• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けーすけ@北海道のブログ一覧

2009年08月02日 イイね!

クルマの構成

NISSANがいよいよ来年発売予定のEVを発表しました。

騒ぎすぎの感じがするHVの人気など、今後のクルマの構成はどうなるのだろうか?
おそらく、電話と同じような道をたどると思われる。

インターネットを始めて14年目。
最初は、アナログ回線を利用したニッパッパでモデム接続。
その後、SMAPのN君のCMに乗せられて、ISDN64に切り替えた方も多いと思います。σ(^^)は、それでもアナログニッパッパで繋いでいましたが、仕事で必要になり、インターネット専用線をISDN124を引いた。もちろん、ドメインも取得。

その後、希望に合うホスティングサービスを提供するところも現れ、自前WebServerを止めましたが、インターネット接続は、ADSLモア。技術の進歩はすごいですね。
自分のエリアが、ひかり電話のサービス提供を開始するのを待ってB-FLAT'S。

携帯電話は、A,Bコースにか無かった頃に一度持ちましたが、3ヶ月に2通程度しか掛かって来ないので、1年程度で解約。料金が高いからと固定電話に掛ける人が、まだ多かった。

その後、要望が多くて再び持つようになりましたが、今では社会インフラも整い、通話範囲も増え、料金も低下してきました。

さて、電話市場を見てみると、アナログ電話、ISDN64、ひかり電話、携帯電話、しかもインターネットでデータ通信が簡単にできる時代になっても、ファクシミリは現役。覇権は携帯電話が取りそうですが、通信形態は混在している。


クルマも同じように、内燃機関、電気が並存していくと思われる。

HVが、今のガソリン車の地位と入れ替わるとは思いませんが、今後の社会インフラの整備次第だろうという前提で、おそらくEVが主流になると思います。でも、ガソリン、ディーゼル、バイオ燃料、HV、EV(充電式、燃料電池など)が並存する時代が、長く続くと思われる。

HVやEVも社会インフラの整備や普及率いより、もっと手の届きやすい価格で提供されるでしょう。24時間充電可能な社会インフラが整えば、航続距離160km程度でも、長距離ドライブは心配要らない。

タンチョウ撮影で道東へよく行きますが、24時間開いているガソリンスタンドが少ないので、夕方、必ず給油するようにしています。翌朝、4時くらいから活動しますので、燃料が少ないと撮影ポイントを回れない。ガソリンエンジンであっても、社会インフラが充実していないと、とっても心配。

HVは、H社とT社のバトルが勃発していますので、低価格化が進んできています。T社のディーラー同士でもバトルが勃発しているとの噂もありますが...

EVは、M社とS社が早くも発売しましたが、バトル勃発まで至っていない。EV普及には、今後の社会インフラの整備拡大が大切ですね。
Posted at 2009/08/02 23:00:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | ニュース

プロフィール

「確認 http://cvw.jp/b/364030/48469086/
何シテル?   06/05 08:50
写真が趣味であちこち出かけますが、愛車はSUVでなくセダンに乗っています。友人からは「何考えている。」と冷やかされております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

      1
23 456 7 8
9101112 131415
16 17 181920 21 22
2324 25262728 29
30 31     

リンク・クリップ

HRS(High Response Skyline) 
カテゴリ:クルマ
2008/09/12 11:08:03
 

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
ATTESA E-TSに乗りたくて、250GT Fourにしました。 【黄芥子とスカG ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation