• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

=katsu=のブログ一覧

2010年09月05日 イイね!

自作のGPSロガー ・・・ その後

自作のGPSロガー ・・・ その後3ヶ月ぶりのブログになりました。。。

5月以降,家族でのお出かけはフリードばかりが活躍して,
8の出る幕がどんどんなくなってます。

来週の8チャレに向けて,先週はビデオカメラの台の補強,今週末はディーラーでオイル交換をしておきました。
申し込み以降,またまた何も連絡がありませんが,書類は明日発送らしいんで,今度は届くんでしょう。。。







ところで,サーキット走行のたびに使ってる自作のGPSロガーですが,ログデータ見たり,aviutlでビデオとログデータを合成させたりして使ってますが,これまで何件がこのソフトのお問い合わせを頂きました。
ファイルをお渡しする手間を考えて簡単なページを作ってみました。

使って頂くのは全然問題ないんですが,一応ご使用は自己責任でお願します。
(本体は壊れたりはしないと思いますが。。。)
ご意見等あれば参考にお聞かせいただければと思います。
Posted at 2010/09/05 23:54:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | GPS | クルマ
2009年05月09日 イイね!

GPSデータと車載の合成

GPSデータと車載の合成GWのあっという間に終わってしまいましたが,GWの間はスタビの交換をして,時間を見つけては,せっかくGPSのデータと車載をとってきたんで,TrackVisionKAAZのレースモニターみたいに一緒に見れないかと,Visual Basic(.Net)でのお絵かきの勉強をしてました。

この前のMSCTでとってきたGPSのデータをDriftBox Toolsで読み込むと,加速度を計算してくれるので,その加速度データといっしょにTrackVisonのデータとして出力してお絵かきに使いました。

このデータをDriftBox Toolsみたいに画面上にプロットしたのが写真の下半分。
赤:車速, 青:前後方向の加速度, 緑:左右方向の加速度
となってます。
上の2重丸は加速度をプロットした物で,外が1G,内側が0.5Gとしました。
そして上の右側がコースです。

この画像に,0.1秒毎の加速度やコース上の位置を丸でプロットして,一枚ずつファイルネームを連番にして保存していきます。
(一秒間に30フレームとするために同じ画像を三回ずつ繰り返しながら出力してます。)

今度はこの連番で出力されたファイルをTMPGEncなどのエンコーダを使ってパラパラ漫画のように動画にして,最後に車載と合成したのがこれです。(まだ音を入れてませんが...)




(ウェットなんで安全運転です。。。)

まだまだテストバージョンで,制限がいっぱいあるんで,時間を見つけながらチョッとずつ,使いやすく見やすい画面に直していこうかと思ってます。


Posted at 2009/05/09 21:33:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | GPS | クルマ
2009年04月04日 イイね!

GPSロガーでラップタイムを。。。

GPSロガーでラップタイムを。。。今週からまた週休2日となりました。
5日連続で働けない体に...

長男が病院から戻ってきたので,色々忙しくなりましたが、チョッとずつPHS用のGPSロガーのソフトをバージョンアップして,ラップタイム表示の機能を増やして,やっとこんな感じになりました。


画面① ラップタイム表示


上から、速度,1周前のラップ,ベストラップ,現在の経過時間。
横にGPS接続とロギング中の表示を付けてみました。
ラップタイムは,ドリフトボックスなんかと同じ様に,画面③で設定したスタートフィニッシュラインを越えた時点で計算する仕組みにしました。

ラップ表示はロギングが1/10秒なんで,そのまま0.1秒単位としてます。
スタートラインとの交点まで求めれば,だいたいのラップタイムが計算で推測できますが,目安でいいんで交差したかどうかの確認だけをさせてます。


画面② セットアップ画面


GPSのCOMポートの設定をする画面です。
『Output DATA』チェックボックスにチェックを入れると,確認用にGPSの生データとGPSデータから拾ってきた標準時間をローカル時間に直したものが表示されます。

この写真では右メニューボタンを押した状態ですが,GPSの接続・切断,タブ(画面)の切替,終了を割り当ててます。

また,左メニューボタンで,GPS接続中に押すごとにGPSデータのロギングとラップタイムの計算の開始/終了を繰り返します。

ハードボタンで一通り操作できるのでグローブをしてても大丈夫かと。


画面③ フィニッシュライン設定画面


GPS接続中にコースと平行に走りながら『Set Fin.Line』ボタンを押すと,押した場所から左右に25m延ばした線をスタート/フィニッシュラインとして取り込みます。

また,ChronoGPSのように,Google Earth上でスタートラインに50mの線を引いて,その線の両端の緯度・経度を手入力することもできるようにしました。

取り敢えず岡山国際サーキットの緯度/経度のデータを入れてます。


画面④ ラップタイム履歴表示画面


各ラップタイムをテキストボックスに書き出すようにして,保存できる画面を付けました。
ホントは表みたいな表示にしたいんですが,まだ勉強が足りてません...


まだ,ただソフトが動くだけなんで,明日は近所をぐるぐる回ってみて,ホントにラップタイムが取れるか確認しようと思ってます。(ちゃんと動けばいいんですが。。。)

今月末にMSCTで岡山に行くまでには動くようにしたいなぁ。
Posted at 2009/04/04 21:34:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | GPS | クルマ
2009年03月21日 イイね!

GPSロガーを作ってみました

GPSロガーを作ってみました昨日から娘のほうは幼稚園が春休みになり、昨日から始まったばかりの映画を見るために西条のフジまで2人で行ってきました。
例に漏れずプリキュアが大好き。
今回はこれまでのいろんなプリキュアたちが勢ぞろいの
  『プリキュア オールスターズ』
娘とこのプリキュアの映画に行くのも3回目となり、自分も詳しくなってしまいました。





ところで本題ですが、暇になった時間を使って、W-ZERO[es]でGPSのデータを記録するソフトをつくろうとしてましたが、SharpDevelopというフリーの開発環境で何とか動くものになりました。

操作はできるだけ簡単にということで、GPSへの接続・切断とLOGファイルへの記録開始・終了の4つだけとして、記録開始ボタンを押すとその時の日付と時刻をファイルネームにして記録できるようにしました。
記録したデータを見る限り、パフォーマンスボックスと同じ10Hzで記録できているようです。

とりあえず動くようにしただけなんで、次回サーキットを走るまでには、グローブをしていても使いやすく、押し間違いが無いように、いらない表示や処理を減らして、もっとシンプルにしようかと思います。


今回作成したソフトはそのままパソコン上でも動くんですが、パソコンで走らすとこんな感じです。


Posted at 2009/03/21 23:43:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | GPS | クルマ
2009年03月13日 イイね!

パフォーマンスツールへの読込(その2)

パフォーマンスツールへの読込(その2)今月も金曜日は有給で毎週3連休。
残業も今はできないんで、有り余った時間を使ってGPSのお勉強中です。

PHSとGPSレシーバを使って、GPSのログを取れる環境を作り、手動操作でパフォーマンスボックスのツールでも読み込めるようにしましたが、今回は自動でログファイルを変換できるソフトを作ってみました。


今回は無料のMicrosoft Visual Basic 2008 Express Edition を使ってみました。
Visual BasicやVisual Cを、まだ学生でウィンドウズが3.1だった頃使ってましたが、現在はVisual Studioになって.Netだとかちんぷんかんぷんなことが一杯です。

初めはMSDNとにらめっこで、何とかChronoGPSのログファイルをパフォーマンスツール用に変換するソフトをつくってみました。

ChronoGPSではGPSのデータの入力が仕様上5Hzまでとなってますが、今使っているW-ZERO[es]でも通常のロガーでGPSの出力をNMEA-0183形式のRMCだけにすればパフォーマンスボックスと同じ10Hzでも上手くロギングできことがわかったので、一般的なGPSロガー(ガーミンとか)で使われているNMEA形式のファイルからのパフォーマンスツールで読み込む機能も追加してみました。

まだまだ無駄なコードが多いんで見直しは必要です...


とりあえず動くようになったんで、VisualBasicの勉強の為いろんな方のHPを参考にしながら、パソコンとGPS受信機をBluetooth接続して生データを取り込むソフトも作ってみました。



こっちもとりあえずロギングができるようになりました。

今回使ったVisual BasicのExpress EditionではWindows Mobileのソフトは作れないんですが、今使っているGPSロガーソフトはボタンが押しにくいんで、そのうち使いやすいボタンの大きなロギングソフトが作れればなぁと考えてます。

Posted at 2009/03/13 15:34:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | GPS | 日記

プロフィール

NA6→NB8→SMART(浮気)→SE3Pと乗り継ぎ、最近時間が取れるようになってきたので、また車いじりをはじめました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ノーブランド アイドリングストップキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 14:44:01
オートパーツ工房 アイストキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 14:42:48
RAYS VOLK RACING TE37SONIC SL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 09:08:20

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
2025/6/1納車
マツダ CX-3 マツダ CX-3
2019.1.6 契約 2019.1.31 生産 2019.2.9 納車されました。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
1998年式(H10) グレード:S NA6が11万キロを越え、雨漏りも相当ひどくなって ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
H2年式 H4年購入 先輩のロードスターに乗せてもらい、オープンの気持ちよさを知ってしま ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation