2025年01月18日
日産 vs トヨタ/ホンダ 比較⁇
私は今まで、ほぼトヨタ系列(トヨタ車&ダイハツ車)とホンダの新車を乗り継いできました。
例外は約35年前に知人から2万円で譲り受けた日産パルサーで、これは1年だけ乗りました。
という事で、
現在所有しているデイズは、私にとって初の日産の新車購入でしたが、日産&デイズで、ちょっと違和感を感じた4点を紹介します。
(日産ファンの方は、お気を悪くせずに寛容な心でご覧頂ければ幸いです。)
1)新車購入時の社外品取付
デイズ以前に購入したほとんどの車では、自分で購入した社外品のオーディオやナビやドラレコをディーラーさんに持ち込んで、それを取付けした状態で納車してもらっていました。
デイズでもそれを日産のディーラーさんにお願いした所、、、見事に断られました。
非電装品のシートカバーの取付までも断られました。。
日産純正品以外の取付は、例外なく全てお断りだそうです。
同じ日産でも店舗によって対応が異なるのかも知れませんが、これにはちょっとビックリでした。
ちなみに、
検討のために回った他のメーカーのディーラーさんは、持ち込み品の取り付けの対応はOKでした。。
ただもちろん、この件以外の日産ディーラーさんの対応は、他メーカーと変わりなく、とても良くして頂きました。
2)オートハイビームの自動切替制御
デイズにはヘッドライトのハイ&ローを自動で切り替えるオートハイビーム機能がありますが、この自動切替制御がイマイチです。
街中だと、前走車や対向車がいなくても、ほぼハイビームには切り替わりません。
街灯やネオンがほぼ無いような道で、ようやくハイビームに切り替わる感じです。
一方、トヨタC-HRは、周囲に街灯やネオンがある街中でも、前走車と対向車がいなくなれば、ほぼハイビームに切り替わります。(もちろん、完璧ではありません。ライトが反射するようなものがある場合はハイビームに切り替わりません。)
両車のヘッドライトのハイ&ローの自動切替制御には、かなり大きな差があると感じています。
普通車と軽自動車の比較なので酷なのかも知れませんが、このあたりは画像認識のソフトウェア制御なのかなーと勝手に推測すると、もう少しデイズの切替精度が高くてもいいのでは、、と思ってしまいます。
日産の普通車のハイ&ロービームの自動切替精度がどうなのか、とても気になっている所です。
3)ウインドウウオッシャーノズル
ある日、デイズのウインドウウオッシャー液を出した時に、フロントウインドウの下10センチ位の所までしかウオッシャー液が届いていない事に気付きました。
ディーラーさんに持っていった所、
「市販の冬用ワイパーに交換されたようですが、それとウオッシャー液が干渉していた事が原因でした。純正品の冬用ワイパーであれば干渉する事は無い設計になっているんですけどね。。
ウオッシャー液の噴出ノズルを調整しておきました。」
とのことでした。。
これまでの過去の所有車、全て市販の冬用ワイパーを使ってきましたが、こんな事が発生したのは日産デイズが初めてでした。。
4)ナビの電源オン/オフのタイミング
C-HR含めた今までの車は、
・エンジンオンで、ナビもオン。
・エンジンオフで、ナビもオフ。
だったと記憶してますが、デイズは
・ドアロック解除で、ナビがオン。
・ドアロック施錠で、ナビがオフ。
となっています。
まあこれは、注意が必要なものの、慣れれば特に不便はないのですが、個人的には「この仕様の意図するところは何だろーか?」と思っています。
またこれも、他の日産車も共通の仕様なのか、気になっている所です。
以上4点、初の日産車の新車の購入&所有で、これまでのトヨタ・ホンダとは違って、ちょっと違和感を感じている点でした。
ブログ一覧
Posted at
2025/01/18 08:53:22
タグ
今、あなたにおすすめ