
まず、結論から先に言いたい。
ケーブルは、音にハッキリと影響があるとキッパリと言いたい。
あるホームオーディオのモンスター氏は、スピーカーケーブルや他のケーブルでも同じだが、ケーブルが音に影響しないと言う奴は、測定機器を使って計測もしたことの無いやつだけだと言い切ります。
要は、測定機器も買えないボンビーが何言うとんねんっ ということですw
というのも、この御仁、ブログから察するにヒルズにお住まいで世界中のありとあらゆるケーブル類をカネに糸目を付けずに購入された挙句(中には3桁万円もある?)、ご自身で蜜蝋ケーブルを作られておられます。もちろん、その他のオーディオ機器も同様と推察されます。
その御仁の推奨ケーブルのなかにワタシが紆余曲折の末、辿り着いたケーブルがあり、自分の耳は、間違ってなかった…と涙した経緯があったからです。
ちなみにこの御仁もおっしゃっていらっしゃいますが、価格は、音にあまり関係ないとのことです。ただし、とてもお金持ちですから…ねっw
もどりますが、スピーカーケーブルは、絶対に音に多大な影響があります。スピーカーも影響が同様に大きいですが、スピーカーケーブルがボクのカーオーディオのレベルを一段上に上げてくれて、さらにその先の展望があることを教えてくれました。
話しは、私のスピーカーケーブル交換の顛末からになるので、ちょっと長くなります。
CO7を購入直後からオーディオで最初に購入したのは、スピーカーでした。
理由は、一番簡単に効果がわかるからです。
そして次は、パワーアンプでした。
ある程度良くは、なりましたが、ん〜イマ3。
まず、パラレル接続でアゼストのCDユニットCZ215とスバル純正OPナビのカロッツエリアRZ900との違いにあぜん。
フラットで聞く、その時点で純正ナビは、不自然な加工がされてるのがわかりました。
しかし、先にも書いた通り、別ユニットは、使い勝手が悪すぎて、危険でもあるため、敢えなく交換。
で、現在の彩速ナビMDV-M910HDFとなりました。
コレには、最初から、中古のパワーアンプ
アゼストAP4204?を組み合わせました。
少しキレイ系だけど、原音に近いと思われる音が鳴りました。素直な感じです。
点音源が良いと下調べでは、結論が出ていたので、スピーカーは、2wayコアキシャルのJBL GT029です。
最初は、4スピーカーのうち、フロントの左右だけがGT029でしたが、バランスが取れなかったので4つとも同じにしました。
変えてすぐは、プラシーボもあるので、しばらく通勤で聴いてチェックしました。
変えるのは、一度に一ヶ所が定石。
クルマ、バイクに限らず、セッティングとは、そんなものです。あとは、様子を見る。
なので時間がかかります。
悪くは無い音がスピーカーから、鳴ってます。
スピーカーから…
上がって来ない。足元のまま…
音場ができません。
厳密に言うと、音源によっては、上がるものもあるのですが、手持ちでは、数枚。
ちなみにiPhone Xs MAXにCDをPCで iTunesに入れてナビとは、BELKINケーブルでUSB接続で聴いています。良い音です。
話逸れました。
ナビが悪いとは思えない。アンプは、追加で良くなる方向の変化だったし、スピーカーも同様。
うーむ。
その時使っていたのは、どこのホームセンターにも売ってる赤黒のスピーカーケーブルにアマゾンRCAケーブルとパワーアンプのバッ直のキットの中にあったRCAケーブル…今から考えると、関心がない、無頓着としか言えない…
ちょっと調べたら、どうもスピーカーケーブルが怪しいなとやっと気付く。
ここまででCO7購入から、半年過ぎくらい。
眠たい…
その2へ つづく…
Posted at 2025/05/02 01:34:03 | |
トラックバック(0)