• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年11月11日

昨日のブログからの続き・・・

昨日のブログからの続き・・・ じゃ、昨日の続きを・・・長くなりますが・・・
って言っても、ふ~ん、って程度で終わりますが・・・(^^;
まずは画像のブツ・・・これが結構画期的に乗り味を変える、パーツです。
向かって左が純正で、右がそのブツ・・・明らかに角度も長さも違いますよね。
その名もロールセンターアジャスターと言いましてその中のRCジョイントです。
商品の詳しい紹介はこちらを見ていただくとして、BTRを通じ、20インチ以上の大口径、しかも車高短ということでさっそく試してレポして欲しいと店長より依頼がありました。
もちろんこれはモニターではなく実際に購入し、装着してレポが欲しいと。
で、僕がまずはレポすることになりました。
それが先月の20日くらいでしたかね。
そこからいろいろなシーンを走行してきてて、まず驚いたのは、交換した瞬間から乗り味が変わったこと。
そんなん感覚やん・・・って言われるようなパーツですが、現在車高短で20インチ以上の方であれば誰もが感じる突き上げ感。。。
それがかなり緩和されてハンドリングも軽いし、レーンチェンジはめっちゃクイックになります♪
もちろん、一般道、高速と走ってきたこの3週間で、一般道(特に突き上げ感)高速道路走行時の威力はかなりのものです。
それは体験した人しかわからないと思うのですが、かなり違いますね。
走りと乗り心地をって考えておられる方にはぜひともおすすめしたいパーツですね。
そんなこのパーツ・・・もし気になる方は、詳しくHPを見に行って、ショップの店長に問い合わせてみるってのもいいかもしれませんね。。。
まだ発売されてそう経ってないパーツなのでね・・・

さて、ここからは、そんなパーツの脱着の話を。
付けたのが先月20日で、その時に車高とアライメントを実施。
このパーツは取り付けると若干キャンバー(1度くらい)も付き、全体的に3~5ミリ近く外側に出る。
僕のアルミのセッティングではもともとフロントは3ミリほど余裕があったのですが、それが3~5ミリ出たことによって、右はツラツラ左はリムガードが若干出気味になりました・・・
もちろんそうなると、フェンダーとのクリアランスも少なくなり、5ミリほど現状より車高も上げることになりました。
車高上げたにもかかわらず、外側に出たことによってのバンプ時や、末ギリでコーナーを曲がった際、立駐の昇降時にはフェンダー(インナー)に干渉が残りました。
通常走行ではほとんど問題ないレベルですが、やっぱり気になる。
で、店長に相談。
申し分ない商品ですが、日常の干渉には耐えられんということをお話し、外すことになりました。
惜しいパーツですが、それを付ける仕様でのセッティングをしていなかったので、仕方がないっちゃないんですがね。。。
車高をもっと上げれば回避できるのですが・・・
それでは僕のコンセプトには沿わないわけで、しかもリヤは現状よりあと5ミリほどしか上がりませんからね。
見た目というバランスを損なうことは出来ませんでしたので・・・
で、外したことによって、今日や昨日のショップからの帰り道に感じたことはやっぱり、装着中とは全然違うなってところですね。
それくらいわかるブツだと思います。
で、気になる嫁ぎ先が・・・僕のよく知ってる乗り心地には少しうるさい連れヴェルに行くことになりました。
彼の車も車高短、20インチですから、その威力は間違いなく発揮するということで・・・
幸いフロントが外に出ると好都合ということもあってね。。。
で、彼のヴェルへ移植は今週の木曜にということで、月曜日はショップでブツを取り外し、アライメントを取ってもらってたってことですわ。。。
連れヴェルからもいいレポがあるという事を信じて・・・

長くなりましたが、ある意味退化ですけどね・・・(笑)
でも、車高は5ミリ下げてもらい、タイヤの出具合も元どおり。
下げても干渉は極稀ってことで僕の日常走行には影響が出なくなりました。
脱着のレポで申し訳ないんですが、いいパーツですよ、ほんと。。。
このブログ見てから気になって買ったよ~って方は、是非体験レポをお聞かせくださいね!!!

さて次はポチッたブツの到着を待つばかり・・・♪
これは楽しみ・・・(^^)
ブログ一覧 | 新型アルファード | クルマ
Posted at 2008/11/11 21:10:45

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025 網走&知床 巡り 後編
hokutinさん

デフォルト
ふじっこパパさん

8/15 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

お墓参りと温泉♨️に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

【その他】眼科 定期受診
おじゃぶさん

いざ、乗り込むと!
shinD5さん

この記事へのコメント

2008年11月11日 21:21
発売を雑誌で見ました。
すばらしいパーツですよね。
中々ワゴン用のこう言うパーツって出ないから・・・
でもまだまだ必要にならないド・ノーマル号でした
つД`)・゚・。・゚゚・*:.。
コメントへの返答
2008年11月12日 21:29
そうそう雑誌にも載ってましたよね。。。
僕も見ました・・・でもそれはハイエースでしたが。。。
ワゴン用でのパーツとしては珍しいですよね、ほんと。。。
でもきっと体感できるって思ってるので乗り心地を少しでも改善することになれば是非!!!
2008年11月11日 21:22
お晩です。

この商品気になってるんですよねぇ~~。
かなりの威力を発揮してるみたいなので購入意欲がわいてきました。
あとはキャンバーが付くという事なので、それとの兼ね合いになりますね!!

しかし良い情報をありがとうございました。
コメントへの返答
2008年11月12日 21:33
こんばんは。
気になってるんですかぁ~ならいっとく?
いい結果は得られると思いますよ、きっと。。。

キャンバーねぇ~2度までなら、そうやいやい言わなくてもいいようなことは聞きましたが。。。
でも、真っ直ぐよりはキャンバーが付いているほうがタイヤへの負担がないといえば嘘になりますからね。。。
でも、今のアルの場合、車高を下げていくとリヤはキャンバーつきますがら、前後の見え方を揃えるのなら、効果的ですよ。。。
購入したらレポよろしくねぇ~(^^)
2008年11月11日 21:27
あ~っ又後日予告が(笑)
気になるやん。
でもこのロール・・・ほんと良いみたいですね
実は私もこのブツ眺めてました
でも高いので止めました

ストラットバーが今は欲しいです
コメントへの返答
2008年11月12日 21:36
もう報告したよ~今日のブログで・・・(笑)
このブツ・・・ほんと付けて間無しの走行で変わりましたね。。。
でもここは壊れちゃいけない部品ですから、それだけお金がかかってるってことですね。。。
この価格設定は妥当と言えば妥当かも・・・
ストラットバーって・・・!?
タワーバーのこと?
2008年11月11日 21:29
(* ̄ρ ̄)”ほほぅ…
ハイレベルな世界ですネ
思わず見入っちゃいましたワ

足回りと一口に言っても、車種や仕様によってそれはホント様々で、けぃちゃんのように自分のスタイルがカチっと決まってる人もいれば、それすら解らないって人も多いですよね。
タダ単に高い物がええって事もないし、何でも付ければいいってもんでもない
けぃちゃんやせぇじさんにはホント勉強させられます。(#^.^#)
コメントへの返答
2008年11月12日 21:38
う~ん、紹介しようかどうか迷いましたが、どうせならと思って・・・
マニアなパーツではあると思いますよ。。。

足回り・・・これは難しいです、ほんと、しっくりくるセッティングなんて見つかるんでしょうかね。。。
だけど、これは、乗り味を変えるには必要だと思いますね、マジで。。。
2008年11月11日 21:31
雑誌でチラッと見ました。もちろん立ち読みですが・・・

いい商品だとは聞いてましたが、でもそんなにサイズが変わって不具合出るならダメですね。てアルミがキツすぎたんでは。。。(笑)

アルミ欲しぃ~(泣)
コメントへの返答
2008年11月13日 6:31
立ち読みかぁ~
いい商品ですよ。。。
サイズが変わると言っても数ミリ出る程度・・・究極というか車高を下げすぎていない限り僕のアルミ&タイヤのサイズでも大丈夫なゾーンです。。。

アルミ買うんでしょ?
もう今のが売れてるみたいだし・・・(^^)
隠し事はあきませんよ~副代表・・・(笑)
2008年11月11日 21:37
おひさです♪

足回りのパーツ一つで乗り味って変わりますね。

次回への繋げ方が流石ですね(笑)
コメントへの返答
2008年11月13日 6:33
ごめんねぇ~徘徊&コメ残せずで・・・(^^;
足回りの・・・今回これを装着してたかがこんなパーツで何が・・・って思ってましたが、いきなり威力発揮でマジで驚きでした。
他にもいろいろとこういうパーツもあるんでしょうが、知らないってのは損ですね。。。

次回へのつなげ方・・・あんまり意識はしていませんが・・・(^^;
2008年11月11日 22:02
ロールセンターアジャスター結構スバル糊では有名なパーツですね~笑

ローダウンすることによりロアアームがバンザイ状態になっちゃって逆にロール感が増しちゃう…

ソレを解消するためにロアアームを純正状態と同じ位置になるように補正するパーツですよね~アセアセ

激しい走りをする方には向かないようです。笑
コメントへの返答
2008年11月12日 21:41
やっぱりね。。。
そうだと思いました・・・
もとはサーキット系の車から開発されたようですからね。。。
説明すると長くなるのでってあえて書きませんでしたがおっしゃるとおりで、車高調なら車高調の本来の性能を最大に引き出せる物でもあるそうなので・・・
コーナーも早くなりますが、激しい走りをする方には向かないのかな・・・!?
2008年11月11日 22:03
あかん よんでも いみがわからなんだぁ~(・・;)
まぁ けぃちゃんの構想には 会わない部品だとは わかりました。

で ポチッとしてるやん
徘徊だけじゃなかったんやね やっぱり( ̄- ̄)
コメントへの返答
2008年11月12日 21:43
う~ん、ちょっと難しいかも。。。
体感パーツですからね。。。
付けたからってわからん方にはわからないかもしれませんね。。。

ポチッと・・・今日のブログでご紹介してみました♪
また見てやってくださいまし・・・(^^)
2008年11月11日 22:07
こんばんは~★

ブログを読むだけですごく欲しくなってしまいました

車高短しつつも乗り心地を求める自分にとっては気になる一品ですグッド(上向き矢印)
ですが、少々値も張りますので大蔵省と相談です冷や汗
コメントへの返答
2008年11月12日 21:51
こんばんは。

マジでぇ~そういってもらえるとご紹介した甲斐ありますわぁ~

車高短しつつも・・・う~ん、僕も最初はほんまかいなぁ~って、半信半疑でしたが、やっぱり乗り味は変わりましたから、身をもって体験しました。
少々値が張りますが、これの装着で、運転する方、乗る方にも乗り心地が変わった感も体験できると思いますがね・・・
ま、あくまで体感パーツですからね。。。
感じなければそれまでかと。。。
今の乗り心地が悪い方の方にはおすすめかとも思いますし、変わった感を体験しやすいのではないでしょうか?
2008年11月11日 22:19
とっても気になるアイテムなのに、私には理解しきれませんでした・・・
このブログを彼にも見てもらって詳しく教えてもらいますね(o>U<ρ〃☆☆

それにしても、いろいろなアイテムが販売されていてその組み合わせで外観も性能も自分仕様に変えていける!!
すごいですよね.。゜+.(・∀・,,人)☆゜
私ももっとお勉強しよう♪♪
まずは自分がどうしたいのか??が1番重要なポイントになりそうですね*^ー^*
コメントへの返答
2008年11月12日 21:55
う~ん、なかなか難しいかもね。。。
こと細かく見たり聞いたりするとなるほど、そういうことか・・・ってわかるかもしれませんがいきなりじゃ何のことかわからないほうが当然かもですよ。。。

いろいろなアイテムが・・・そうですねぇ~次々発売されるから目移りするのも事実ですが・・・(^^;
でも基本は自分の車なわけですから、自分がどうしたい、こうしたいというのを決めて、その仕様に必要か不要かって見ていけばいいんではないでしょうか!?
頑張ってくださいね、自分の車の目指す仕様を!!!
2008年11月11日 22:42
こんばんわ(*´∀`*)ノ

ミニバン用もあるんですね(#^.^#)
スポーツカー用は前からありましたけど…

乗り心地が良くても、スタイルが壊れるからイヤ…
さすがけいちゃんですね(*ノ∀`)ノ。+
コメントへの返答
2008年11月12日 21:58
こんばんは。

ミニバン用も出たみたいです。
結構みんな知ってるんですね。。。
それには驚きで・・・
こういう系のパーツってワゴン(ミニバン)ではあまり見かけないからね。。。

乗り心地がよくても・・・本当なら、車高を上げてでも付けておきたいパーツですが、僕のコンセプトとしてはノーエアロで車高短が目指す仕様なので、こういう決断をくだしました。。。
2008年11月11日 23:55
かなりい~商品なんですね♪
でも合わないんなら退化ではないですね!
嫁ぎ先が見つかってよかったですね~♪

ポチった物気になりますねぇ~(・∀・)
コメントへの返答
2008年11月12日 22:01
おそらく、いいって声のほうが多くなると思いますね。
合わないわけじゃありませんよ、僕の目指す仕様と装着パーツの絡みでいい状態ばかりではないってことなんですよね。。。

ポチッた物・・・たいしたもんじゃありませんが、前から気にはなってたんでようやくね。。。
詳しくは今日のブログでぇ~(^^)
2008年11月12日 1:35
なんか、ハイエース用のパーツもコレと同じヤツBTRのHPで見ました☆
コレの取り付けを前提としたツライチ設定しなきゃならんですね・・・

車高調とかの交換ついでに是非取り付けたいパーツですね♪
コメントへの返答
2008年11月12日 22:03
そうそう、乗ってたね。。。
よく見てますねぇ~(^^)
これの取り付けを・・・そうですねぇ~その方がいいね、きっと。。。
出具合とかはわかりませんから、同じ車種での装着事例を見るしかないでしょうがね。。。

車高調とセットで・・・そうやねぇ~それがベストかも。。。
2008年11月12日 1:35
こんばんわ☆

自分も雑誌で見て気になっていましたので参考になりました!!

自分は知識が少ないので、全て理解できたわけではありませんが…

前車のオデの時に、下げたはいいけど乗り心地が良くなかったのでアルは乗り心地を優先してスプリングだけ変えて下げています。

今の車高には正直満足していなかったので、乗り心地の問題が緩和されるのであれば、さらなるローダウンも考えれそうです(^-^)

後は下げた時に自分のアルにどの程度問題が生じるかですね(><)

貴重な情報ありがとうございます(*^∀^*)
コメントへの返答
2008年11月12日 22:07
こんばんは。

お役に立てればいいですね。

基本ローダウンするとこやつは効果を発揮しますから、車高調入れるのであれば、あったほうがいいようにも思います。
ダウンサスで実現される車高なら、もともと乗り心地もいいでしょうし、交換してから変わったってのがわかりにくいかもしれませんが・・・
また何かわかりづらいところがありましたらお知らせください。
知っている範囲、経験した範囲でならお答えさせていただきますのでね。。。
2008年11月12日 6:53
このパーツめっちゃ欲しいです。^^
エルのムック本で発見し、みんカラのパーツレビューで1人付けた方がおられまして、やはりすぐに体感できるそうです。


でも高い・・・。
コメントへの返答
2008年11月12日 22:09
エルにはいっとかないと。。。
現状がパツパツのセッティングなら考え物ですがね。。。
フロントに少々余裕があればこれ入れるとキャンバーもついていい感じに外に出てくれると思いますよ。。。

高い・・・結構重要な部分のパーツですから仕方ないって思わなければ変えませんがね。。。
2008年11月12日 10:02
外したのね。

うーん。。出面が変わるのは。。うーん。。。

装着はしてみたいけど。。

僕のは多分確実にハミタイやねぇ。

また上から’LOP’が見えそう。(笑)
コメントへの返答
2008年11月12日 22:15
うん、外したわ。。。
前に店長には相談してて、僕の決定次第だったんですが、たまたま、月曜にショップにいた、知り合いとこの話になり、それいいやんって連れヴェルのところに行く予定です、明日ね。。。

せぇじくんも、今フロントインナーは擦ってるようですので、今のセッティングからは装着は難しいかもね。。。
でも、乗り心地重視なら、このパーツは有効ですよ・・・

プロフィール

呼びかけは『けぃちゃん』でいいですからねぇ~ さんを付けると言いにくいので・・・よろしくぅ~♪ *2代(台)目LA150S MOVE CUSTOM 黒ム...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ムーヴカスタムを迫力ローダウン!! 『 Black☆i 』 開発完了です~!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/23 06:43:19
新型ムーヴカスタム(LA150S)用 ローダウンスプリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/20 22:53:22
新型ムーヴカスタム LA150S ダウンサス 『 Ti2000 』 開発完了です!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/30 17:14:33

愛車一覧

ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
呼びかけは『けぃちゃん』でいいですからねぇ~ さんを付けると言いにくいので・・・よろしく ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
なんとか年内に納車されました。。。 若干、残っている作業はありますが、それは年明けに・・ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
左ハンドルのE320アヴァンギャルド・・・ いい車でした・・・ 純正オプシディアンブラッ ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
これからもボチボチ進化していこう? 2007年11月27日、無事納車されました♪ 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation