トホホです。
でも、ドアラえらい!!

ところで、私の連載の歴史2回目・・・、そろそろ執筆しなきゃ。(汗)

Posted at 2008/02/29 22:47:38 | コメント(2) | 日記

プロフィール

ちょっと若作りの50代オヤジです。学生時代から車は大好き!皆さんの情報はとても参考になっています!!のんびり行きます。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
2007年秋、「RSZ乗り」になりました。これまで何となくファミリーカー的な車に乗ってき ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
奥さん用です。 XGの特別仕様車(Cセレクション)です。ミニのような個性的でスポーティな ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation