• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Madcapのブログ一覧

2008年10月31日 イイね!

こんなホイールはいかが?



プジョーに装着可能なホイールって少ないですよね。

今日はそんな中、最近見つけたプジョー用サイズの設定があるホイールをご紹介。
ホイールの交換を考えている方の参考になればと思います。

"MSW"というブランドなんですがOZ Racingの2ndブランドだそうです。
    

左がMSW11というホイール。こちらは16インチが設定されているのみです。
カラーはブラック&ポリッシュでアデンレッドのボディなんかに合いそうですね。16インチしかないのが残念。

右はMSW18。こちらは15,16,17インチが設定されています。
丸いボディの207にこのような直線的で平面的なデザインのホイールもいいんじゃないでしょうか。




プジョーも最近は純正ホイールのサイズが大きくなってきているのでインチアップを考えると最低でも17インチ、308あたりになったら18インチがないと辛いですね。

う~んメーカーさん、マイナーなプジョーですがもうちょっとバリエーション増やして~。

ちなみに私はヨコハマのクロイツァー・シリーズXiのクロームを履いてます。
これもプジョー用に設定されているのは17インチまでです。
関連情報URL : http://www.msw-wheel.jp/
Posted at 2008/10/31 21:06:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | 情報 | クルマ
2008年10月30日 イイね!

次のネタ

さて207弄りですが前回リアエンブレムを取り付けたのですが出来がいまいちでした。

失敗した原因も判明してます。上手くいきそうな制作方法も思いついてます。
気になるのは本人だけだと思いますが、良さそうな方法を思いついちゃったので作り直すことに
しました。
とはいえエンブレムをもう一度注文しなければいけないのでお金と時間がかかります。
ここはとりあえず次のネタに行こうと思います。エンブレムばかりやってても先に進めませんから。エンブレムは12月くらいに再チャレンジしようかな。



で、その次のネタですがこれを弄っていこうと思います。
    

ショートアンテナです。右の写真を見てもらうと根元の形状が合っていないのがわかります。
またネジの長さが中途半端だったのをワッシャーを入れて調整してます。

まぁ遠くから見れば全く気にならないのですが、やはりこれも本人としてはなんとかしたい。
ということでアンテナの根元をパテで成形し、純正の土台と形を合わせようと思います。

さぁ今度の週末から作業開始です。フレフレに間に合うといいんですが、どうなりますか。
Posted at 2008/10/30 20:16:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | エクステリア | クルマ
2008年10月27日 イイね!

岡山でWTCC観戦してきました

岡山でWTCC観戦してきました岡山で開催されたWTCC日本ラウンドを見に行ってきました。

←公式プログラム、パドックパス、ピットウォークパス






今回、せっかくの初観戦だからと12000円プラスしてパドックパスを購入。
これでピット裏にも入れるしピットウォークにも参加できます。
土曜の朝からフリー走行、サポートレースなどを見ながら翌日の決勝をどこで見ようか観戦ポイントを求めてうろちょろうろちょろ。
土曜の午前中はさすがにお客さんも少ないですね。
                                

ちなみにここもパドックパスが無いとは入れないホームストレートを挟んでメインスタンドの向かい側です。

ここでラッキーな出来事が。

ピット裏をてくてく歩いていると、人だかりを発見。近づいてみるとフリー走行を終えたドライバーがピット裏に出てきていた模様。そのドライバーとはアレックス・ザナルディ。特別大ファンというわけではないのですが両足義足で頑張っていたりとちょっと応援していたのでドサクサに紛れて公式プログラムにサインもらっちゃいました。


隣の人のをチラッと見てみるとこの選手紹介のページにそれぞれの選手からサインをもらっている人がいました。果たして彼はコンプリートできたんでしょうか?

私はそこまでやる勇気も無いですし、サインをもらうために来たわけではないのでザナルディ選手からだけにしました。

で、観戦ポイントは2箇所に絞りました。
やはりパッシングポイントはストレートエンドと決め付け第1コーナーのスタンドとバックストレートからヘアピンとしました。

観戦ポイントもほぼ決定しイベント広場を見物。
ここではいろいろな車が展示してありました。

こんな車や                        こんな車
    

こんな車とか                       こんな車も
    

他にもアウディR8やランエボなんかもありました。

WTCCが~岡山に~キターッ! 
                                ※ヨコハマタイヤのブースより

えー、失礼しました。
土曜日は最後に公式予選を見ました。
WTCCの予選は開始とともに全車いっせいにコースインします。しかもチームで隊列を組んで。
テレビでは予選の放送はないので始めて見ました。




翌日の日曜、朝からあいにくの天気。ややテンション下がり気味。


そして昨日とは違って結構お客さんが来ている。こりゃ早めに場所取りせねば。

正午からはまだ小雨がぱらつく中、ピットウォークが始まりました。
ピットロードというのも滅多に入れないですからここはせっかくなのでピットウォークにも参加してみました。
ドライバーたちがピット前でサイン会をしていたので再びザナルディ選手からサインをいただきました。
    

今度は公式プログラムの裏表紙にいただきました。表は一番上の写真のようにドライバーが数名写っていますがザナルディ選手は写っていないので本人が写っていないところにサインをいただくのも申し訳ないので裏にいただきました。

車などもいろいろと見学。
プジョーが参戦していないのがホントに残念です。207なんてちょうど良さそうなサイズなんですけどね。そのうちプジョーも参戦しないかなぁ。などとプジョー参戦に思いを馳せていると、
見つけました!プジョー好きにしかわからない微妙で絶妙なプジョーネタ!

それは、ラーダというロシアの車。ロシアン・ベアーズというプライベートチームの車がやってくれました。

 (その模様は最後に。)



さて、ピットウォークも終了しサポートレースもすべて終了。
いよいよメインイベントのWTCC決勝が始まりました。

まず観戦ポイントに選んだのはホームストレートを真正面に臨む第1コーナー。
そのスタートですがやはり実際に見るとかなりの迫力です。
猛スピードで4,5台が横に並んでぶつかりながら突っ込んできます。

2周目を見たところで第1コーナーのスタンド上段へ移動。ここからだとコースの3分の1くらいを見渡すことができます。またホームストレートにも近いのでサーキットでの実況もよく聞こえます。ここがベストポジションと判断し第2レースもここで見ることに決定。
第2レースの最後はメインスタンドへ移動しゴールシーンを見ました。

レース中の写真は一切ありません。
なぜかというとカメラが携帯のカメラしかなく、まともな写真が撮れなかったからです。レースの模様が気になる方はテレビで見てみてください。



レースに限らず現地に行ってのスポーツ観戦はテレビ観戦とは違って迫力や会場の雰囲気などいろいろ楽しめますね。確かに全体が見えないというのもありますがたまにはこういうのもいいものです。

今回はピットウォークも体験できたしドライバーのサインも貰えたり、観戦ポイントもパドックパスなしで見れる場所で良い場所を見つけたので来年はパドックパスはいらないかなって感じです。プジョーでも参戦すれば話は別ですが。
あとはFBMと日程が重ならないことを祈るばかりです。



では長々と書いてきましたが今回のMadcap的最大の収穫、最後にロシアン・ベアーズのレースカーを見ていただきましょう。
最初にお断りしておきます、あくまでこれは"熊"です。"熊"ですから。
それではご覧ください。


正直、あまりこのチーム速くありません。でもちょっと応援したくなってしまいました。




ここに載せた以外の写真もいくつかフォトギャラリーにアップしてますんでよろしければそちらも見てください。
WTCC(イベント広場)
WTCC(イベント広場2)
WTCC(ピットウォーク)
WTCC(ピットウォーク2)
Posted at 2008/10/27 15:22:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2008年10月25日 イイね!

岡山に来てます。

岡山に来てます。今、岡山にWTCCを見に来てます。

今日はフリー走行・予選とサポートレースがありました。

明日の決勝の観戦ポイントを探すためにサーキットの周りを歩き回ってました。

携帯のカメラしかないのでレースの模様はブログではお伝えできないと思います。
気になる方はテレビで見てみてください。11/8に民放でもやるみたいですよ。
では、明日に備えて寝ます。
(それにしても携帯でブログ書くのは大変だ・・・)
Posted at 2008/10/25 21:25:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2008年10月22日 イイね!

今週末の予定

今週末の予定Madcap号の方は現在リアエンブレムの取り付けに
若干失敗し、それの補修・補強を思案している最中です。

それはさておき、今週末は車山高原でフレンチブルーミーティングが行われます。
みんカラプジョー乗りの皆さんの中にも参加される方、いらっしゃるんじゃないでしょうか?

でも私は今年参加しません。なぜかというと同じ日に岡山で
WTCCが開催されるんです。

上のはWTCCの写真をちょっと拝借してまいりました。
WTCC、訳すと世界ツーリングカー選手権です。FIAが世界選手権タイトルを与えているF1、WRCと並ぶ世界選手権の一つです。(その割には知名度が・・・)

で、今週末に岡山国際サーキットでこのWTCCの第21・22戦が行われるので見に行くことにしました。
というか前々から見に行くつもりだったんですが、まさかFBMと日程が重なるとは・・・
FBMと悩みましたがWTCCは来年も日本で開催されるかわからないので今年はこっちに決定しチケットも購入。
(でもあとから2009年のレースカレンダーに岡山があることが発覚)

このWTCC、レース距離は短いんですが1イベント2レース制で集中して見られます。
レース距離が短いのと市販車ベースなので車が頑丈なのとで多少の接触は当たり前、もちろん接触によるペナルティもほとんど無くタイヤ交換なども無いのでピット戦略なんかありません。
コース上だけのガチンコケンカレースです。

プジョーは残念ながら参戦していませんがセアトというスペインのメーカーがレオンというハッチバックで参戦していてこれが結構かっこいい。日本車はホンダのアコードが参戦しています。
ドライバーもアレックス・ザナルディ、ティアゴ・モンテイロ、ガブリエル・タルキーニなどのF1経験者もいてなかなか面白い。今回は日本人が3名スポット参戦するのでこちらも楽しみです。

テレビ中継はケーブルテレビのGAORAでやってます。岡山ラウンドの放送は生中継です。
興味がある方で見られる環境の方は是非ごらんください。




FBMに参加される方、レポート楽しみにしてます。来年はFBMに参加するつもりなので参考にさせてもらいますね。
Posted at 2008/10/22 21:57:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記

プロフィール

「[パーツ] #クロスビー シリコンホイールナットカバー https://minkara.carview.co.jp/userid/364601/car/2531898/9320006/parts.aspx
何シテル?   07/14 15:20
プジョー207に乗ってます。 納車されて4年が経ちました。 いろいろ弄ってとうとう完成。 2014年3月に2008が納車されました。 2016年...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/10 >>

    1 234
5 67891011
12 131415161718
19 2021 222324 25
26 272829 30 31 

リンク・クリップ

C-HRの開発やってます! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/27 19:43:10
善光寺で万華鏡作り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/14 12:51:18

愛車一覧

ジープ レネゲード ジープ レネゲード
2016年2月に無事納車されました。 2017年4月ホイール変えました。
ダイハツ ミラココア ココアちゃん (ダイハツ ミラココア)
ココアちゃん
プジョー 2008 プジョー 2008
増税前の駆け込みで購入。 3月31日に納車されました。 13年間3台乗り継いだプジョ ...
プジョー 207 (ハッチバック) プジョー 207 (ハッチバック)
2007年の11月に買い換えました。 主なモディファイ(2011年7月23日完成) ・ロ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation