
岡山で開催されたWTCC日本ラウンドを見に行ってきました。
←公式プログラム、パドックパス、ピットウォークパス
今回、せっかくの初観戦だからと12000円プラスしてパドックパスを購入。
これでピット裏にも入れるしピットウォークにも参加できます。
土曜の朝からフリー走行、サポートレースなどを見ながら翌日の決勝をどこで見ようか観戦ポイントを求めてうろちょろうろちょろ。
土曜の午前中はさすがにお客さんも少ないですね。
ちなみにここもパドックパスが無いとは入れないホームストレートを挟んでメインスタンドの向かい側です。
ここでラッキーな出来事が。
ピット裏をてくてく歩いていると、人だかりを発見。近づいてみるとフリー走行を終えたドライバーがピット裏に出てきていた模様。そのドライバーとはアレックス・ザナルディ。特別大ファンというわけではないのですが両足義足で頑張っていたりとちょっと応援していたのでドサクサに紛れて公式プログラムにサインもらっちゃいました。
隣の人のをチラッと見てみるとこの選手紹介のページにそれぞれの選手からサインをもらっている人がいました。果たして彼はコンプリートできたんでしょうか?
私はそこまでやる勇気も無いですし、サインをもらうために来たわけではないのでザナルディ選手からだけにしました。
で、観戦ポイントは2箇所に絞りました。
やはりパッシングポイントはストレートエンドと決め付け第1コーナーのスタンドとバックストレートからヘアピンとしました。
観戦ポイントもほぼ決定しイベント広場を見物。
ここではいろいろな車が展示してありました。
こんな車や こんな車
こんな車とか こんな車も
他にもアウディR8やランエボなんかもありました。
WTCCが~岡山に~
キターッ!
※ヨコハマタイヤのブースより
えー、失礼しました。
土曜日は最後に公式予選を見ました。
WTCCの予選は開始とともに全車いっせいにコースインします。しかもチームで隊列を組んで。
テレビでは予選の放送はないので始めて見ました。
翌日の日曜、朝からあいにくの天気。ややテンション下がり気味。
そして昨日とは違って結構お客さんが来ている。こりゃ早めに場所取りせねば。
正午からはまだ小雨がぱらつく中、ピットウォークが始まりました。
ピットロードというのも滅多に入れないですからここはせっかくなのでピットウォークにも参加してみました。
ドライバーたちがピット前でサイン会をしていたので再びザナルディ選手からサインをいただきました。
今度は公式プログラムの裏表紙にいただきました。表は一番上の写真のようにドライバーが数名写っていますがザナルディ選手は写っていないので本人が写っていないところにサインをいただくのも申し訳ないので裏にいただきました。
車などもいろいろと見学。
プジョーが参戦していないのがホントに残念です。207なんてちょうど良さそうなサイズなんですけどね。そのうちプジョーも参戦しないかなぁ。などとプジョー参戦に思いを馳せていると、
見つけました!プジョー好きにしかわからない微妙で絶妙なプジョーネタ!
それは、ラーダというロシアの車。ロシアン・ベアーズというプライベートチームの車がやってくれました。
(その模様は最後に。)
さて、ピットウォークも終了しサポートレースもすべて終了。
いよいよメインイベントのWTCC決勝が始まりました。
まず観戦ポイントに選んだのはホームストレートを真正面に臨む第1コーナー。
そのスタートですがやはり実際に見るとかなりの迫力です。
猛スピードで4,5台が横に並んでぶつかりながら突っ込んできます。
2周目を見たところで第1コーナーのスタンド上段へ移動。ここからだとコースの3分の1くらいを見渡すことができます。またホームストレートにも近いのでサーキットでの実況もよく聞こえます。ここがベストポジションと判断し第2レースもここで見ることに決定。
第2レースの最後はメインスタンドへ移動しゴールシーンを見ました。
レース中の写真は一切ありません。
なぜかというとカメラが携帯のカメラしかなく、まともな写真が撮れなかったからです。レースの模様が気になる方はテレビで見てみてください。
レースに限らず現地に行ってのスポーツ観戦はテレビ観戦とは違って迫力や会場の雰囲気などいろいろ楽しめますね。確かに全体が見えないというのもありますがたまにはこういうのもいいものです。
今回はピットウォークも体験できたしドライバーのサインも貰えたり、観戦ポイントもパドックパスなしで見れる場所で良い場所を見つけたので来年はパドックパスはいらないかなって感じです。プジョーでも参戦すれば話は別ですが。
あとはFBMと日程が重ならないことを祈るばかりです。
では長々と書いてきましたが今回のMadcap的最大の収穫、最後にロシアン・ベアーズのレースカーを見ていただきましょう。
最初にお断りしておきます、あくまでこれは
"熊"です。
"熊"ですから。
それではご覧ください。
正直、あまりこのチーム速くありません。でもちょっと応援したくなってしまいました。
ここに載せた以外の写真もいくつかフォトギャラリーにアップしてますんでよろしければそちらも見てください。
WTCC(イベント広場)
WTCC(イベント広場2)
WTCC(ピットウォーク)
WTCC(ピットウォーク2)