
東京で1人暮らしをしている息子が、来週遊びに帰ってくるので😆
クラフト🍺を一緒に呑もう〜😉って事で✌️
奥さんの許可がおりたので、追加オーダーしてしまいました😁😁
おつまみは奥さんと娘っ子に作って貰います🙏☺️
⬅️左側から☝️
福島県田村市
【ホップガーデンブルワリー HOPJAPAN White】
ホワイトエール Alc度数4.5%
小麦麦芽と大麦麦芽をブレンドし、田村市産ブレンドホップ「あぶくま」をふんだんに使用してます👍
シトラスなアロマやフルーティが際立ち、ドライな口当たりとホップの香りと苦みが優しく感じられる飲みやすさです👋

2020年より醸造を始めた福島県田村市にあるホップガーデンブルワリー。
日本ではまだ珍しい加工されていない生のホップを使った「フレッシュホップビール」を造るために、標高600m以上の阿武隈高原にて手済みで収穫した高品質なホップを栽培しております。
⬆️真ん中側☝️
山梨県北杜市
【八ヶ岳ビールタッチダウン 清里ラガー】
ライスラガー Alc度数5.5%
地元である山梨県北杜市のブランド米🌾
「梨北米コシヒカリ」を使用し☝️
クリアですっきりした口当たりと、強めの炭酸による爽快なのどごしを引き出した、往年のビールを思わせる懐かしい味わいのライスラガーです👍
世界的ビールコンペでも最高賞を受賞する等、
世界が認めた清里発のクラフトビール。
清里高原、標高1230mのビール醸造所で、八ヶ岳南麓の清冽な天然水を使い、ビール酵母の自然な力をじっくり引き出すとともに、モルトの“らしさ”を最大限に活かす醸造ノウハウによって生まれるコクと旨味、そして豊穣な香りと雑味のないフレーバーが、「八ヶ岳ビール タッチダウン」ならではのクラフトビールです。
➡️右側から☝️
長野県駒ケ根市
【南信州ビール Amber Ale】
アンバーエール Alc度数6.0%
二条大麦麦芽、焙煎麦芽を厳選し、麦芽100%を原料に使用☝️
力強い味わいが特徴の琥珀色エール🍺
カラメルモルトの香ばしさとビターホップの苦み、アロマホップの香味バランスが良く、味わい深い仕上りです👌
南信州ビールは1996年長野県第1号のクラフトビールメーカーとして誕生しました。
中央アルプスと南アルプス、二つの日本の屋根に抱かれた標高800mに位置する醸造所は、ビール造りに恵まれた環境です。
この地は中央アルプス駒ヶ岳の雪解け水からなる清冽な地下水が、何年もの年月を掛けて天然のミネラル分を適度に溶かし込み、古くから名水として人々の喉を潤すとともに、日本酒やウイスキーなどのお酒の仕込み水としても利用されてきました。
花崗岩質の地層が、濾過に適した柔らかな口あたりをビールにもたらします。

2025年の銘柄図鑑が届きました👏
どれにしようか悩むのも🤔
また楽しい😆✨

バッジ📛コレクション😁

家庭用本格ビールサーバー🍺
Posted at 2025/06/22 04:50:58 | |
トラックバック(0)