• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たこたぬきのブログ一覧

2025年07月19日 イイね!

おうちの車がトミカになった

昨日ついに発売となりました







じゃーん トミカNo.47 日産ノートオーラ 

我が家のバイオグリーザこと通勤車が、よせばいいのにトミカの通常品になってしまいました

特徴的なケバいフロントマスクはボディと一体成型ながら、緻密に造形されています

GRカローラとかの時も思いましたけど、これよく金型抜けたな… 





後部ハッチの窓が開口していないのは残念ですが、以前あった標準ノートも同様の表現でしたので違和感はありません

リヤガーニッシュ中央の、本来ならCIマークがありそうな所の分割線が無いのは片手落ち…というより一種のデフォルメでしょうか

実車は初期型の時点でちょっと気になるポイントでしたので、マイナーチェンジで改善されるのを期待してたのですが…





今年3月~5月の新製品では省略されていたシャシ裏の造形も、今回は手抜かり無し 卒のない仕上がりです

てかE25てキャラバン?水色のシルクロードは結構好きだったなぁ(聞いてない)


全くの余談ですが6月発売のアコードのシャシには負けます あそこまで緻密だともはや狂気 物によっちゃプラモでもあそこまで造り込まないぞ…



全体的に見て、ホイール以外はプレミアムですか?と言いたくなる出来栄え 実車乗ってる奴が言うんだから間違いない



ただ一つ残念なのは、「これ今出します?」と思わずにはいられないこと

実車は生産ラインを神奈川から九州に移管するそうですが、地域雇用の問題で大きな影を落としているようです

間が悪いトミカというと、'04年夏のグランディスや先月のサイバートラック辺りがそんな印象でしたが…

今回はあまりにもタイムリーかつ社会への影響がデカ過ぎるので、それらの比じゃない気がします(汗)




閑話休題 せっかくなので前通勤車のミニカーと並べてみました






前通勤車こと物体X これもトミカですが元々前期型だったものをエポパテ盛って後期型に変えています ムーンルーフはフジミ製ステージア(1/24)に付いてくるシールから切り出して貼っただけ(汗)


オーラも元々は標準ノートの前期型をベースにでっち上げようと画策していたのですが、手頃な種車(ジャンクトミカ)を発見する前に発売予告が出たのでやめました



どうせならシルフィ(前後期)やSAIも並べたいのですが、いずれもトミカサイズが存在せず…

というか、シルフィの後期型なぞどこからも出ていません(泣)
あれだけ相棒シーズン2~3で活躍してたのにブツブツ… TLV辺りで商品化の予定ないですかね??




せっかくなので同時に買った他のトミカも載せておきます







No.48 ヤマト運輸 EV集配トラック

実車はデュトロベースの丸っこい車両かEキャンターで、私の住む地域では前者の印象が強いのですが、このトミカは先月発売の傑作・プロパンガス配送車と同じ架空の車種が使われています

デザイン的にはEキャンターが近いでしょうか?

ただこの架空車は元々コンテナの搭載を想定していないのか、キャビンとコンテナ間の隙間が大きかったり、シャシ後端が平行キーばりにゴツいのが気にかかります

でも何だかんだ言ってこのフロントマスクは結構好きです





プレミアムの2代目MR-2と、「TOKYO MER」のERカー

MR-2は既に初代も出ていますから、残すはMR-Sだけ…ってことで良いのでしょうか(悩)

個人的にはCIマーク付近の微妙な曲面がバッチリ再現されているのが高ポイントです


ERカーは、もうじき公開される映画2作目に合わせての商品化でしょうか

私も結構嵌ったドラマでした 今でもTVで文珍さんを見かける度に「私は天沼だぞー」と口走る程度には(←マテや)

日曜劇場を視聴するのが久々だったので、スポンサーから東芝が消えてスバルが入っていることに唖然としたのも覚えています

非常に高い完成度と脅威的な重量を誇るトミカです ロングシリーズのクオンダンプよりは軽いかな?

どうせなら現行レヴォーグがベースの「T02」やMPVの血液搬送車、緑ナンバーの覆面カムリなんかの商品化も期待してます(出ねーよ)
すいません 悪乗りが過ぎました




最後に、少しだけ実車の話を





トミカになったバイオグリーザもとい通勤車ですが、今朝買い物から帰宅した時点でちょうど7400kmに到達しました

前通勤車は新車11か月で2万kmまで伸ばして割とショックだったので、今回はなるべく低走行を維持していきたいです…





Posted at 2025/07/20 00:04:54 | コメント(0) | ノートオーラ | 日記
2025年06月29日 イイね!

古の携帯電話「J-T04」のはなし(3・終)


先日より流行り病に罹ってしまい、昨日まで本気で寝込んでいました
僕らに、引力ゥ!コロナFF4ドアだ!(よせ馬鹿野郎)


ブルーバードらしきパルサーのユーザーとしては赤っ恥もいいとこですが、
でも考えてみれば教習車はコロナプレミオだったし、前通勤車も元を辿れば「コロナマークⅡ」なんですよね うん、罹るべくして罹ったなこりゃ(?)



こんな時は、溜め込んでいた携帯電話レビューを消化してしまうに限ります

(間が開いて申し訳ありません)



先々回から話題にしている「J-T04」なる機種ですが





待ち受けからファンクションメニュー(所謂F)を開くには、何とカーソルの「→」を押します 

ついカーソルの中央を押しがちですが、実は中央にはボタンとしての割り当てが無いのです メーカーによってUIがバラバラだった時期とはいえ、些か発想が独特ですよね




そんでもって「決定」ボタンはその時々でコロコロ変わります

それはもう「→」だったり「メモ」だったり、はたまた発話ボタンだったり…と、初見では迷うこと請け合い

ただし毎回画面に何らかのガイドは表示されています

上記画面の場合は、画面右端にうっすら「▶」の表示があります 要するに項目を選ぶには「→を押す」となるわけですね


流石に些か癖が強いと悟ったのか、後継の「J-T05」辺りからはカーソル中央にキーが設けられ、これが決定ボタンとして機能するようになります
それでもやっぱり→キーで決定できたりするんですけどね


文字フォントも読みやすさを考慮して太目にしていたそうですが、これが当時のレビュー記事を見る限り概ね不評…

やはり後続の機種では普遍的なフォントに改められることになります

なお文字変換には「モバイルLupo」なるソフトを採用 そのせいか特に変換で違和感を覚えることはありません

Lupoというのは東芝のワープロ端末のことですね 金田一少年の事件簿(実写)の初期シリーズでミステリー同好会のメンバー(確かデブ)が使ってた印象 せらとなか





ところで、CMで言及されていたアニメーションですが、ラインナップは下の動画の通りです
CMは3つ前の記事を参照ください…






機種にプリセットされた簡単なアニメーションを添付ファイルとして送信できたようです これ1つの送信と、受信した側の開封にどれくらいの料金が掛かったのかは分かりません 

それと受信した側はJ-T04じゃなくても開けられるんですかね??



その他の面白機能としては 祝日や記念日等に応じて、待ち受け画面が特別な絵柄に変わることがあります





一例がこちら いずれも2022年頃に撮影したもの

私が知る限り、後継機種のJ-T06やV401T('04年)、V501T(’05年)でも同種の機能を備えていたので、作り手のお気に入り機能だったようです



以上 取り急ぎ書いておきたかった事項は以上になります

実機を使って初めて分かったことが多く、どこかに何らかの形で記録を残しておきたかったので、私はこれで一安心です 需要は全く無いでしょうけど…


次回は、実車もしくは全然書いてないミニカーのネタでも書ければと考えています




Posted at 2025/06/29 07:55:29 | コメント(0) | その他 | 日記
2025年04月22日 イイね!

古の携帯電話「J-T04」のはなし(2)

またも先回から間が空きました すみません


まずは少しだけ車のお話 先日の土曜日に通勤車のタイヤも冬→夏への嵌め替えを完了しました






俺の名を言ってみろ トランザ様ァァァァァ!!(えーかげんにせえ) 

やはり純正アルミの方が見た目のインパクトがあって良いですね なんか超古代文明って感じのデザインではありますけど…






あと、一部が温まらないステアリングヒーターを新車保証で一度Assy交換してもらったのですが、どうも改善していない模様…(最近暖かくなったのでよく判らないんです)

7時の方向(赤丸部分)だけ暖かくならないのですが、ステアリングヒーターってこういうもんなんですかね?




なおシルフィは12日(土)に動いて以来休眠中です…明日辺りに少し動かすかな?




さて本題
先回に引き続き、車ブログの看板借りて古の携帯電話レビュー(汗)

今回は特徴的な各種機能について取り上げていきます

説明のため人生初のYouTubeへの動画投稿を行いましたが…全般的にブレまくってて雑音も多く、まだまだ精進が必要のようです すみません






ディスプレイ直下の非常に目立つ場所にある「SG」ボタン

正しくはS-Guideボタンというそうですが 基本的にはインターネット接続時のポータルサイトを呼び出したり、ネット閲覧中のメニュー呼び出しを行うために使用するもの

PCの右クリックみたいなイメージでしょうか


ブラウザ閲覧中のメニューの開き方は、上記動画の0:40辺りをご参照ください ピロピロピローっとメニューが開きます 


当時の携帯電話は インターネット閲覧中に端末の設定(音量とか)を変えたくなると、逐一ブラウザを閉じる必要があったそうですが、J-T04はSGボタンで好きな時に設定を変えられるのが画期的だったようです

こればかりは当時のレビュー記事などで聞きかじった情報なので、実際どれほど使い勝手が良かったのかは分かりかねます…




実はこのSGボタン J-SKYと全く無関係な操作でも、そこそこ使用場面が与えられています




例えば自作の着信メロディ作成画面

SGボタンを押してメニューを開くと、メロディの最初/最後へのジャンプや全削除、ヘルプの閲覧などが可能です



正直ジャンプはかなり便利 その便利さを令和も7年になって享受しているのは私くらいかもしれませんが…

ちなみに着メロはFM音源方式の3和音です

この機種が出た頃は大体3~4和音が当たり前だったようですが、2000年の夏頃から各社で16和音の機種が登場し始め、一気に進化(汗)

東芝の場合、PHSを除くとauのC310Tが最初の16和音機種になるようです(違ってたらすみません)




その着信メロディですが、選択画面の階層がちょっとややこしくて



上からメロディボックス、固定パターン、固定メロディ

それぞれ 自作メロディ、電話のベル(ピリリリってやつ)、予め収録されている着信メロディになります

なお一番下のブランクの部分は うっすらダウンロードと書かれています 恐らくJ-SKYからダウンロードしたメロディが格納されるのでしょう




順番が前後しますが、まずは固定パターンから




パナやNEC辺りと比べて、ちょっと独特な音色ですよね 鈴っぽいというか

日曜劇場「催眠」で朝比奈先生が使っていた白のJ-T04はパターン3だったんですね(知るかバカチン)




続いて固定メロディ




太陽にほえろ!以外はあまりにも無難というか、ちょっと遊び心が足らない印象 

ほぼ同時期のドコモP502i(パナソニック)だとTスクエアのTRUTHが入ってたりして面白かったんですが…
やはりダウンロードで補完してね!というスタンスなのでしょうか

自分が使うなら太陽に~もしくはフニクラフニクラでしょうか ご長寿早押しクイズ(←マテや)




そしてメロディボックス

主に自作メロディを保存する場所ですが、イメージを掴みやすくする為か予め6曲が収録されています




が、輪をかけて無難 幼稚園のお遊戯で使っても差し支えないレベル 
ただこれらにはメロディのテンポや伴奏を変えられる「ビートアレンジ」機能を適用できます






ビートアレンジ機能 メーカー公式には大体こんな説明

わかんねーっつーの テレレレッテレーじゃねぇよ全くもう

CMの機種は先代モデルにあたる「J-T03」 仮面ライダークウガで桜子さんの携帯として活躍していたのが印象的です




メーカーのスットコ宣伝はさておき、代表として「うみ」に先述のビートアレンジを加えてみますと



こうなります

主旋律はそのままテンポと伴奏が変更されることで ダンサブルにも演歌調にもなる優れモノ(?)




このビートアレンジ 自作メロディを相当キッチリ作り込んでおかないと伴奏にマッチしなくなるのが難点です

着メロ本が沢山あった当時ならまだしも 令和の現代に楽才の無い人間が自作しようとすると、かなりの根気を要求されます




お誂え向きの失敗例 下記は私が耳コピで作成した「SPARK」にビートアレンジを付与したもの



あーたらしーいー、なーにーかーが……って、あれ?(爆死)


お耳汚し失礼しました


裏を返せばビートアレンジを活用して、自作メロディのどの辺に修正が要るのかを炙り出すことも可能です まあ難しい作業には変わりないですけども




長くなったので続きます 次回はその他の機能について綴ってみます



Posted at 2025/04/22 22:21:32 | コメント(0) | その他 | 日記
2025年04月06日 イイね!

古の携帯電話「J-T04」のはなし(1)

そろそろ月一更新が板に付いてきました 我ながら弛んでるなぁ…

実車の話はシルフィのタイヤを冬→夏に嵌めかえた程度しか無いので 今日は趣向を変えて、先回の記事で反応をいただいた










日本の携帯電話史に燦然と輝く名機!?「J-T04」について綴ってまいります 最近はもう画面シワッシワですけど…(泣)

車ブログの看板を間借りしてこんなこと書いてて良いかは分かりませんが…まぁ大丈夫でしょう(笑)







発売は2000年5月前後

前後…というのは、仕向け地によって発売時期にばらつきがあるためです


キャリアはJ-PHONE(現ソフトバンク) 型式の「T」が示す通り製造元は東芝です

東芝の市販端末ではどうやら初のカラー液晶搭載機だった模様


当時のJ-PHONEは シャープ製の「J-SH02」を皮切りにカラー液晶搭載の端末を充実させつつありました

加えて インターネットサービス「J-SKY」が本格的に始動 これに対応した機種が続々とラインナップに加わっていました


J-T04はそれらの要素を両取りしつつ、ネット閲覧時の使い勝手に趣向を凝らしていたのが特徴です 

既にパソコンで一定の地位を確保していた東芝らしい発想と言えそうですね




先回も言及しましたが、デザインは基本的に「角」基調でまとめられていて CMの世界観も鑑みると、主なターゲットは男性ユーザーだったものと推測出来ます




背面は前身にあたる「J-T03」からの流用

もっと言うと同時期のツーカーやIDO/セルラー向けの機種も同じ背面パネルを採用しています


私が知る限り

・J-T03(J-PHONE)
・J-T04(J-PHONE)
・C301T(IDO/DDIセルラー)
・701G(IDO)
・D302T(DDIセルラー)
・TT01(ツーカー)
・TT02(ツーカー)

が共通の背面パーツを使っていて、各種プリントでのみ差別化されています


このうちC301TはcdmaOne方式という 当時では一歩進んだ通信規格が採用されていますね
トゥートゥートゥマシェリーマーシェーリー(IDO圏ローカルネタ(?))

そんでもってカラー液晶なのはJ-T04のみ 因みに701GとD302Tは仕向け地によってキャリア名と型式が異なるものの、実質的に全く同じ物のようです


骨は同じ!?なのにここまで販売チャネルとキャラクターを振るってのは何だか凄いですよね キャラ被ってるのもあるけど

どこぞのクロノス暗黒七本槍を髣髴させます ちなみに子供の頃の私はMS-8が格好良くて好きでした(聞いてない)







で サイズはどんなものかというと






こんな感じ 数年前の画像なので画面が綺麗(泣)
比較対象は2020年まで使っていたiPhone7です 

このiPhone7 一応稼働しますがバッテリーに異常が起きてて充電残量が安定しません

でコイツから買い替えたiPhoneSE(2gen)が2020年夏から未だに現役なのですが、さすがに現在目線では画面が小さくて見劣りしますね
いっそのことバッテリー替えて4G停波まで使い続けるかな?



アンテナ含めた全長はスマホをも凌ぐので ズボンのポケットに入れると意外に邪魔ですが 本体の重量はスマホの半分くらいなので鞄に入れておく分には良いかもしれませんね








本体色はネオホワイト(真珠) チタニウムシルバー(銀) オーシャンブルー(青)の3種類

ただ仕向け地毎に供給される本体色がバラけていまして 私の住む地方では青がラインナップにありませんでした

あと真珠のみ画面周りにクリア塗装されていたり、ボタンの成形色や文字フォントが違うなど他色からの差異が多く これだけは女性ユーザーへの売り込みを想定していたのでは、と考えています



ちなみに上記画像は店頭用モックアップです こんな物まで所持している私って一体…(汗)

モックの画面(多分厚紙)は異様に色鮮やかですが、実機はというと









コントラスト最低に設定しても、あと二歩くらい及ばない印象
これも数年前の画像ですが、部屋の照明が変な感じ…

後年TFT液晶とかが搭載され始めた辺りから、漸く実機とモックとの乖離が少なくなってきた気がしますね




次回は J-T04の目玉機能!?について紹介したいと思います よろしくどうぞ




Posted at 2025/04/06 20:32:57 | コメント(1) | その他 | 日記
2025年03月06日 イイね!

ナビのスマホ連携とルート案内のはなし

※2025/5/17 手違いで消えていた画像を一部復旧するとともに、本文を少々編集しました。


純正ナビを載せ替えた通勤車ですが 先回取り上げた桜前線(ryに乗って以来 何やら走行中の微振動が気になり始めました


路面の凹凸をかなり忠実に拾ってしまう…のはまだ良いとして 走行中、常に腹というか臀部がひっきりなしに揺すられている感覚

気のせいだと思いたくて 同じ経路をシルフィで走ってみたのですが、意識して乗ってても振動が鼻に付かないんですよね


では冬タイヤが振動の原因か?と勘繰ったものの シルフィや実家の軽も同銘柄を履いてるんですよね というか純正の帝王トランザを履いていても 高速走った後はヘロヘロになってた筈 この時は「何でこんなに疲れるんだ?」と不思議だったのですが…

とりあえずタイヤは何も問題ないと見ています だいいちインチダウンでハイトも上がっていますし


この振動 一体何が悪さをしているんでしょうね?試乗したときは全然分からなかったんですが…

個体差というか、ウチの車がハズレ個体だったってオチなら良いんだけどなぁ…(心配するのそっちかい)



原因は体調だな うん そういうことにしておきましょう


※2025/5/17追記_4月に純正17インチに戻した後、上記の微振動は気にならなくなりました。上記「高速乗ってヘロヘロになった」の原因はNV性能ではなく、予期しないタイミングで喋るナビのVICS機能が原因だったようで、ナビの設定を見直したところ疲れなくなりました(←タイヤちゃうやんけ)。検証不足で色々好き勝手に書いて申し訳なかったです…。


そんな通勤車ですが ナビ載せ替えの数日後に再びスマホ連携完了 正直ハンズフリーはほぼ使わないのですが、折角坊主が付いてるので 音楽くらいは聞けるようにしておこうと思った次第です

alt

何やら不穏なタイトルが表示されていますが どうということはなく大昔のTVドラマのサントラです

2000年7~9月期放送 TBS東芝日曜劇場 前年に公開された同名ホラー映画の後日談らしいですが、映画は未見

ただこの作品 DVDやBDにはなっておらず 数年前に某所で○法UPされた奴を全話視聴して記憶を補完(汗) 放送当時の記憶といえば、蝶がひらひら舞ってるエンディングと 東芝の携帯電話のCMだけでした





そのCMがこれ 





実に腹の減るCM 母親と二人で見て「あれ何かけとるん?」「紅生姜とちゃう?」とやり取りしていた記憶があります


ドラマの放送と大体同じころ、母親がJ-PHONEを買うというので カタログに載ってたこの機種を大プッシュしたものの

目玉のインターネット機能は通信料が高すぎてほぼ使わないため 結局は三洋のJ-SA02(ピンク)に落ち着きました

実際問題 J-SKYは極稀に出先で天気を確認する程度にしか使いませんでした それも私にせがまれて渋々といった具合

あと 中性的なデザインの三洋に対し 東芝のは若干ガンダムっぽいというか 男臭いデザインなのも敬遠した原因かもしれません まあCMからしてムサい兄ちゃんが牛丼頬張りながら使ってるような機種ですもんね…(汗)



実は数年前 これの実機を入手しまして 1年くらい目覚まし時計の代わりにしていたのですが

最近はバッテリーが持たなくなってきたのと この時期のカラー端末らしく経年劣化で画面がシワシワになってしまったので 現在は隠居中


いろいろ弄りまわした限り、着信メロディのビートアレンジは結構楽しめるのですが カレンダーやミニゲームなど、他機種なら標準装備されてそうな機能が入っていません 

どうやらこれらもダウンロード頼みだったらしく 停波された今ではイマイチ遊びの幅が狭いのが惜しいところ




…ごめんなさいカーナビの話でしたね 機会があれば過去に集めた中古携帯端末もネタにさせていただきます なんか少しずつ話題が車から離れて行ってないか!?(汗)





で 乗せ換えたナビを使って 2月24日(月)の仕事終わりに少し遠出をしてきたのですが、その時の純正ナビの所感は…








alt


目的地から大幅にズレた場所で「案内を終了します♪」ですって


いや入り口手前とかで終了なら分かるのですが 施設が見えてすらいない、手前の交差点で曲がったところで案内終了

今回は数日前に電車で訪れた場所の再訪だったので、自力ですぐに入口を見つけることができましたが…

全く初見の観光地とかだったらどうすんだ(汗)

そもそも今回行ってきたのは、名駅近くのそこそこ都会です

祭日で車が少なかったからまだしも、もし大混雑の平日夕方なんかでこうやって突き放されたら絶望しませんか?

あと 右左折などのガイドが些か遅い気がします 300m先って言われた頃にはもう右折レーンに入っているとかザラ


いや、私が鈍いんだろな多分 カーナビ使うの自体久々でしたし

それにナビの方もルート案内が初めてで勘が狂ったのかな……あるのか?そんなこと(汗)



alt


めちゃくちゃ余談ですが、G10シルフィ(後期)に載ってたザナヴィはひたすら優秀でしたね

一人で色んなとこ行きましたが「え、ここで曲がるの!?」と慌てた記憶はありません 地図ディスクは結構古いのが入っていましたけど

開閉ギミックがいつ壊れるのかヒヤヒヤしてましたが、これもとうとう何も起きませんでした

ブランドが消滅してしまったのが悔やまれます



通勤車のナビ しばらくの間あちこち目的地設定して様子を見ますが 振動の件も含め なんだか先行き不安になってきました

とりあえず現実逃避にシルフィでも乗っておきます 今の前期型はナビ無しですけども



Posted at 2025/03/06 23:15:22 | コメント(1) | ノートオーラ | 日記

プロフィール

たこたぬきと申します H14年式のブルーバードシルフィに乗っています 鬼門といわれる!? NEO Di+ハイパーCVT-M6 の組み合わせで いつま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER バイオグリーザ (日産 オーラ e-POWER)
通勤車 兼 短距離用コミューター 現行国産車では一番好きなフォルムです もっとも、M ...
日産 ブルーバードシルフィ 日産 ブルーバードシルフィ
どっこい生きてるNEO-Di+ハイパーCVT-M6 休日限定で買い物や帰省に活躍中 ...
日産 ブルーバードシルフィ 日産 ブルーバードシルフィ
学生時代~社会人2年目まで乗っていた中古車です 諸事情で泣く泣く買い替えたものの忘れら ...
トヨタ SAI ボルキャンサー (トヨタ SAI)
G10シルフィ(後期)から泣く泣く買い替えた中古車 やたら目立つ金色 純正ハーフカバー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation