• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あじびる1967のブログ一覧

2025年05月01日 イイね!

カーオーディオで生音を聴きたい⑤その1…スピーカーケーブル、RCAケーブル

カーオーディオで生音を聴きたい⑤その1…スピーカーケーブル、RCAケーブルまず、結論から先に言いたい。
ケーブルは、音にハッキリと影響があるとキッパリと言いたい。

あるホームオーディオのモンスター氏は、スピーカーケーブルや他のケーブルでも同じだが、ケーブルが音に影響しないと言う奴は、測定機器を使って計測もしたことの無いやつだけだと言い切ります。

要は、測定機器も買えないボンビーが何言うとんねんっ ということですw

というのも、この御仁、ブログから察するにヒルズにお住まいで世界中のありとあらゆるケーブル類をカネに糸目を付けずに購入された挙句(中には3桁万円もある?)、ご自身で蜜蝋ケーブルを作られておられます。もちろん、その他のオーディオ機器も同様と推察されます。

その御仁の推奨ケーブルのなかにワタシが紆余曲折の末、辿り着いたケーブルがあり、自分の耳は、間違ってなかった…と涙した経緯があったからです。

ちなみにこの御仁もおっしゃっていらっしゃいますが、価格は、音にあまり関係ないとのことです。ただし、とてもお金持ちですから…ねっw


もどりますが、スピーカーケーブルは、絶対に音に多大な影響があります。スピーカーも影響が同様に大きいですが、スピーカーケーブルがボクのカーオーディオのレベルを一段上に上げてくれて、さらにその先の展望があることを教えてくれました。



話しは、私のスピーカーケーブル交換の顛末からになるので、ちょっと長くなります。


CO7を購入直後からオーディオで最初に購入したのは、スピーカーでした。
理由は、一番簡単に効果がわかるからです。

そして次は、パワーアンプでした。

ある程度良くは、なりましたが、ん〜イマ3。

まず、パラレル接続でアゼストのCDユニットCZ215とスバル純正OPナビのカロッツエリアRZ900との違いにあぜん。

フラットで聞く、その時点で純正ナビは、不自然な加工がされてるのがわかりました。

しかし、先にも書いた通り、別ユニットは、使い勝手が悪すぎて、危険でもあるため、敢えなく交換。

で、現在の彩速ナビMDV-M910HDFとなりました。

コレには、最初から、中古のパワーアンプ 
アゼストAP4204?を組み合わせました。

少しキレイ系だけど、原音に近いと思われる音が鳴りました。素直な感じです。

点音源が良いと下調べでは、結論が出ていたので、スピーカーは、2wayコアキシャルのJBL GT029です。

最初は、4スピーカーのうち、フロントの左右だけがGT029でしたが、バランスが取れなかったので4つとも同じにしました。

変えてすぐは、プラシーボもあるので、しばらく通勤で聴いてチェックしました。


変えるのは、一度に一ヶ所が定石。
クルマ、バイクに限らず、セッティングとは、そんなものです。あとは、様子を見る。

なので時間がかかります。


悪くは無い音がスピーカーから、鳴ってます。
スピーカーから…

上がって来ない。足元のまま…
音場ができません。

厳密に言うと、音源によっては、上がるものもあるのですが、手持ちでは、数枚。


ちなみにiPhone Xs MAXにCDをPCで iTunesに入れてナビとは、BELKINケーブルでUSB接続で聴いています。良い音です。

話逸れました。


ナビが悪いとは思えない。アンプは、追加で良くなる方向の変化だったし、スピーカーも同様。

うーむ。

その時使っていたのは、どこのホームセンターにも売ってる赤黒のスピーカーケーブルにアマゾンRCAケーブルとパワーアンプのバッ直のキットの中にあったRCAケーブル…今から考えると、関心がない、無頓着としか言えない…

ちょっと調べたら、どうもスピーカーケーブルが怪しいなとやっと気付く。


ここまででCO7購入から、半年過ぎくらい。
眠たい…


その2へ つづく…
Posted at 2025/05/02 01:34:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月04日 イイね!

カーオーディオで生音を聴きたい④…ヘッドユニット

カーオーディオで良い音を聴くためには、ヘッドユニットは、重要デス。

今は、ケンウッドのカーナビMDV-M910HDFに落ち着きました。


色々と右往左往しました。
純正のカーナビ カロッツエリアAVIC-RZ900がついてましたが、バランスは、悪くないのですが、音質が良くなく、音の分離が悪いし、音源によっては、低域がダブつき、聴いていられません。

スピーカーのせいもあってか、籠って聞こえます。
ボクの好みもありますが、他のヘッドユニットに変えて、さらにハッキリわかったのですが、カロッツエリアでは、無加工の調整無しでも、妙な残響音があり、好きになれませんでした。

スピーカーは、一番最初に変えましたが、音質が良くなった部分もあったのですが、やっぱり妙な残響音があり、ボリューム位置により、バランスも変わり、気になって音楽に集中できません。

ボクの持論ですが、カーオーディオは、ある程度のレベル以上になると音楽を楽しめるのですが、それを下回っていると気になって楽しむどころか、気分が下がります。

そこでカーナビと並列にCDヘッドユニットを取付けました。右も左もわからないので、某ブログを参考にクラリオンの例のCDヘッドユニットとクラリオンの最終型のものを買い揃え、最終型をグローブボックス内に装着しました。

しかし、音の改善に意識を取られ過ぎた自分に気付かず、面倒くさがりなことを忘れてました。

クラリオンに変えて、確かに音は改善し、将来の展望は、感じられましたが…



う、運転中の操作が離れているので面倒くさい…
リモコンもないし……ムリ





ということで、老眼で7インチは見にくいこともあり、めでたくカーナビ交換となりましたとさ…




イヤ、結構な値段したので、全然めでたくはないw


すみません、話しをもどします。

ケンウッドMDV-M910HDFですが、オーディオ部分がある程度、充実しているので選びました。
もちろん、画面も9インチでよく見える。


ヘッドユニットは、音の最初の出発点なので、重要です。最初に間違うと延々と迷うことになります。

ボクのイメージでは、ドンシャリのケンウッドですが、JVCと合併したことに期待して買いました。

DIYで交換しました。慣れないので一日仕事です。


ファーストインプレは、キレイな音でいい感じ…ちょっとキラキラした音がするかな、悪くないと思いました。

オーディオ設定もたくさんあり、かなりのセッティングができそう。

しか〜し、イコライザー、デジタルは、使わずにアナログで詰めていきます……面倒くさがりなのに


Posted at 2025/02/04 23:05:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月28日 イイね!

カーオーディオで生音を聴きたい③…ネオジュゥム磁石って

ネオジュゥム磁石…めんどうなのでネオジムでいきます。

あまり何も考えずにテキトーに貼り付けていました。効果らしいものは、ネットのそこら中から拾えたのでモノは試しぐらいのつもりで。

CO7を購入したのは、年末でした。
なので、スタッドレスに交換するつもりでした。
早く欲しかったので、ヤフオクで入手しようとしましたが、トラブルがあり、結局ノーマルホイールにスタッドレスを履かせるハメになりました。

ノーマルのOEMタイヤは、ヤフオクでヨコハマのクロイツァーに履かせました。

スタッドレスは、特に問題なく、快適でしたが、ヨコハマに履かせたOEMタイヤ、コレもヨコハマですが、これを付けるとロードノイズが酷いのです。

変わったのは、ホイールなので、ホイールが原因かと考えていましたが、(後に原因は分かったのですが)軽いホイールだし、振動の伝わり方が変わったのかなと考えていました。

そこで振動が伝わる経路を考えていると、ストラットまわりに各3個づつ磁石が付いているじゃありませんか。

マサカなあと思いつつ、全部取って走ってみるとロードノイズがハッキリと減ってるじゃありませんか。

実は、並行して前後左右のドアの開口部にもネオジム磁石を使って、音響の調整をしていました。
貼り付ける位置で響きが変わるのです。

そこでハタと気づきました。
磁力的なものが音に影響しているのではなくて、磁力が鉄板の硬さに影響を与えてる?

で、リヤゲート開口部のシートベルトのアンカー?に取付けるピラーバー?が欲しかったのですが、入手に時間がかかるので、試しに開口部に雨水による磁石のサビ防止のためにアルミテープを貼り、その上にネオジム磁石を付けてみました。

結構多めに直径3センチくらいのを10個ほど、奢ってみました。

結果、さらにセカンドシートから後ろのノイズは減り、車体後方のネジレも減ったようです。

これでまたひとつノイズが少なくなり、カーオーディオの土台が地固めできました。 

ネオジム磁石の効果のひとつがわかりました。
実験は、楽しいっスね。

ちなみに今は、ネオジム磁石で音響調整は、していません。今のところ、鉄板の補強の効果だけ、欲しいところに使っています。

ロードノイズを減らしていくのは、カーオーディオの土台を作ることなので、少しずつ、じわじわとやっていきたいですねぇ。

Posted at 2025/01/28 01:46:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月26日 イイね!

カーオーディオで生音を聴きたい②…気になるノイズから

大まかなプランは決まったのですが、CO7は比較的静かな車でエンジンなどの発する音は、あまり気になりません。

ロードノイズも路面によりますが、まあ今のところ、許せる範囲です。(後にひと問題あるのですが…)

ですが、車内からの騒音がひどい。特にセカンドシートからの騒音が気になります。

走行中ルームミラーで確認したら、揺れ動くし、シート同士の擦れる音が気になります。

そこで諸先輩方の記事を参考にさせてもらいました。感謝。

それによると、まずは、サードシート後ろ、テンパータイヤの前方上にバーを追加するのが良さそう。

で、画像はないですが、自作でアルミ角パイプを加工して取付けました。かなり改善しましたが、まだ発泡スチロールの音やパタンパタンという音が…

追加で後ろのラゲッジスペースのフタをマジックテープで固定したり、発泡スチロールの中で動きそうなものをクッションなどで半固定したりしました。

これらで騒音が半減しました。

あとひとつネオジム磁石の面白い特性も見つけました。他にも見つけた方は、いるでしょうが、その過程と勘違いを次回に。
Posted at 2025/01/26 21:26:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月26日 イイね!

カーオーディオで生音を聴きたい① …事の顛末から

カーオーディオで生音を聴きたい① …事の顛末からカーオーディオをホームオーディオ並みにしたいと画策。

そもそもバックグラウンドノイズが多いカーオーディオですが、ウチはオーディオルームを作れるほどお金持ちではないので、せめて車の中くらいは、ボリュームを上げて良い音で聴きたいものです。

スバル純正のカーナビでは、スピーカーも相まって、悪いとは、言わないまでも良い音とは思えず、軽くフラストレーションが溜まっていました。

純正カーナビは、バランス的には、悪くないと思います。オーディオなんかに気を取られなければ普通に使う人には特に問題ないと思います。

自分の性分としか言いようがないですが、気になるとそこをある程度、詰めないと満足できません。

先代の車は、子育てもあり、途中からファミリーカーと割り切りました。あるあるですが、自分がいくら大切に使っていても子供や嫁にウチも外もボコボコにされて逝く…しょうがない泣

で、CO7では、購入直後から画策していた訳です。
外観は、気に入っていたのであまり手を加えるつもりはなく、まずは、中から…(こういう段階が1番楽しい)

最初は、某サイトを参考にCDヘッドユニットをカーナビと併設、スピーカーは、JBLでいこうと計画しました…詳細は次回から
Posted at 2025/01/26 03:23:19 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「トータルバランスが良いクルマ http://cvw.jp/b/3642002/47730771/
何シテル?   05/19 19:08
あじびる1967です。よろしくお願いします。 諸先輩方を参考にさせてもらっています。 ちょこちょこいじってはいるのですが、投稿は苦手なので(作業に集中すると画像...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル エクシーガ クロスオーバー7 スバル エクシーガ クロスオーバー7
スバル エクシーガ クロスオーバー7に乗っています。グレードは、よくわかりませんw 投稿 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation