• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なおやまのブログ一覧

2021年09月14日 イイね!

免許更新

免許更新9月中に残り2日,休暇をマストで取らないといけないので...
微妙な天候でしたが,本日休暇を取って免許の更新に行ってまいりました!

前回(3年前)はまだ古かった時代の平針運転免許試験場…
駐車場が無かったので,地下鉄とバスで行きました。
(前回はリプレース工事の最中で,旧駐車場跡地に現新館を建設中。その後,旧館を取り壊した跡地に立駐を建設となり,5年間くらい「駐車場はありません」ってアナウンスされていたような気がします。)

今回は全面リニューアル後で駐車場も完備(有料)だったので,車で行きました!


3週間ぶりにボディカバーを外して乗車しましたが,洗車したてのようにヌメピカ!

(画像はカバー設置時の使いまわしです)

いつもは車庫入れ直前に洗車するのでキレイな状態を拝むのは短時間…
(次回乗車時はホコリを被っているので)出発前からテンションが下がる状態でしたが,ピカピカの状態から出かけられることがここまで気持ち良いとは!
ボディカバーに☆10個くらい付けたいです笑
(ちなみに,今のところ駐車中にカバーが暴れることもなく,駐車監視の動画=衝撃感知も増えていませんでした)

と,喜びの状態から出発し,数分で雨がポツリと当たってきました
残念ですね...😭

自宅から約30分,道がまぁまぁ混んでいましたが平針に到着!




(雨が降っていたんで,ドラレコのキャプチャ画像を流用)

11:15頃に到着し,暗証番号設定→更新手数料(県証紙?購入)→申請書記載→視力検査→写真撮影まで20分くらいで完了しました。

めっちゃ流れ作業。

流れが良すぎて写真撮る前に顔を拭くのを忘れてそのままパシャリ🗿
ずっとマスクしているんで,気持ち浮腫んでいるような...



講習は30分のうち,動画視聴が20分でしたが,なかなか要点よくまとまっており感心しました。
ドラレコ動画(フェンダーミラーなのでタクシーと思われるシーンが多い)を使ったケーススタディでは,狭い道にも関わらず「そんな速度で走る!?」的なシーンが多く,そりゃ事故るわと思いました。
勿論一部の🚕ドライバー,そして乗客の民度にもよるんでしょうけど,やはり道路上では空車のタクシーには近付きたくありません。

話が逸れましたが,優良運転者にターゲットを絞りつつ,誰にでも起こりうることや横断歩行者の進路妨害など「伝えたいこと」が明確になっており,20分で上手くまとまっていたと思います。
(「車とか何年前の映像やねん!」と突っ込みたくなるような長年リバイスされていない動画ではありませんでした笑)





次の更新時は40歳です😭
そう考えると地味に凹みます...
Posted at 2021/09/14 15:15:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月12日 イイね!

備えあれば憂いなし?

備えあれば憂いなし?納車から9か月の通勤快速号🚴‍♂️について,
片道2km程度の通勤ルートの走行がメインですが,走行距離は500kmを突破しました。

定期的な注油やブレーキダストの清掃,そして最低でも1週間に一度は空気圧を適正に保っているので,今のところパンクを含めたトラブルは皆無です。
(不本意ながら逆走を避けて歩道(歩車分離で自転車走行可)を走行することもあり,荷物多めで段差を越えるときは毎回リム打ちの恐怖と戦っております笑)

正直,28-451規格のタイヤはもっと頻繁にパンクするもんだと思っていたので,嬉しい誤算です。

しかし,足回りをメンテしているとタイヤ側面のヒビなど気になるところもチラホラ...

恥ずかしながらパンク修理🔧をしたことがないので,YouTubeでタイヤ交換のイメトレをしつつ然るべきときに備えております😎

足回りの補修アイテムも手配済。


先日,買い換えた空気ポンプと同じくすべてPanaracerで統一デス!

(タイヤ,チューブ,リムテープは前後2セット分+タイヤレバー)

あとは,パンクするなら往路より復路がいいなと祈りつつ...😅


ちなみに,今回の備えのきっかけとなる出来事がありまして,妻が家カギを紛失する騒動がありました。
🚔警察🚨にもダメ元で遺失物届を出していますが,まぁ拾ったカギ(単品)をわざわざ警察に届け出る神がかった人はいないでしょう...

マンション共用部のワイヤレス認証が出来なくなるのは多少不便だねー(毎回,メカ型の合カギで解錠する必要があります)で済むのですが,宅配ボックスの荷物受取がワイヤレス認証必須なので,こいつが厄介でした。

実家からお米を送ってもらったときに運悪く宅配ボックスに突っ込まれ,私が帰宅後に回収せざるを得ず...
というより,私がカギを紛失すると宅配ボックス関連が完全に詰むので,バックアップがない状況を何とかせねばなりません。



マンション側端末の登録手数料は個数に関係なく一律なので,妻用(従来型)と自分用(折り畳み式)も新設してもらいました。
コミコミ3諭吉ほどです。

自分用に使っていたカギ(画像ではキーケースと連結)は,子どもが大きくなったとき用兼紛失時のバックアップに降格。

以上,保険等と同じくどこまで備えるかは課題ではありますが,
利用頻度が高いものは1事象による喪失時(N-1)にも通常運用が可能なように備えるべきだなと改めて痛感した事例でした。
Posted at 2021/09/12 11:20:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月04日 イイね!

(番外編)CM撮影

(番外編)CM撮影なかなか経験する機会がないので,備忘録として。

弊社の新テレビCMの一部カットを私が撮影することになりました。
ちなみに,ロケーションを変えつつ7カットほど撮影予定ですが,編集後の仕上がりは「2秒」ほどらしいです。


コロナ禍前は社内外からの職場見学を受け入れていたものの,弊社事業の中核を担っている部署でもあるため最近はごく一部のオンライン見学に限定した受け入れとしていました。
今回のCM撮影の打診(広報部)についても当初は固辞していましたが経営層の一声 圧力 により受け入れることに。

ただし,撮影クルーを含めた部外者は一切立入NGとし,消毒済の撮影機材を社員が受け取り,それを遠隔指示のもと社員が撮影するというなかなか前例のない対応となります。
その上記「社員」を今回担当することになりました。
(昨年度,職場のPRパンフレットを私が撮影した写真で刷新した実績を買われたようです)


昨日,委託先の制作会社の方と打合せをし,イメージコンテをもとに前撮り(使用するレンズの画角等の確認)を行ったのですが,その際の機材は Canon EOS 5D MarkIII で私の使用機材と使い勝手はほぼ一緒。

安心したのも束の間で,校正後の企画書に紹介されていた本番用の機材を見ると...


(本体には別室から撮影動画を確認する用の通信機器も加わるそうです)


(全景撮影用の広角)


(人物アップ撮影用の中望遠,レンズ交換も私がセルフで)


(実物は移動用のキャスターが取り付けられていました)

はい,さすがというか結構ガチです笑

撮影モデルとなる同僚からは「これで〇〇さんは動画沼にもハマりますね!」と冗談で言われましたが,動画に関してはiPhoneの4Kで私は十分です笑


というわけで,転職でもしない限りなかなかできない経験なので,楽しんで撮影に臨みたいと思います!
Posted at 2021/09/04 14:20:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月24日 イイね!

商品券

商品券各自治体で同様の商品券が発行されているかと思いますが,名古屋市もこのたび発行されるとのことで申込み(抽選)を行っていました。

なお,名古屋市の場合,コロナ禍を考慮して完全抽選制です。
先着優先で窓口に徹夜組が並ぶような制度では過去に他エリアでトラブルがあったと記憶しているので,抽選制にしたのはナイス判断だと思います。
(本心は,こんな暑い時期に現地で並ばされたら堪らないなと)




そして本日,妻と私の当選通知が届きました。
2人あわせて上限の10冊!
20%分のおまけ付と考えるとなかなかアツイですよね!

コロナの状況次第ですが,久々同僚(双方ワクチン接種済)と飲みに行きたいです。

なお,今回の抽選開始の旨は毎月配付される市の広報誌からゲットしました。
こういった有益な情報が潜んでいることもあるので,今後もアンテナを高く,抜かりなく情報収集に努めたいと思いました。
Posted at 2021/08/24 18:45:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年08月16日 イイね!

ワクチン接種

ワクチン接種本日,消化休暇です。
当初は13日夜から実家への帰省を予定していたので,Uターン後の休息日とする予定でしたが...

タイトルのとおり,2回目の職域接種を昨日終えました。

1回目は,接種日を含め4日程度 接種部位および周辺の鈍痛と腫れが見られましたが,幸いその他目立った症状(発熱等)はありませんでした。

2回目は副反応が「出ない」方が稀との事前情報でしたので,発熱するものとして臨みました...
前日に接種した方は,みーんな(20~40代)翌日休んでましたし。

私個人に関しては,接種後に服用した解熱鎮痛剤の相性が悪かったこともあり,正直接種自体を後悔するレベルでした。

ということで,今回はワクチン自体の副反応というよりもクスリの副作用にご注意との内容です。

まずは,今回のワクチン接種以降の時系列です。

8/12(Day1)
14:47 ワクチン接種(15分安静後,会場からは徒歩で帰社)

16時頃 接種部位が火照った感覚(発熱なし)
19:50 帰宅(市バスで帰宅)
21:20 検温① 37.2℃
    微熱が見られたため,解熱鎮痛剤としてロキソプロフェンを服用。
22時頃 解熱鎮痛剤の効果?か1回目のような接種部位の鈍痛は見られず。
    ただし,接種とは反対の右腕に虫に刺された?ような赤い発疹があり,ムヒを塗布。
    (今思えば,クスリの副作用が出始めていたか)

8/13(Day2)
0:00 検温② 36.6℃
    横になっていても倦怠感があり,深く寝付けず。
3:30 検温③ 36.3℃
    同上
7:00 検温④ 37.1℃
    寝起きに悪寒と倦怠感。朝食後にロキソプロフェンを服用。
8:40 在宅勤務開始
    クスリが効き出したのか,悪寒から一転して暑さを感じるように。
    大腿部に蕁麻疹のような発疹が現れ,子ども用に処方された軟膏を塗布。
9:30~11:20 リモート会議(社内勉強会および訓練の講師←リスケできれば当然休暇にしました...🗿)
11:15 検温⑤ 37.2℃
11:20~12:00 月例の通知業務(属人化しており...休暇困難😓)
12:00 在宅勤務終了(仕事に集中していたからか,この時点ではかなり元気)
15:30 検温⑥ 37.9℃
    昼食後にソファで横になって仮眠していたところ重度の悪寒
    モコモコのブランケットに包まる。
    ココで深夜の運転および帰省中止を判断 ←笑
17:30 悪寒があったはずなのに,妙に汗ばんで目覚め。
    シャワーを浴びて再度仮眠。
19:10 検温⑦ 39.5℃

    インフル罹患時のような激しい倦怠感と熱っぽさ。
    (今朝,服用した)解熱鎮痛剤の効果が切れたと思い,夕食後にロキソプロフェンを服用。
    帰省を強行していたらと思うと...😰
22時頃 全身(腕・腰・大腿部)に蕁麻疹や発疹(唇がアナゴ( •́ɞ•̀)さん状態)が発生・拡大。
    状況からロキソプロフェンの服用によるアレルギー反応と判断。
    幸い呼吸困難等の重篤な反応には至りませんでした。
    (腕とか大腿部のブツブツ・ボコボコの画像も撮りましたが自主規制←)
    以降,ロキソプロフェンの服用はNGとし,発熱の場合はイブプロフェンとする!

8/14(Day3)
7:15 検温⑧ 36.7℃
    発熱は見られないため,解熱鎮痛剤は服用せず。
    蕁麻疹が一部継続しているため,軟膏塗布を継続。
12:00 検温⑨ 36.9℃
    同上
    なお,接種部位の痛みはこの頃には気にならないレベル。

8/15(Day4)
11:50 検温⑩ 36.8℃
    幸いにも蕁麻疹や発疹が完治し,発熱も見られないため管理終了とする。


今回の一連の騒動の教訓
「クスリは安心(副反応が出ないもの)が一番」

こういった際にリスクや冒険を冒さないのは至極当然なのですが,妻が最近発熱した際に病院で処方された解熱鎮痛剤(ロキソプロフェン)を今回は何も疑わずに服用してしまいました。
私自身,エビ・カニや花粉等に対するアレルギー体質であるにも関わらず...

なお,もう10年以上,風邪のひき始めなら「コルゲン」(イブプロフェン)と決めていて,常時在庫を備えています。

(当時,薬剤師さんに「一番効くやつください!」と相談してコレを勧めてもらい,以降ずっと愛用しています)
仕事から帰宅後(ちょっとやばいかも)と感じたらコレを呑んで寝れば,だいたい翌日はピンピンしているので,絶大な信頼を寄せています。

今回も,仮に発熱したらコルゲンと考えていたのですが,妻が副反応を心配してわざわざ自分の余った分を用意してくれていたのと,
私自身が「ロキソニンって良く名前聞くし,効きそうやん!」と安易に手を出したことが最大の問題です。


そして,結果的に微熱 ➡ 高熱の原因が,ワクチン接種の副反応なのか解熱鎮痛剤の副作用(アレルギー反応)によるものなのか,よく分からなくなりました。
また,1回目の接種時のように,仮に今回解熱鎮痛剤を服用していなければ,(アレルギー反応は無い反面)接種部位の鈍痛により長い時間悩まされることになったのか,これも今となっては分かりません。

よって,私の体験から言えるのは,

■ 本格的な発熱や痛みが出る前であれば,解熱鎮痛剤はなるべく回避。

■ 解熱鎮痛剤を服用の際は,ワクチン接種による体質変化等を鑑みて,
 普段から服用している安心・安全なものを。

■ 接種翌日は自宅で安静に。


以上,デルタ株やラムダ株など得体の知れないものがまだまだ続くようですので,自分の身は自分で守るということで,今後も自律した行動を意識したいですね。


(余談)
仮に副反応が無く,帰省をしていた場合ですが… 本州に停滞する前線により各地に大雨による被害が出ているのはご承知のとおりです。
我が家の帰省ルート(東海北陸道or名神+北陸道)も大雨により一時通行止になっていましたし,結果的には帰省を延期して良かったです。
亡き祖父が危ないからと止めてくれたんですかね。
Posted at 2021/08/16 13:00:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2024年のふりかえり
▶️カメラ関係の散財(投資)に勤しみました😊
(ストレス解消です…)
購入履歴を集約したら150万超えてました笑
近日中にMac mini(M4 Pro+)が着弾予定なのと,新たにSynology NAS(DS923+)を発注予定😎」
何シテル?   12/16 22:10
なおやま です。 名古屋市千種区,住まいは鶴舞公園の近くです。 車は雨の日or遠出するときしか乗らなくなりました。 車=足として維持する程度の熱量(燃費や点検な...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

不明(ヤフオク) リアディフューザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/10 21:18:49
KSP engineering REAL 純正ホイール専用スペーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/22 08:01:54
REIZ TRADING VELENO TOYOTA LEDバルブ専用フォグランプユニット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/09 03:16:04

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
IS350からV37スカイラインに乗り換えました! (DBA-YV37:2Lターボ 60 ...
ルノー プラチナ マッハ 8 ルノー プラチナ マッハ 8
通勤快速車 千種区(自宅)→東区(職場)までの通勤時間を13分→8分へ短縮するべく…笑 ...
ブリヂストン ビッケ ポーラー e ブリヂストン ビッケ ポーラー e
息子送迎車(2021.4.10納車) 電動アシスト自転車です。 通勤快速車と同じ20イ ...
レクサス IS レクサス IS
LEXUS IS350 2011年12月 前車アルテッツァの2回目の車検を機に乗り換え ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation