そして走行会にて。
走り始めは好調で中3発にも挑戦しながら楽しんでいると車高も下げたこともあり右フェンダーにタイヤが摺っていた。
おまけに左コーナーでフルカウンターになると変な挙動が…
とりあえず車高を上げようとフロントをジャッキアップしタイヤを外そうとしたが右ホイールナットが一本怪しい感じがした。
ちょうど前日になめた感触に似ている…
ここでとれなくなるとまずいのでとりあえず再び締めつけ車高はホイールをつけたまま調整。
フェンダーヒットは無くなったがやはりフルカウンターで変な感じ。
走っててもガタガタ振動する…
おかしいと思いホイールを見て見ると内側のリムがベッコリへこんでるorz
またボルトなめてしまうと帰れないので午後の走行はしないで観戦してましたw
走行会が終了して家に帰ることにしたが50キロも出すと激しい震動!
とりあえず高速はあきらめ下道でゆっくり帰宅。
着いたのは八時過ぎだったが次の日会社だったのですぐに直すことに。
暗闇の中ホイール取り外しにかかるとやはりなめてとれなくなったorz
ホイールがとれないとどうしようもないのでボルトをドリルでもみとり取り外しハブボルトを一本だけ交換した。
そして昨日。
今度は別の部販に行きハブボルト在庫10本を買い占め、取り替え実施。

純正のときは何回交換しても問題なかったのに材質が悪かったのか…
一応ナットもすべて新品にして作業完了!
ちなみホイールは…

タイヤを外してみると

かなりべっこりいってます(^^;)
原因は切れ角アップしているのにホイールを外に逃がさなかったこと。
切れ角的にはナックル交換に及ばないまでもかなり切れている状態です。
いつものホイールは7j オフセット+37にスペーサー10㎜
今回のは8j +41
前のでもギリギリだったことを考えると完全にアウトでしたorz
やっぱり部品はちゃんと考えた上で取り付けしないと駄目なんですね。
今回学んだ教訓でした。
ちなみにハブボルト交換時にブレーキもバラすのですがパットが…

左が外側、右が内側なんですが内側だけもう残りがない!
なんで片側だけ!?と思ってみたらキャリパーのピストンが錆々で動きが悪い模様。
なんか今までサボってた分一気に悪いところが出てきている。
またまた日ごろのメンテナンスが重要だと思い知らされました。
Posted at 2012/10/28 17:20:06 | |
トラックバック(0) | クルマ