• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イチロンロンのブログ一覧

2014年02月17日 イイね!

【サイバーナビ2013夏モデル・半年後のまとめレビュー】

【サイバーナビ2013夏モデル・半年後のまとめレビュー】 昨年2013.6/16にナビ取付、6/29にサイバーナビアカデミー出席、その後7月いっぱいのモニター期間を終了しましたが、もちろんAVIC-ZH0009CSを使い続けています。

 構成としては、ナビ本体AVIC-ZH0009CSにオプションのヘッドアップディスプレイ ND-HUD1、DSRCユニット ND-DSRC2、VICSビーコン ND-B6、オプションリモコン CD-SR300と前後カメラにND-BFC200を2台装着。フルオプションで使用中です。
 現在はサブウーファーTS-WH1000A、センタースピーカーTS-CH700A、SDレコーダXPR-900が取り付いた「完成型」となっております。(パイオニアデモカー??)

 スマートループドライブレポートによる距離積算によると、2013.7月~2014.1月の7ヶ月で約22,000km! 月平均3,142km
(※このサービスは2014年3月31日で終了だそうです(>_<) )

 これだけ使い込んでみた『半年後のまとめレビュー』を…。


1)ルート検索が凄い!
 なんと言っても基本性能であるルート検索の正確さです。


 装着当初は物珍しさからスマートループアイ機能でいろいろと楽しませてもらいましたが、やはりナビの基本性能はルート探索・案内です。半年使ってみて行き着くところは基本性能です。ナビゲーションシステムとしてここの信頼性がないと、まったく使えないものになってしまうと思います。

 データ通信専用モジュールが付属しているので、渋滞や規制などをリアルタイムで拾ってくるので凄いです。

 例えば、埼玉方面に向かうことが多いのですが、普段は東名~首都高渋谷線~大橋JCT~山手トンネルを使います。
 ある日ルート探索(行きに慣れた場所こそルート探索をすると良い、と前回アカデミーでアドバイスもらいました)をすると第三京浜経由で都内に出てから首都高に乗るルートをナビが設定しました。
 なんでそんな遠回りを…、とナビの案内を無視して東名の入り口まで行くと「事故渋滞○○km 60分」の表示が。もちろん乗らずに引き返し、ナビ通りのルートで向かいました。最初からナビ通りに行っていればと後悔した瞬間でした。

 確かにレスポンスが遅いと感じる部分はあります。通信モジュールの無い数世代前のHDDナビAVIC-XH990に比べてルート探索の時間が遅いのですが、通信で最新情報を拾ってリアルタイム渋滞情報を考慮してくれているとなると仕方のない部分なのかな。幹線道路やFM-VICS拾う前に渋滞を考慮してくれるのは有り難いです。

 さらに改善するとすれば「なぜこのルートを設定したのか」ルート探索時に"根拠"を教えてもらえればさらに安心です。
 いきなり普段と違うルートを推奨されても自分の勘の方が正しいと思い込んでしまうものです。根拠を示されれば「納得して」「安心して」ナビに任せられます。




2)案内タイミングが凄い!
 特に交差点案内で「この信号を右です」と言ってくれるのが、もの凄く分かりやすい。

タイミングが早すぎず遅すぎず、ずれない。簡潔な案内であるが故に迷わず指示に従えます。

 しかも案内後の車線まで加味してレーン誘導してくれます。例えば、右折レーンが2車線あって、その次の交差点を左折する場合などでは、ちゃんと左側の右折レーンを誘導してくれます。
 次に曲がる方向や走るべきレーンを色づけして表示してくれるので、余計な車線変更が少なくなり安心です。

 たまにレンタカーで「日産carwings」や「トヨタ純正ナビ」など使う事がありますが、曲がるべきポイントを過ぎてからアナウンスする事もしばしば。サイバーに慣れてしまうと案内タイミングが不親切に感じてしまいます。




3)ロードクリエイターとナビマップチャージに満足!
 常に最新の道路地図で走れます。


 数ヶ月おきに道路情報も更新されていきますが、それでも新規開通には対応出来ない場合があります。しかしサイバーナビでは、地図にない道も走れば地図になると言う「ロードクリエイター」という機能があって、地図にない道路を走行した場合、リアルタイムで道路データを生成してくれます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/364730/blog/31871225/

 単なる衛星情報のズレと地図に道路が無いのをどうやってナビ内部で判断しているのか分かりませんが、とにかく凄い機能である事は間違いないです。

 また、通信モジュールや別売のSDメモリーカードを介し、本体のバージョンアップができるので、新しい道路やオープンした施設などを更新できます。
 こういった地図データ・地点データはもちろんですが、年一回の機能アップも含まれます。せっかく高価なナビを買うのですから、こういったユーザーフォローは大事だと思います。




4)到着予想時刻に満足」
 ナビが教えてくれる到着予想時刻がほとんど狂わない。


 単純ですが結構役に立ってます。

 アカデミー番外編で知ったのですが、裏側で相当な計算を行っているそうで、到着時刻にほとんど狂いがありません。

 仕事で車を使っているので、先方に何時に着くと正確な時間を連絡できるのは大いに役立っています。




5)こうなったらイイナ!
 スマートループアイ画像で「渋滞しているのか」「ただの信号待ち」なのか瞬時に判断できればイイですね。


 スマートループアイのスポット情報はVICS情報と連動しているそうです。例えば高速道路を走行中で前方で事故や車線規制が発生した場合、VICS情報を元にナビの地図上にもそれが表示されますが、スマートループアイの臨時スポット情報にもなるそうです。

 DSRCも普及してますが、定点カメラの画像ポイントはまだまだ少ないです。臨時のスマートループアイのスポット情報は、まさに動く定点カメラ。いつどこで事故が起こるか分からないので現場の状況が絵で見られるのは良いですが、瞬時に判断できればなおイイですね。




6)これはオススメ!
 DSRCユニットは推奨です。


 特にVICSビーコン(2.4GHz)はITSに移行していく方向なので、これからナビ購入を考えている方は普通のETCユニットではなく、DSRCユニット「ND-DSRC2」の同時装着をお奨めします。

助成金も出ますしね(^^)
・2万円助成!2/25まで期間延長します!「走行経路確認社会実験モニター」
 http://dsrc-portal.jp/pdf/20131220_ITS-SPOT_B2_01.pdf



7)その他としては…
 AV能力の高さ(オートタイムアライメント)や常に視界に入ってくるヘッドアップディスプレイ(HUD)は重宝してますね。

 HUDは普段使いなので、到着予定時刻、現在時刻、ハイウェイモードは何気に便利です♪



以上、他メーカーのナビを所有した事が無いのでパイオニアよりの記事かもしれません。
改善点や要望などは他みん友さんが書いてくれているので割愛です。
ですが一ユーザーとして半年使用してみての率直な感想です。

また気づいた事があればアップするかもしれませんが、ひとまずおしまい。
Posted at 2014/02/17 12:40:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイバーナビ2013夏・モニター | タイアップ企画用
2013年12月14日 イイね!

【サイバーナビ2013夏・モニター】ロードクリエイター機能

【サイバーナビ2013夏・モニター】ロードクリエイター機能先日、「ロードクリエイター」機能で初めて役立ちました!
これはNAVI地図にない道路を走行した場合、リアルタイムで道路データを生成しルート案内に利用するもので、サイバーナビのアピールポイントの一つです!

先日、群馬県太田市に行ったときのこと。いま大泉町から太田市にかけてR354のバイパスが建設中です。
開通しているか知らずに行ってみたら、スムーズに抜ける事が出来ました。
一旦車を停めてエンジンをかけ直したらナビ画面上に黄色い道ができてます。

この黄色い道がロードクリエイターで作成された区間で、もちろんルート探索にも考慮されます。


いままでロードクリエイター機能で役立った!ってことは無かった(あんまりそういうケースに遭遇しなかった)んですが、この日は改めて凄いナビだと感じました。
Posted at 2013/12/14 19:06:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイバーナビ2013夏・モニター | タイアップ企画用
2013年12月04日 イイね!

【サイバーナビ2013夏・モニター】更新データバージョンアップ

【サイバーナビ2013夏・モニター】更新データバージョンアップ本日DL予約し、約7GBほどのデータをSDカードに転送。

ナビを使わない状態でデータ更新。70分ほどかかりました。その後、再起動4回ほど。
全工程で90分でした。

HUDも本体に合わせてバージョンアップ


更新内容
http://pioneer.jp/car/v_up/hddnavi7/details02.html
2013年07月31日 イイね!

【サイバーナビ2013夏・モニター】補足

【サイバーナビ2013夏・モニター】補足 一度7/20に総括で締めくくったのですが、みん友のITSマスターさんから有用な情報がありましたので是非!
パイオニアのデータサイエンティストのCNET Japan 特集記事です。

http://japan.cnet.com/interview/35034619/


 詳細は記事を読んで頂くとして、サイバーナビの優位性と今後の展開について書かれてあり、非常に興味深い内容です。

1) 前方の渋滞情報のみ取得するVICSに比べ、スマートループは前方だけでなく自車位置の周辺一帯、しかもより多くの道路をカバー。

2) スマートループアイはリアルタイムプローブ情報。装着台数は毎月リニアに増えていくので、1年後には現在の12倍の情報が集まる。

3) サイバーナビのルート検索の質は非常に高い

4) よく知っている道だからこそルート検索が有効

ITSマスターさんの記事:
https://minkara.carview.co.jp/userid/1805207/blog/30697609/


パイオニアのモニターレポートまとめ

http://www.carview.co.jp/magazine/recommend/2013/cybernavi/report/
Posted at 2013/07/31 12:43:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | サイバーナビ2013夏・モニター | タイアップ企画用
2013年07月20日 イイね!

【サイバーナビ2013夏・モニター】総括

【サイバーナビ2013夏・モニター】総括 モニターに当選しAVIC-ZH0009CSを使用して約1ヶ月。モニターブログ投稿は今回で17回目。5回以上のノルマを大幅クリアし、だいぶ書きたい事もアップし終えました。7月末までレビューすることになっていますが、そろそろ総括をしたいと思います。(かなり長文です)

 7/1から7/19までのスマートループ・アップロード距離は2,187km。6/16の取付完了からの通算で3,000km以上走ってるな。週二回以上の首都高走行ミッションも楽々クリア。通勤・仕事で使う事が多いとはいえ、我ながらよく走りました。数多くのプローブ情報をアップできていると思います。


====================

 今回サイバーナビのモニターをしている私ですが、実はパイオニア製ナビ以外使った事がありません。(お店でいろいろいじったりはしますが…)
 約20年以上前のAVIC-G2から始まり、チェンジャー方式のAVIC-G10II、AVIC-G90、AVIC-XH990、そして昨年のAVIC-VH99HUDと歴代のパイオニア製品を愛用しています。

 最初のAVIC-G2は飛んでいるGPSの数が少なく、測位状態は最悪で±100mずれるのは当たり前でした。GPSだけで航法していたのでビル陰に入ると画面上の車が止まってしまったり、日本上空を飛来する時間が限られていたり、しかも地図CD-ROMは全国5枚。
 地図は切り替え式でスクロールしません。1枚の地図が表示されていて、自車が画面端まで行くと数秒待ってようやく次の地図が出る…といった感じで(^_^;)
http://pioneer.jp/e-place/hotcolumn/carnavi/


 おまけに今では当たり前の目的地検索、ルート探索、ルート案内なんてありません。
自分が今どこを走っているか?を知るためのものといったかんじです。
 最大縮尺は今の400mスケールぐらいでノースアップのみ、あんなナビでよく走れたよな~。というか、たぶんナビに頼ってなかった。だってマップルを常に積んでいましたから(^_^;)
 それでも日本地図の上に自分の車が表示されているのを見るのが楽しく、嬉しかったなぁ。

====================

 自分にとっての2代目、1993年頃のAVIC-G10IIは大好きなナビでした。
http://pioneer.jp/carrozzeria/museum/brandhistory/html/1992.html


というのもバージョンアップしたCD-ROMを入れ替えで、今までに無い機能「車速センサー対応」「地図回転機能」などが手に入りました。本体を買い換えることなく使い続けられる思想が素晴らしいと思いました。

 CD-ROMでバージョンアップして、車速パルスユニットを後付けして、今では当たり前のトンネル内でも自車が表示されるナビに機能UP。
 買って付けてハイおしまい!ではなく、拡張性が高いところが良かったです。

 今回のサイバーナビAVIC-ZH0009CSでも、NaviStudioや付属の通信モジュールを使って本体のバージョンアップができます。地図データ・地点データはもちろんですが、年一回の機能アップも含まれます。せっかく高価なナビを買うのですから、こういったユーザーフォローは大事だと思います。

====================

 ナビルートに関しては、数年前までナビに頼り切らず自分の勘で走っていました。が、ここ数年はそれが外れる事も。というのも、やはりスマートループによる情報力によるところが多いみたいです。

 勘ナビはVICS渋滞情報と「今日は五十日で週末だから…」といった程度。しかも自分ではうろ覚えな右折禁止だとか、そういったことも考慮されたルート探索にはかなわない事も多くなってきました。

 ルートは全て「ナビ任せっ」と言うのもこのナビだったらいいかも b(^_^)

====================

 首都高の他にも色々と走り回っています。都内の主要な渋滞スポットは一ヶ月前よりも鮮度の高い画像を拾うようになりました。画像スポットも一ヶ月前より増えたような気がします。今まで地図上にアイコンがなかったところに、翌日はアイコンが追加されてるみたいな…。様子が見られるスポットが増えるのは好ましいです。どんどん増やしていって欲しいと思います。

 都心をちょっと離れて、北関東を「太田~足利~佐野~古河」と廻る機会がありました。その時は佐野アウトレットモールの駐車場付近がスポットとして登録されていました。都心以外でも着々とデータを積み重ねているようです。

 関東以外としては名古屋へ行く機会があり、目的地設定をしてスマートループアイの様子を見ていました。新東名で行きましたが、土日に混雑しそうな人気SAは入り口付近の画像がアップされていました。
 名古屋市内でもスマートループアイスポットをかなり拾いましたし、所得日時も概ね24時間以内といった感じでした。着実にデータをため込んでいっている感じがします。

 今回のモニターはミッションの関係から関東限定ですが、ナビ本体はもちろん日本全国で発売中。
 未だスマートループアイで渋滞回避…、といった本来の使い方?まではいきませんが着実にユーザー数が増えてきている気がします。販売は好調なようですね。

====================

 7/9付の日刊工業新聞で「パイオニア ナビ音声操作機能向上・実際の利用情報分析」とありました。音声の情報提供を許諾したユーザーから音声情報を集め、実際の使用状況を分析する事で使いやすさを高めるそうです。
 例えば、目的地を検索する時にどんな言葉を使うのか、音声機能を使うのは出発する時か、それとも渋滞にはまった時にルート変更する時かなどを分析するそうです。

 クラウドで処理する音声認識ならではの発想ですね。スケールの大きい事を考えますね~<パイオニアさん。
 ビッグデータを活用してもっと安全快適で使いやすいナビに進化していってくれたらいいと思います。ちなみに新聞記事によりますと、新サイバーナビは年20万台の販売を目指しているそうです。

====================

 もうひとつ新聞ネタ。7/17の日経だったかな。JVCケンウッドも自動車向けクラウドに参入するようですね。どうやらビッグデータ情報を収集して運行管理システムとして運送会社にサービス提供する模様…。これってアカデミーの時にパイオニアの方が仰ってたことの延長線上か?!
 とは言うものの、クラウドデータについてはパイオニアこそ先駆者であり、アドバンテージは変わらない。クラウドという名前が出る前から、データ収集しそれを活かしてきたパイオニアさんだったら大丈夫!是非とも今までの実績を武器にこの戦いに勝って下さい!

====================

スマホ連携する「Linkwith機能」ついては、別ブログ参照。
https://minkara.carview.co.jp/userid/364730/blog/30424384/


 こちらはリンクが切れてしまった時の再接続とか、リアモニター出力が出来ないなどまだまだ進化途上といった感じです。

 ただ、悪いことばかりではなく、appleのAVアダプタを介して接続すると自動的にソースが切り替わる事がありません。AVアダプタ無しでナビに接続した場合、iphoneのコネクタを抜き差しするたびにナビのソースがipodに自動的に切り替わってしまっていたんです。
 例えばappleのAVアダプタ無しの状態で、iphoneを接続するとiphone内のミュージックに入っている曲が自動再生されてしまってたんですが、それが無くなったのが良い点でしょうか。

====================

 パイオニアさんへの細かい要望なんですが、一つお願いがあります。
 MSV内の音楽を探す時、アルバムの名前を確認しながらスクロールしていても、アルバム順を指定した30秒後に再生画面に戻ってしまいます。「あ、これにしよう」と思った時に再生画面に戻ってしまうので少々不便。
 最後にタッチ操作した時点から30秒後に修正してくれたらイイと思います。

====================

 本体の動作音について、処理量が増えた分ナビ本体の動作音(背面の廃熱ファン)が大きくなりました。1DIN+1DINは小さなファンが2つついていましたが、これは大きなファンが1ヶです。この辺りが影響しているんでしょうか。
クラシックのような小さな音が多い曲を聴くととても気になります。

青丸:AVIC-VH99HUD 赤丸:AVIC-ZH0009CS

====================

 以前使用していたAVIC-VH99HUDは画面がせり出してくる1DIN+1DINセパレートタイプでした。このセパレートタイプは、画面を「セットバックする/しない」といった機能選択があって「角度調整した後、ちょっと戻る」を制御できたり、車のエンジンを切った時に「画面を出しっぱなしにする」といったことが設定できました。
 今回は2DIN一体型のため、常にエンジンOFFで画面が閉じる(垂直になる)、エンジンをかけると見やすい角度に画面が傾く、といった風に動作します。
 1DIN+1DINのように「画面を出しっぱなしにする」という項目は必要ありませんが、「角度調整を保持する」という項目があれば良いなと思いました。というのも、エンジンOFF時にインパネの角度と合っていた方が見た目に美しいからです。好みの問題ですが…(^_^;)


====================

 もうひとつ、パイオニアさんへの要望がありました。エンジンOFFにしても、SDカード取り出し出来るようになれば便利です。
 というのも、蓄積型プローブをアップロードするのにSDカードを取り外して、PCのナビスタジオからアップするのですがエンジンOFF後にSDカードの取り忘れに気づく事がままあります。できればエンジンOFFにしても一定の時間(3分以内)であればイジェクトボタンを長押しすれば、画面が傾いてSDが取り出せるとかあれば便利かと…。
 勝手ばかり言ってスミマセン (^_^;)

====================

 最後まで、いろいろこうなったら良いなという点を長々と書いてますが、とても良いナビです。細かく比べているわけではありませんが、国内最高峰ナビであると思います。

 私の場合はオプションのDSRCユニットとHUDを装着しているので、機能満載てんこ盛り。ラーメンにたとえるなら「全部のせ」です。
 日々使う中で必ず視界に入るHUD。最近特に情報量が増えてきたDSRC。このナビを買われるのであれば、HUDとDSRCの両オプションはオススメです。
 あまり車に興味のない人が乗っても、このナビには驚いています。いろいろと説明するのが大変ですが(^_^;)

 最後に、この度はモニターに選んで頂きありがとうございました
もし第二回サイバーナビアカデミー(有志によるオフ会でも構いません)があるようでしたら是非参加したいと思います。

 モニター期間は7/Eまでなので、また気づいた事があればアップするかもしれませんが、ひとまずおしまい。
 他にも語りたいところがありますが、それはまた別の話ということで(^_^;)


パイオニアのモニターレポートまとめ
http://www.carview.co.jp/magazine/recommend/2013/cybernavi/report/


Posted at 2013/07/20 00:04:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | サイバーナビ2013夏・モニター | タイアップ企画用

プロフィール

「朝、エンジンかけたら警告灯表示
「販売店で点検を受けてください」と、、、、

しばらくそのまま走行して、エンジン掛け直したら表示は消えました。

なんだったんだろう」
何シテル?   01/19 08:15
スバルVN5レイバック、スバルGPE XVハイブリッドに乗っています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

(備忘録)フロントガラス周辺機器取り付け位置について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 10:56:34
リアウインカーLED化その6 完結編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 21:56:36
マップランプ連動 LED 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 18:33:12

愛車一覧

スバル レイバック スバル レイバック
落ち着いた内装を目指して、自分でウッドパネル化。なかなか良いです♪ BRMレガシィ以来、 ...
スバル XVハイブリッド スバル XVハイブリッド
家族メインのクルマ XV HYBRID 2.0i-L Eyesight プラズマグリー ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
見た目営業車、室内は快適・ハイテク装備♪ 加速も良いし燃費も良い よく走る車でした
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2.5i EyeSight S Package です。 過去にBG9に乗っていた事もある ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation