• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けーすけ@北海道のブログ一覧

2014年02月22日 イイね!

空飛ぶ円盤

ソチオリンピックで、すっかり有名になった空撮。
6つのプロペラを持ち、秒速数10メートルで飛ぶ。
もちろん、ホバーリングもできる。
ときどき、その影が映っていたよね。

同じ物が、先日知り合いのところに届いた。現在、組み立て中。


日本では、電波法の法律の壁があって飛ばせない。ロシアはゆるゆる!?
どうしてもと言うために、電波法の範囲内で飛ばせるようにと、電波が200から300メートルしか届かないコントローラーがあります。最低1500メートル届くコントローラーが、標準です。

本体は、10キログラムと重いが、500メートルの高さまで上昇できるそうです。


その電波ですが、アナログでやり取りしています。
デジタルでPCで受信すると画像は綺麗ですが、タイムラグが2秒あるらしく、それが命取りになるそうです。なにせ、秒速数10メートルで進むから...
地上デジタルTVの時報が、2秒遅いと言うのは有名な話ですね。

これには専用のアナログ受信機があるので、そのモニターを見ながら操縦するみたいです。タイムラグが、ほとんどないというのが理由だそうです。

なお、N〇Kでは海外で空撮するときに使っているそうです。

ところで、ヒローキの操縦士と管制塔のやり取りが未だにアナログで行われているのは、このタイムラグの影響???
Posted at 2014/02/22 15:19:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一般 | 日記
2014年02月18日 イイね!

ハノイの塔

ハノイの塔という遊びをご存知と思います。
棒が3本あって、その間をルールに沿って円盤を移動させる遊びですね。

20年近く前、PCプログラムを独学中に、そこで公開されたものです。
大雪で大変なところもあるようですので、ヒマ潰しにどうぞ。
(作者不明ですが20年近く前だから、もう時効だよね???)

MS-EXCELで動きます。

MS-EXCELを起動させ、Alt+F11で、VBA(VisualBasic for Applicatin’s)のエディタが開きます。標準モジュールを追加してください。そこに、下のソースコードを、コピペしてお使いください。難しそうに聞こえるけれど、マクロの延長って考えればそんなに拒絶反応をしなくてもよいかな???

なお、ハノイの塔は「再帰」の勉強によく使われます。
ネット上でも、VisualBasic、C/C++などのソースコードが公開されています。


'変数宣言を強制
Option Explicit
'定数
Private Const total As Integer = 3
'変数
Private cnt As Integer 'カウンター
Private pole(1) As Integer '棒
Private bottom_cell(3) As Integer '各棒の円盤の位置

'--- ハノイの塔スタート --------------
Public Sub Hanoi_Run()

Call Set_Pole
Call Set_Discuss
Const n As Integer = 4 '円盤の数
cnt = 0
Call Hanoi(n, 0, 1)

End Sub

'--- ハノイの塔本体 ------------------
' 引数
' n:円盤の番号
' a:移動元作業棒
' b:移動先作業棒
'-------------------------------------
Private Sub Hanoi(ByRef n As Variant, ByRef a As Variant, ByRef b As Variant)

If n > 0 Then
Call Hanoi(n - 1, a, total - (a + b))
cnt = cnt + 1
pole(0) = Asc("a") + a
pole(1) = Asc("a") + b
'円盤の移動順序を1列目に書き出し
Cells(cnt, 1).Value = n & "番の円盤を" & Chr(pole(0)) & "から" & Chr(pole(1)) & "に移動"
'円盤を移動
Call Move_Discuss(n, pole(0), pole(1))
Call Hanoi(n - 1, total - (a + b), b)
End If

End Sub

'--- 作業棒の設定 --------------------
Private Sub Set_Pole()

Range(Cells(1, 4), Cells(41)).ColumnWidth = 1
'棒aの定義
Range(Cells(4, 12), Cells(8, 12)).ColumnWidth = 0.5
Cells(10, 12).Value = "a"
'棒bの定義
Range(Cells(4, 24), Cells(8, 24)).ColumnWidth = 0.5
Cells(10, 24).Value = "b"
'棒cの定義
Range(Cells(4, 36), Cells(8, 36)).ColumnWidth = 0.5
Cells(10, 36).Value = "c"

End Sub

'--- 最初の円盤を配置 ----------------
Private Sub Set_Discuss()

Range(Cells(5, 11), Cells(5, 13)).Interior.ColorIndex = 1 * 3 '1番目の円盤
Range(Cells(6, 10), Cells(6, 14)).Interior.ColorIndex = 2 * 3 '2番目の円盤
Range(Cells(7, 9), Cells(8, 15)).Interior.ColorIndex = 3 * 3 '3番目の円盤
Range(Cells(8, 8), Cells(8, 16)).Interior.ColorIndex = 4 * 3 '4番目の円盤
'最初の各円盤の位置の初期値を代入
bottom_cell(0) = 5
bottom_cell(1) = 6
bottom_cell(2) = 7
bottom_cell(3) = 8

End Sub

'--- 円盤を移動 ----------------------
' 引数
' n:円盤(1-4)
' a:移動元作業棒(97-99)
' b:移動先作業棒(97-99)
'-------------------------------------
Private Sub Move_Discuss(ByVal n As Integer, ByVal a As Integer, ByVal b As Integer)

Dim i As Long
Dim col(1) As Integer
col(0) = 12 * (a - 96)
col(1) = 12 * (b - 96)
'円盤を上に移動
For i = 1000000 To 6000000
If i Mod 1000000 = 0 Then
Range(Cells(bottom_cell(n - 1), col(0) - n), Cells(bottom_cell(n - 1), col(0) + n)) _
.Interior.ColorIndex = xlNone
bottom_cell(n - 1) = bottom_cell(n - 1) - 1
Range(Cells(bottom_cell(n - 1), col(0) - n), Cells(bottom_cell(n - 1), col(0) + n)) _
.Interior.ColorIndex = n * 3
If bottom_cell(n - 1) = 3 Then Exit For
End If
Next
'円盤を横に移動
If col(1) - col(0) > 0 Then
For i = col(0) * 1000000 To col(1) * 1000000
If i Mod 1000000 = 0 Then
Range(Cells(bottom_cell(n - 1), i / 1000000 - n + 1), _
Cells(bottom_cell(n - 1), i / 1000000 + n)) _
.Interior.ColorIndex = n * 3
Cells(bottom_cell(n - 1), i / 1000000 - n).Interior.ColorIndex = xlNone
End If
Next
Else
For i = col(0) * 1000000 To col(1) * 1000000 Step -1
If i Mod 1000000 = 0 Then
Range(Cells(bottom_cell(n - 1), i / 1000000 - n), _
Cells(bottom_cell(n - 1), i / 1000000 + n + 1)) _
.Interior.ColorIndex = n * 3
Cells(bottom_cell(n - 1), i / 1000000 + n + 1).Interior.ColorIndex = xlNone
End If
Next
End If
'円盤を下に移動
For i = 1000000 To 6000000
If i Mod 1000000 = 0 Then
Range(Cells(bottom_cell(n - 1), col(1) - n), Cells(bottom_cell(n - 1), col(1) + n)) _
.Interior.ColorIndex = xlNone
bottom_cell(n - 1) = bottom_cell(n - 1) + 1
Range(Cells(bottom_cell(n - 1), col(1) - n), Cells(bottom_cell(n - 1), col(1) + n)) _
.Interior.ColorIndex = n * 3
If Range(Cells(bottom_cell(n - 1) + 1, col(1) - n), Cells(bottom_cell(n - 1) + 1, col(1) + n)) _
.Interior.ColorIndex <> xlNone Or bottom_cell(n - 1) = 8 Then Exit For
End If
Next

End Sub
Posted at 2014/02/18 10:00:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一般 | パソコン/インターネット
2014年02月16日 イイね!

行ってきたさー最後

今回は、雪を忘れに行ったのに吹雪かれたり、TVでお馴染みの人に遭遇したりといろいろあった旅でした。

そろそろ戻らなければ...




羽田空港の保安所で「ピンポン」となった。

?(゜_。)?(。_゜)?

来るとき旭川空港では、鳴らなっかけれど...

女性の保安係りに誘導されて、脇の机へ。
あちこちのポケットを触りだした。

「来るときは、鳴らなかった。下着を含め、洋服を着替えたくらい。」と保安所の女性に告げると、苦笑いをしながらポケットを触っていた。



羽田空港へ向かう検査が厳しくて、羽田空港から飛び立つ場合がゆるいというのは、国内線だと何となく理解できる。しかし、今回はその逆!?

なして
?(゜_。)?(。_゜)?

Posted at 2014/02/16 09:10:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一般 | 旅行/地域
2014年02月15日 イイね!

行ってきたさーその5

〇カイツリーを出て、少々お腹が空いてきた。
そう言えば、もうお昼時。

あと1を足せば100になるお笑いコンビの〇村と、彼からビッグフットと呼ばれている女性シンガーが紹介した「〇ワー丼」に挑戦してきました。




原宿のEggs’n Thingsの生クリームたっぷりのパンケーキより食べやすかったなあ。
Posted at 2014/02/15 09:48:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一般 | 旅行/地域
2014年02月14日 イイね!

行ってきたさーその4

今、東京でHOTな場所。



バスを降りた団体用のエントランスで、家族の〇イレ待ちで待っていると...
〇ードリーのK日が現れた。

どうやら、TVのロケらしい。あの髪飾りだと、〇フリカ系の方を連れて大都会を案内して歩く企画らしい。最初に入った店の入り口の上にあるガラスの看板の「SORAMACHI」を指差して入店するようにダメ出されて、やり直していたなあ。

余談ですが、平成24年に購入した妻のクルマを担当した営業は、〇ードリーのW林似。家族の間では、専らW林と呼ばれています。



スカイ〇リーを出て橋を渡ったところに、良く見るとスキーウェアーに身を包んだTやきS郎がいた。TVロケの打ち合わせ中のようでした。

昨年、妻と行った京都の清水寺で〇ABAちゃんのTVロケに遭遇し、今回〇ードリーのK日とTやきS郎に遭遇。都会の有名観光地に行くと、TVでお馴染みの人に遭遇する機会が多いようです。

〇ードリーのK日や〇ABAちゃんは衣装の関係もあり、〇ーラを発しているように思えたが、TやきS郎は期待を裏切らないね。
Posted at 2014/02/14 08:14:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一般 | 旅行/地域

プロフィール

「確認 http://cvw.jp/b/364030/48469086/
何シテル?   06/05 08:50
写真が趣味であちこち出かけますが、愛車はSUVでなくセダンに乗っています。友人からは「何考えている。」と冷やかされております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HRS(High Response Skyline) 
カテゴリ:クルマ
2008/09/12 11:08:03
 

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
ATTESA E-TSに乗りたくて、250GT Fourにしました。 【黄芥子とスカG ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation