• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MFG w/ C-HRのブログ一覧

2025年02月14日 イイね!

ドライブ診断(安全運転:2025/1月)

ドライブ診断(安全運転:2025/1月)C-HRは後期モデルからコネクテッド・カーになったようです。

そしてこのコネクテッド契約は、新車購入後の最初の5年は無料、それ以降は有料です。

私は
https://minkara.carview.co.jp/userid/3642581/car/3598138/8007157/note.aspx
の通り、昨年、初めて有料のT-connect契約を継続しました。

よって今も、毎月、安全運転とエコ診断のドライブ診断が送られてきます。

日々の通勤では好燃費を意識した運転をしているので、自ずと安全運転スコアも高くなり、普通は85〜95という感じです。

ただ、、、、
冬場は凍結路面で意図的に強くブレーキを踏んでタイヤの滑り具合を確認する(もちろん、前後に車がいない状況で、です。)事が多いので、タイトル画像のようなスコアと診断コメントになります。。。。

このスコアを使って自動車保険料に反映するシステムがあるようですが、私はその保険には加入できません。(笑)

なお、念の為、
〉普通は85〜95という感じです。
を証明する、94点のドライブ診断結果の画像も入れておきます(笑)




Posted at 2025/02/14 20:08:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月25日 イイね!

過去3年半の燃費推移グラフ(C-HRハイブリッド)

過去3年半の燃費推移グラフ(C-HRハイブリッド)私は2021/5/7以降、毎朝、C-HRを乗り始める前にメーターの区間燃費をリセットして、夜の乗り終わり後にその日の区間燃費をエクセルに記録して、日毎の燃費データを残しています。

今般、これまでのC-HRの約3年半分のデータをグラフ化してみました。
それが上の画像です。
横軸は年月日、縦軸は日毎の燃費(Km/L)です。

そしてそのグラフに、近似線を入れたのが下の画像です。

この近似線で、燃費は確実に右肩下がり傾向なのが分かります。

約3年半、走行距離6.8万キロの間で、近似線の燃費はおおよそ 24.8Km/L → 22.5Km/Lに落ちました。

-2.3Km/Lとはいえ、絶対値としては、まだまだ十分な燃費性能なので満足しています。

仮に、今後も今の傾向のままで推移すると仮定すると、
・15万キロ時点では、20Km/L
・20万キロ時点では、18Km/L
という感じになりそうです。
まあ、そんな単純な一次直線的な変化のままで推移するのか、わかりませんが。。

今後も引き続き、このデータの記録を続けていくつもりです。

なお、記録を続けながら、、、
「実はT Connectナビだと、日毎の燃費データって自動的に記録されるのだろうか。。だとすると購入時にスタンダードナビではなく、T Connectナビにすれば良かった。。」
と思っていますが、真相は不明です。。。

また1年後位に、グラフを掲載したいと思います。

PS.
この記録のためもあって、以下の通りT Connect契約を継続しました。

https://minkara.carview.co.jp/userid/3642581/car/3598138/8007157/note.aspx


Posted at 2025/01/25 22:50:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月18日 イイね!

日産 vs トヨタ/ホンダ 比較⁇

私は今まで、ほぼトヨタ系列(トヨタ車&ダイハツ車)とホンダの新車を乗り継いできました。

例外は約35年前に知人から2万円で譲り受けた日産パルサーで、これは1年だけ乗りました。

という事で、
現在所有しているデイズは、私にとって初の日産の新車購入でしたが、日産&デイズで、ちょっと違和感を感じた4点を紹介します。
(日産ファンの方は、お気を悪くせずに寛容な心でご覧頂ければ幸いです。)


1)新車購入時の社外品取付
デイズ以前に購入したほとんどの車では、自分で購入した社外品のオーディオやナビやドラレコをディーラーさんに持ち込んで、それを取付けした状態で納車してもらっていました。

デイズでもそれを日産のディーラーさんにお願いした所、、、見事に断られました。
非電装品のシートカバーの取付までも断られました。。

日産純正品以外の取付は、例外なく全てお断りだそうです。

同じ日産でも店舗によって対応が異なるのかも知れませんが、これにはちょっとビックリでした。

ちなみに、
検討のために回った他のメーカーのディーラーさんは、持ち込み品の取り付けの対応はOKでした。。

ただもちろん、この件以外の日産ディーラーさんの対応は、他メーカーと変わりなく、とても良くして頂きました。


2)オートハイビームの自動切替制御
デイズにはヘッドライトのハイ&ローを自動で切り替えるオートハイビーム機能がありますが、この自動切替制御がイマイチです。
街中だと、前走車や対向車がいなくても、ほぼハイビームには切り替わりません。
街灯やネオンがほぼ無いような道で、ようやくハイビームに切り替わる感じです。

一方、トヨタC-HRは、周囲に街灯やネオンがある街中でも、前走車と対向車がいなくなれば、ほぼハイビームに切り替わります。(もちろん、完璧ではありません。ライトが反射するようなものがある場合はハイビームに切り替わりません。)

両車のヘッドライトのハイ&ローの自動切替制御には、かなり大きな差があると感じています。

普通車と軽自動車の比較なので酷なのかも知れませんが、このあたりは画像認識のソフトウェア制御なのかなーと勝手に推測すると、もう少しデイズの切替精度が高くてもいいのでは、、と思ってしまいます。

日産の普通車のハイ&ロービームの自動切替精度がどうなのか、とても気になっている所です。


3)ウインドウウオッシャーノズル
ある日、デイズのウインドウウオッシャー液を出した時に、フロントウインドウの下10センチ位の所までしかウオッシャー液が届いていない事に気付きました。

ディーラーさんに持っていった所、
「市販の冬用ワイパーに交換されたようですが、それとウオッシャー液が干渉していた事が原因でした。純正品の冬用ワイパーであれば干渉する事は無い設計になっているんですけどね。。
ウオッシャー液の噴出ノズルを調整しておきました。」
とのことでした。。

これまでの過去の所有車、全て市販の冬用ワイパーを使ってきましたが、こんな事が発生したのは日産デイズが初めてでした。。


4)ナビの電源オン/オフのタイミング
C-HR含めた今までの車は、
・エンジンオンで、ナビもオン。
・エンジンオフで、ナビもオフ。
だったと記憶してますが、デイズは
・ドアロック解除で、ナビがオン。
・ドアロック施錠で、ナビがオフ。
となっています。

まあこれは、注意が必要なものの、慣れれば特に不便はないのですが、個人的には「この仕様の意図するところは何だろーか?」と思っています。

またこれも、他の日産車も共通の仕様なのか、気になっている所です。


以上4点、初の日産車の新車の購入&所有で、これまでのトヨタ・ホンダとは違って、ちょっと違和感を感じている点でした。


Posted at 2025/01/18 08:53:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月30日 イイね!

RG ガンダム ver 2.0 (ガンプラ) その2

RG ガンダム ver 2.0 (ガンプラ) その2夏のお盆休み時期に買ったRG ガンダム ver 2.0 のガンプラ、

https://minkara.carview.co.jp/userid/3642581/blog/47896892/

途中まで作った状態で放置してました。。

年末年始休みに入って製作を再開し、4ヶ月かけて、ようやく完成しました。

全長12.5センチなので、組み立てやシール貼りはとても細かくて、老眼が入ってきた目と手元には、ちょっと厳しかったです。(笑)

とはいえ、2〜3年ぶりのガンプラ製作、じっくり楽しみました。

大きさが分かりやすいよう、ベビースターラーメンを横に置いた写真も載せました(笑)

次にもし買う時は、もっと大きいスケールモデルにしようと思います。







Posted at 2024/12/30 20:33:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月25日 イイね!

MFゴースト 2ndシーズン ベストシーン トップ10

MFゴースト 2ndシーズン ベストシーン トップ10MFゴースト2ndシーズン、とうとう終わってしまいました。。

1stシーズン同様、とってもいい所で終わられてしまい、終わった直後から3rdシーズンが待ち切れないです(笑)

毎話録画して、最低3回は見ていた私の、全く個人的な主観による「MFゴースト2ndシーズン」ベストシーン トップ10を勝手に紹介させて頂こうと思います。
(どうでもいい方、スルー下さい。)

■第10位
(第13話)(芦ノ湖GT予選)
・プロジェクトDが誇る無敗のダウンヒルエースが、芦ノ湖に降臨した。。

→「ダブってみえたぜ」の2ndシーズン版ですね。所々に散りばめているイニDエピソード、たまりません 。


■第9位
(第24話) (ザ・ペニンシュラ決勝)
・リベンジを始めます。今まで僕を抜いていった車達を全て抜き返さなきゃ、このレースは終われない。オーバー。

→温厚なカナタから出た、この闘争心むき出しの言葉、これから3rdシーズンで何が起こるのかゾクゾクしました。


■第8位
(第15話) (芦ノ湖GT決勝)
・そんなことができる車じゃあ、ねえんだよ。。何か、とんでも無い事がおこってる。。

→車の性能を大きく超えたカナタのドライビングテクニックを表す緒方の言葉に、背筋がゾクゾクしました。。。


■第7位
(第13話)(芦ノ湖GT予選)
・カナタがタクミにドリフトを教えてもらった昔話

→カナタにとってのタクミは、尊敬の対象という意味で、イニD時代のタクミにとっての涼介のような存在って感じなのかなー、、と思いながら聞いてました。。


■第6位
(第18話) (芦ノ湖GT決勝)
・つまり86号車は先頭争いの2台よりも12秒速く悪魔のゾーンを駆け抜けた事になります!!!!!!

→もはや、カナタがMFGの中で圧倒的な最速ドライバーであることを決定づけた解説に体が熱くなりました。。。


■第5位
(第22話) (ザ・ペニンシュラ予選)
トヨタ86GTが、まさかのコースレコード樹立!!!!!!!!!!

→その後すぐに破られるものの、こちらもカナタがMFGの中でもトップドライバーであることを決定づけた瞬間で、感動でした。


■第4位
(第15話) (芦ノ湖GT決勝)
・連係プレーのないヤジキタ兄弟なんて、何とかのない、何とかじゃん。

→のぞみのこの言葉、思わず笑ってしまいました。何気にかなりの私のお気に入りシーンです。


■第3位
(第16話) (芦ノ湖GT決勝)
・3回の接触で佐渡がベッケンバウアーをオーバーテイクしたシーン

→セリフは無しでしたが、大迫力でした。


■第2位
(第18話) (芦ノ湖GT決勝)
・ぐっ、、消えた。。(前園NSX)
・何だ、今のは。。(赤羽フェラーリ)

→濃霧のデスエリアで、86がスーパーカー2台それぞれを一瞬で抜き去りテールランプがあっという間に消えていくシーン、次元が全く違うカナタの走りがカッコ良すぎでした!!!!!!


■第1位
(第16話) (芦ノ湖GT決勝)
・それじゃ曲がらないぜ。ぐっ、ドリフト!?(坂本アウディ)

→坂本のアウディをオーバーテイクした後、86がドリフトでコーナーをクリアするシーン、鳥肌がたちました。
イニDの第一話で、タクミの86が圭介のFDを抜いた後、86が次のコーナーを慣性ドリフトで駆け抜けていくのを見た圭介が愕然とする、あの名シーンと重なりました。。。


以上、全く個人的な2ndシーズンのベストシーントップ10でした。

早くも3rdシーズンが待ち切れません!!!


PS.
以下に、シーズン1のマイベストテンも掲載しています。
興味があればご覧くださいませ。

https://minkara.carview.co.jp/userid/3642581/blog/47837478/
Posted at 2024/12/25 22:45:25 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「交換前タイヤの騒音データ取り http://cvw.jp/b/3642581/48627534/
何シテル?   08/30 19:07
プロフィールの参照、ありがとうございます。 私は、リスクや難易度が高いDIYは行えません(笑)。 誰でも出来るようなプチDIYを楽しんでいます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

未塗装樹脂に付着したワックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 07:06:14
【発表】「パーツ・オブ・ザ・イヤー2025 上半期大賞」が決定! No.1の栄冠を手にしたパーツはどれだ!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/27 06:53:11
CCウォーター ゴールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/27 06:47:30
 

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
■保有期間 2019/12 - ■2019年の年末にC-HRの後期ハイブリッドGを ...
日産 デイズ 日産 デイズ
■保有期間 2024/09 - ホンダNワゴン、ダイハツタント、スズキワゴンR、スズキ ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
■保有期間 2020/3月 - 離れた所に住む、息子の車です。 帰省時のメンテナンス記 ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
■保有期間 2015/06 - 2019/11(4年5ヶ月) この時期は、家庭優先の ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation