• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けーすけ@北海道のブログ一覧

2009年09月01日 イイね!

くま

さきほど夕方の地元ニュースで、妻の実家付近の畑で”クマ”の足跡が見つかったと報道していました。”クマ”出没は、タンチョウ撮影現場でときどき注意を促す看板を見かけますが、地元では随分以前に隣町の当麻町で出没騒ぎがあったとき以来です。

実家の裏の奥に広がる山は、春分の日に開催される「旭川国際バーサー大会(歩くスキー大会)」の会場に使われている。

まさか、来年コースが変わるか!?
( ゜ロ゜)ひょぉぉぉぉぉ
Posted at 2009/09/01 18:38:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 一般 | 日記
2009年09月01日 イイね!

はいぶりっと

はいぶりっと、エコブームに乗って凄い人気ですね。
で、「エコ」って、Ecology?Economy?

トヨタのプリウス。10・15モードで38km/l。すごいですね。
実際に乗っている方の話を聞いたら、町乗りで20~23km/lだそうです。まあ、運転の仕方にもよるだろけれど、そんなものですかね。

一方、プリウスより車両代50万円低価格な娘の1.5lのコンパクトカー。10・15モードで、20km/l。町乗りで13~15km/l。なかなか健闘している。室内の広さは、ある意味σ(^^)のV36より広い。

カタログ上との達成度を比較してみると...
プリウス->60%
コンパクトカー->75%

Running costをガソリンが125円/l、年間走行1万キロ、バッテリーの寿命が、5000時間、平均時速20km/hで約10万キロ走行時に交換として...

プリウス(23km/l)->435l/年、54,375円/年
コンパクトカー(15km/l)->667l/年、83,334円/年

金額の差->28,959円/年
車両代の差->約50万円
車両代の差を吸収するのに17年以上かかる。

年間2万キロ走行として、車両代の差を吸収するのに9年近くかかる。年間3万キロ走行として、車両代を吸収するのに約5年。その間10万キロ近く走っているので、バッテリー交換が必要???

はいぶりっと。そんなに経済的でないかな???
それなら、減税期間にも間に合うし、室内は広く、乗り心地のよいコンパクトカーの方がよいかもしれない。

プリウスは、50~60歳代のクラウン、マーク2ユーザーからの乗換えが多いと聞く。確かにプリウスはクラウンより低価格だけれど、乗り心地、広さを犠牲にしてまで”エコ”を優先するほど、プリウスは”エコ”だろうか???

20数年前、カローラやサニーにディーゼルエンジンが設定されているとき、ガソリンがたしか150円台まで上昇したときに、通勤程度にしかクルマを使わないサラリーマンの多くが、ディーセルに乗り換えた。当時は、同じグレードと比較しても10~15万円車両代が高く、振動も多くて乗り心地は決してよくなかったのに、ディーゼルに乗り換える方が多かった。

今のはいぶりっとブーム。
はしゃぎすぎじゃないだろうか!?
自分のカーライフに合うクルマを、選択しているだろうか???

「車検時に10万キロを超えるほど走っている自分は、はいぶりっとにしないの???」とつっこまれそうですが、今のはいぶりっとに”ときめき”があれば...

V36を維持できなくなったら、写真の趣味もやめて、黄色ナンバーにしますよ。
Ψ( ̄∀ ̄)Ψエヘヘ
Posted at 2009/09/01 09:06:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「確認 http://cvw.jp/b/364030/48469086/
何シテル?   06/05 08:50
写真が趣味であちこち出かけますが、愛車はSUVでなくセダンに乗っています。友人からは「何考えている。」と冷やかされております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

   1 23 45
6789 10 11 12
13 1415 16 17 18 19
20 21 22 23 24 2526
27 28 29 30   

リンク・クリップ

HRS(High Response Skyline) 
カテゴリ:クルマ
2008/09/12 11:08:03
 

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
ATTESA E-TSに乗りたくて、250GT Fourにしました。 【黄芥子とスカG ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation