デモカー更新 ピラー加工 ver3へ
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
どうもこんにちはshetakeです。
正直これ系記事が久しぶり感ありますw
記事としてはここで急に湧いた感じですが活動としては結構前から進めてました。
ある程度には至ったのでこのあたりで投稿しておこうと思います。
タイトル通りですがピラーの作り直しをしました。
順を追っていきますとこちらがアマ時代に作ったver1。
正直あんまり考えずに作ってますw
ツイーターは明後日向いてます。
当時は大体のこの位置で付いて欲しい、という決め方であとは自然な形になるようにデザインしたらこんな明後日向きとなりましたw
2
で、こちらがbe on soundに入ってから作ったver2。
明後日方向だったツイーターの向きを
リスナー向けに、耳の高さへと
けっこうなダイレクトな仕様です。
こういうダイレクトな位置って賛否両論だったりしますが恐らく根源的な理由はセッティングが難しくなるからだと思ってます。
当初はジャジャ馬へと変貌したツイーターの扱いにかなり苦労しました。
セッティングが落ちつけた後は位置としては最高じゃね?なんて思わない事も無かったです。
クルマにもよりますがこの場合だとダッシュよりも手前にツイーターが来ます。無いことは無いんでしょうがあまりダッシュやフロントガラスへの反射等を気にする必要が無いんですよね。
個人的には見慣れればなんて事無かったんですが客観的に見るとツイーターの位置が中途半端に感じない事も無いです。見た目だけの話ですがw
3
今回のver3がこちらです。
結局ありがちなピラー3wayに落ち着いてしまったと言うとそうなってしまいますが・・・・
検証中の試験材料や技法等使ってたりと細かい部分に秘密いっぱいありますが
書ける範囲書いていきますw
4
横から見るとこんな感じです。
このサイズで済むのは50mmサイズの強みですねw
横アングルで言えるポイントとしては
・向き
それぞれ耳へ向けると違う角度になります。
・奥行き
車両の制約上から見てもそうなりましたが
この奥行きでミッドレンジを設置したかったのです。
角度差はあれどツイーターとほぼ同一面上に設置する事。
5
運転席視点でのこの位置関係。
こういうのよくないですか?
ほぼ縦一列になるんですよ。
トールボーイスピーカーのような?
画像の撮り方?表現の仕方がよくわからなかったので文面にしますが
奥行き目線で見てもドアウーファーの
ほぼ真上のライン上にミッドとツイーターが来るようになってます。
6
左側もこんな感じです。
左右共ですがミッドレンジが若干内側に寄りましたがどうしても車両の制約上そうなってしまいましたw
7
ミッドレンジがピラーへ引っ越して
空き家になったドアのミッドスペースですが、
ひとまずテナントに入って頂いておりますw
ダミースピーカー作りましたw
将来的に80mmや100mmのミッドを入れて4wayに・・・
なんて予定は今のところミリも無いですw
元のBLAM風で作りましたが
枠はいい感じでできてますが
センターのメッシュがちょっと思いのほかダサかったので
気が向いたら作り直しますw
8
現状としては概ねチューニングも落ち着いたかな?
と思える感じになったので
暫くはアラ探しに色んな曲聴いて気になるところないか見ていく段階です。
興味のある可能な方は視聴は可能ですのでお店の方に遊びに来ていただければと思います。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( 3WAY の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク