• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Madcapのブログ一覧

2009年11月30日 イイね!

今日はまた横浜へ

今日はまた横浜へ今日は横浜のASMへ行ってきました。

目的はもちろんレカロ

シート交換作業のため車を預け、
私はその間その辺をぶらぶら。
 
まずはランチというわけでASMのブログでも紹介されている定食屋さんへ。

魚屋さんがやっている定食屋さんなのですが
なんと店内にはネコさんがいっぱい

じゃれあうネコさんたち。             こちらのネコさんは一人ストーブで暖をとってます。
 

テーブルの椅子の上にもネコさんが。


私はこのテーブルに着いたんですが、ネコさんはそそくさと逃げていってしまいました。
う~ん、残念。(ちなみにこのほかにも2、3匹ネコさんがいました)

で、ランチはというと『あじフライ定食(900円)』をいただきました。
(食べる前に撮り忘れて、すでに一切れ無くなってます。)


魚屋さんのあじフライですから味は文句なしです。
味を表現するボキャブラリーがあまりないので気の利いたことは言えませんが
美味しかったです。

食後、ふと隣のテーブルの下に目をやると、こんなところでもネコさんがくつろいでました。


あじフライで満腹、ネコさんたちに癒され最高のランチでした。

定食屋を出て近くのオートウェーブとヤマダ電機で1時間ほど暇つぶしをしていると
ASMから作業完了の連絡。
 
ASMに戻り、シートの高さなど確認して終了。


で、肝心のシートはというとこれです。(全体像はそのうち撮ります)
SportsterAN100

選んだ理由はもちろん"見た目"。性能的にも良いことは間違いないですけどね。
スポーツスターの中では一番安い(と言ってもけっこうします)ファブリックモデルです。
なぜレザーにしなかったかと言うと、そのうちレザーに張り替えて色を変えるつもりだからです。
ちなみに運転席・助手席で2脚入れてます。

まだロングドライブしてないので疲れ方などの違いはわかりませんが
とりあえず座った感じでは純正シートよりちょっと固め、でも不快な感じは無いですね。
あとシートのセンターがステアリングのセンターに比べて若干右にずれてる気がしますね。
でもこれも慣れれば気にならないレベルです。(少なくとも私の運転レベルでは)
サイドサポートが高いので乗り降りも慣れが必要ですね。
これも毎日通勤で使ってればすぐ慣れると思いますが。
 
いや~とうとう私の車にもレカロです。
18インチホイールの件が暗礁に乗り上げて、ちょっと凹んでましたが
気分いいです。
Posted at 2009/11/30 18:00:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | インテリア | クルマ
2009年11月29日 イイね!

ホイール注文してきました。が、・・・

ホイール注文してきました。が、・・・18インチホイール、注文してきました。

ちょっと前に絞った候補の中から(こちらを参照)
選んだのは結局MAKのヴェレーノ。

対応車種にプジョーと書いてある、
ある意味で一番無難な選択になりました。
まぁ理由はいろいろあるんですが、
それはまた機会があれば書きます。
 
一番無難なはずのMAKでしたが、さっきショップから連絡があり
現在、国内にもメーカー本国にも在庫が無いみたいです。

新たに生産する予定はあるのか、発注すれば生産してくれるのか
再度メーカーに問い合わせてもらってるところです。

もし、生産してもらえても届くのは2~3ヵ月後になりそう。
ダメだったら・・・・どうしよう・・・・
Posted at 2009/11/29 15:29:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ
2009年11月28日 イイね!

捻くれインチアップ論 (第3回)

第3回のテーマは『プジョー207の理想的なホイールサイズ』です。
 
前回、理想のホイールリム径の求め方を導きだしました。(第2回はこちら。さらに第1回はこちら)
では、ここでいよいよプジョー207にこれを当てはめてみましょう。

サンプルとしたのは207シエロ。純正タイヤサイズは195/55R16です。
よってタイヤ外径は

タイヤ外径[mm] = (195[mm]×55[%]÷100)×2 + (16[inch]×25.4) = 620.9[mm]

となります。
ここから理想的なホイールリム径を計算すると

                  620.9[mm]-(620.9[mm]×24.7[%]÷100)
リム径の理想値[inch] = ――――――――――――――――――― = 18.41[inch]
                        25.4


よってプジョー207の理想的なホイールリム径は18.41インチとなりました。
かなり中途半端な値になってしまいましたが
今回は、四捨五入して端数は切り捨てと判断し選択するホイールは
18インチとします。


<まとめ>
かっこいい車(af imp.スタコン上位進出車)は

 タイヤ外径 : ホイールリム径 ≒ 4 : 3

になっている。

これを基にプジョー207の理想のホイールサイズを算出すると

 18インチ

となり、私の中にあった

 "プジョー207に18インチは大きすぎるのでは?"

という疑問がこれで一掃されました。

ってなわけで
明日、νホイール注文しに
行ってきます。

(結局↑が言いたかっただけなのね・・・)


<最後に>
ここまで書いておいてなんですが、インチアップなんて
車の大きさや形、ホイールのデザイン、ドレスアップの方向性、
そして"好み"で最適なホイールサイズは変わってきます。

ここに書いたのは、あくまでブログのネタのために作った
かなり無理矢理な穴だらけの理論ですから
あまり突っ込まないで下さいね。
(そんなの言われなくても、みんなわかってるか)
Posted at 2009/11/28 20:04:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ
2009年11月26日 イイね!

捻くれインチアップ論 (第2回)

前回、『あまり捻くれてない』とのご指摘もありましたが
そもそもこんな風にインチアップのことを書いてること自体が
性格捻くれてるってことにしておいてください。

さて第2回のテーマは『タイヤの厚みと理想的なホイールリム径』についてです。
 
前回はインチアップする際のタイヤの厚みの求め方について書きました。(第1回はこちら)
では次に理想的なタイヤの厚みとはどの程度なのでしょうか。

今回は手持ちのデータからaf imp.のスタコン2009年年間チャンプ候補36台
2008年年間チャンプ候補12台合計48をサンプルとし、
理想的なタイヤの厚みを算出することとします。
(理想というには元データが少ないですが、まぁ細かいことは気にせず)

48台のタイヤの厚みを算出し、それらの平均値を理想値としました。

参考までに48台のホイールサイズの内訳と各サイズごとのタイヤの厚みは以下の通りです。

 16インチ  2台、タイヤの厚み 29.5%
 17インチ  7台、タイヤの厚み 28.2%
 18インチ  8台、タイヤの厚み 26.4%
 19インチ 20台、タイヤの厚み 24.2%
 20インチ 10台、タイヤの厚み 21.5%


ホイールサイズが大きくなるほどタイヤの厚みも薄くなってます。
これは当然と言えば当然の結果ですね。

次に月間ランク別に見てみましょう。

 1位 24台、タイヤの厚み 25.0%
 2位 12台、タイヤの厚み 24.5%
 3位 12台、タイヤの厚み 24.4%


こっちは意外にも1位が一番厚いという結果になりました。
タイヤを薄く、ホイールを大きくすればいいって物でもないようです。

これらの結果を総合してタイヤの厚みの全体平均は24.7%となりました。
(以下、これを「厚みの理想値」と呼ぶことにします)
 
厚みの理想値がわかったところで
次にこの理想値の使って理想的なホイールリム径を求めてみましょう。

前回、冒頭で書いたようにインチアップとはタイヤの外径を変えずにホイールリム径を大きくする
ことを意味します。
タイヤの外径は車によってほぼ固定されているので元のタイヤの外径と今回求めた
厚みの理想値からホイールリム径の理想値を算出することができます。

                 タイヤ外径[mm]-(タイヤ外径[mm]×厚みの理想値[%]÷100)
リム径の理想値[inch] = ――――――――――――――――――――――――――
                                  25.4


しかしホイールのリム径は1インチ刻みで設定されているので、実際にホイールを選択する際は
端数を切り捨てるのか繰り上げるのか各自の判断が必要となります。
 
理想的なホイールリム径の求め方がわかったところで
次回はプジョー207の理想のホイールサイズを求めてみましょう。
Posted at 2009/11/26 20:55:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ
2009年11月23日 イイね!

捻くれインチアップ論 (第1回)

今週はちょっと捻くれた視点でインチアップについて考えてみたいと思います。
長くなるので3回に分けて書きます。

第1回のテーマは『タイヤの厚み』です。
 
自動車のドレスアップの定番にはホイールのインチアップというものがあります。
これはタイヤの外径をなるべく変えずに"ホイールの径を大きくする"ことを言います。

言い方を変えるとタイヤの外径を変えずに"タイヤを薄くする"と言うことになります。

さて、タイヤを薄くするということはどういうことなのでしょうか。

まずタイヤの薄さを表す数値にタイヤの扁平率というものがあります。
これはタイヤ"幅"に対する"高さ"の比率を指します。
すなわちタイヤの断面がどれだけ平べったいかという数値です。


しかしドレスアップで必要になるのはこの扁平率ではなく、車輪を横から見たときの薄さです。
すなわちタイヤの"半径"に対する"高さ"なのです。
(以下、これを「タイヤの厚み」と呼ぶことにします)


ではこのタイヤの厚みはどのように計算するのでしょう。

半径に対する高さなので

              タイヤの高さ[mm]
タイヤの厚み[%] = ―――――――――×100
               タイヤ半径[mm]


で求めることができます。
タイヤの半径とはもちろんタイヤの外径の半分なわけですが、
これは同じスペックのタイヤでもメーカーやブランドによって若干の差があります。
なので、タイヤ幅・扁平率・ホイールリム径を使用しタイヤの厚みを計算すると

                        (タイヤ幅[mm]×扁平率[%]÷100)
タイヤの厚み[%] = ―――――――――――――――――――――――――――×100
             (タイヤ幅[mm]×扁平率[%]÷100)+(ホイールリム径[inch]×25.4÷2)


となるわけです。
 
次回は、このタイヤの厚みと理想的なホイールリム径についてです。
Posted at 2009/11/23 22:32:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #クロスビー シリコンホイールナットカバー https://minkara.carview.co.jp/userid/364601/car/2531898/9320006/parts.aspx
何シテル?   07/14 15:20
プジョー207に乗ってます。 納車されて4年が経ちました。 いろいろ弄ってとうとう完成。 2014年3月に2008が納車されました。 2016年...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

12 345 67
8 910 11121314
15161718192021
22 232425 2627 28
29 30     

リンク・クリップ

C-HRの開発やってます! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/27 19:43:10
善光寺で万華鏡作り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/14 12:51:18

愛車一覧

ジープ レネゲード ジープ レネゲード
2016年2月に無事納車されました。 2017年4月ホイール変えました。
ダイハツ ミラココア ココアちゃん (ダイハツ ミラココア)
ココアちゃん
プジョー 2008 プジョー 2008
増税前の駆け込みで購入。 3月31日に納車されました。 13年間3台乗り継いだプジョ ...
プジョー 207 (ハッチバック) プジョー 207 (ハッチバック)
2007年の11月に買い換えました。 主なモディファイ(2011年7月23日完成) ・ロ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation