• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たこたぬきのブログ一覧

2025年07月19日 イイね!

おうちの車がトミカになった

昨日ついに発売となりました







じゃーん トミカNo.47 日産ノートオーラ 

我が家のバイオグリーザこと通勤車が、よせばいいのにトミカの通常品になってしまいました

特徴的なケバいフロントマスクはボディと一体成型ながら、緻密に造形されています

GRカローラとかの時も思いましたけど、これよく金型抜けたな… 





後部ハッチの窓が開口していないのは残念ですが、以前あった標準ノートも同様の表現でしたので違和感はありません

リヤガーニッシュ中央の、本来ならCIマークがありそうな所の分割線が無いのは片手落ち…というより一種のデフォルメでしょうか

実車は初期型の時点でちょっと気になるポイントでしたので、マイナーチェンジで改善されるのを期待してたのですが…





今年3月~5月の新製品では省略されていたシャシ裏の造形も、今回は手抜かり無し 卒のない仕上がりです

てかE25てキャラバン?水色のシルクロードは結構好きだったなぁ(聞いてない)


全くの余談ですが6月発売のアコードのシャシには負けます あそこまで緻密だともはや狂気 物によっちゃプラモでもあそこまで造り込まないぞ…



全体的に見て、ホイール以外はプレミアムですか?と言いたくなる出来栄え 実車乗ってる奴が言うんだから間違いない



ただ一つ残念なのは、「これ今出します?」と思わずにはいられないこと

実車は生産ラインを神奈川から九州に移管するそうですが、地域雇用の問題で大きな影を落としているようです

間が悪いトミカというと、'04年夏のグランディスや先月のサイバートラック辺りがそんな印象でしたが…

今回はあまりにもタイムリーかつ社会への影響がデカ過ぎるので、それらの比じゃない気がします(汗)




閑話休題 せっかくなので前通勤車のミニカーと並べてみました






前通勤車こと物体X これもトミカですが元々前期型だったものをエポパテ盛って後期型に変えています ムーンルーフはフジミ製ステージア(1/24)に付いてくるシールから切り出して貼っただけ(汗)


オーラも元々は標準ノートの前期型をベースにでっち上げようと画策していたのですが、手頃な種車(ジャンクトミカ)を発見する前に発売予告が出たのでやめました



どうせならシルフィ(前後期)やSAIも並べたいのですが、いずれもトミカサイズが存在せず…

というか、シルフィの後期型なぞどこからも出ていません(泣)
あれだけ相棒シーズン2~3で活躍してたのにブツブツ… TLV辺りで商品化の予定ないですかね??




せっかくなので同時に買った他のトミカも載せておきます







No.48 ヤマト運輸 EV集配トラック

実車はデュトロベースの丸っこい車両かEキャンターで、私の住む地域では前者の印象が強いのですが、このトミカは先月発売の傑作・プロパンガス配送車と同じ架空の車種が使われています

デザイン的にはEキャンターが近いでしょうか?

ただこの架空車は元々コンテナの搭載を想定していないのか、キャビンとコンテナ間の隙間が大きかったり、シャシ後端が平行キーばりにゴツいのが気にかかります

でも何だかんだ言ってこのフロントマスクは結構好きです





プレミアムの2代目MR-2と、「TOKYO MER」のERカー

MR-2は既に初代も出ていますから、残すはMR-Sだけ…ってことで良いのでしょうか(悩)

個人的にはCIマーク付近の微妙な曲面がバッチリ再現されているのが高ポイントです


ERカーは、もうじき公開される映画2作目に合わせての商品化でしょうか

私も結構嵌ったドラマでした 今でもTVで文珍さんを見かける度に「私は天沼だぞー」と口走る程度には(←マテや)

日曜劇場を視聴するのが久々だったので、スポンサーから東芝が消えてスバルが入っていることに唖然としたのも覚えています

非常に高い完成度と脅威的な重量を誇るトミカです ロングシリーズのクオンダンプよりは軽いかな?

どうせなら現行レヴォーグがベースの「T02」やMPVの血液搬送車、緑ナンバーの覆面カムリなんかの商品化も期待してます(出ねーよ)
すいません 悪乗りが過ぎました




最後に、少しだけ実車の話を





トミカになったバイオグリーザもとい通勤車ですが、今朝買い物から帰宅した時点でちょうど7400kmに到達しました

前通勤車は新車11か月で2万kmまで伸ばして割とショックだったので、今回はなるべく低走行を維持していきたいです…





Posted at 2025/07/20 00:04:54 | コメント(0) | ノートオーラ | 日記
2025年03月06日 イイね!

ナビのスマホ連携とルート案内のはなし

※2025/5/17 手違いで消えていた画像を一部復旧するとともに、本文を少々編集しました。


純正ナビを載せ替えた通勤車ですが 先回取り上げた桜前線(ryに乗って以来 何やら走行中の微振動が気になり始めました


路面の凹凸をかなり忠実に拾ってしまう…のはまだ良いとして 走行中、常に腹というか臀部がひっきりなしに揺すられている感覚

気のせいだと思いたくて 同じ経路をシルフィで走ってみたのですが、意識して乗ってても振動が鼻に付かないんですよね


では冬タイヤが振動の原因か?と勘繰ったものの シルフィや実家の軽も同銘柄を履いてるんですよね というか純正の帝王トランザを履いていても 高速走った後はヘロヘロになってた筈 この時は「何でこんなに疲れるんだ?」と不思議だったのですが…

とりあえずタイヤは何も問題ないと見ています だいいちインチダウンでハイトも上がっていますし


この振動 一体何が悪さをしているんでしょうね?試乗したときは全然分からなかったんですが…

個体差というか、ウチの車がハズレ個体だったってオチなら良いんだけどなぁ…(心配するのそっちかい)



原因は体調だな うん そういうことにしておきましょう


※2025/5/17追記_4月に純正17インチに戻した後、上記の微振動は気にならなくなりました。上記「高速乗ってヘロヘロになった」の原因はNV性能ではなく、予期しないタイミングで喋るナビのVICS機能が原因だったようで、ナビの設定を見直したところ疲れなくなりました(←タイヤちゃうやんけ)。検証不足で色々好き勝手に書いて申し訳なかったです…。


そんな通勤車ですが ナビ載せ替えの数日後に再びスマホ連携完了 正直ハンズフリーはほぼ使わないのですが、折角坊主が付いてるので 音楽くらいは聞けるようにしておこうと思った次第です

alt

何やら不穏なタイトルが表示されていますが どうということはなく大昔のTVドラマのサントラです

2000年7~9月期放送 TBS東芝日曜劇場 前年に公開された同名ホラー映画の後日談らしいですが、映画は未見

ただこの作品 DVDやBDにはなっておらず 数年前に某所で○法UPされた奴を全話視聴して記憶を補完(汗) 放送当時の記憶といえば、蝶がひらひら舞ってるエンディングと 東芝の携帯電話のCMだけでした





そのCMがこれ 





実に腹の減るCM 母親と二人で見て「あれ何かけとるん?」「紅生姜とちゃう?」とやり取りしていた記憶があります


ドラマの放送と大体同じころ、母親がJ-PHONEを買うというので カタログに載ってたこの機種を大プッシュしたものの

目玉のインターネット機能は通信料が高すぎてほぼ使わないため 結局は三洋のJ-SA02(ピンク)に落ち着きました

実際問題 J-SKYは極稀に出先で天気を確認する程度にしか使いませんでした それも私にせがまれて渋々といった具合

あと 中性的なデザインの三洋に対し 東芝のは若干ガンダムっぽいというか 男臭いデザインなのも敬遠した原因かもしれません まあCMからしてムサい兄ちゃんが牛丼頬張りながら使ってるような機種ですもんね…(汗)



実は数年前 これの実機を入手しまして 1年くらい目覚まし時計の代わりにしていたのですが

最近はバッテリーが持たなくなってきたのと この時期のカラー端末らしく経年劣化で画面がシワシワになってしまったので 現在は隠居中


いろいろ弄りまわした限り、着信メロディのビートアレンジは結構楽しめるのですが カレンダーやミニゲームなど、他機種なら標準装備されてそうな機能が入っていません 

どうやらこれらもダウンロード頼みだったらしく 停波された今ではイマイチ遊びの幅が狭いのが惜しいところ




…ごめんなさいカーナビの話でしたね 機会があれば過去に集めた中古携帯端末もネタにさせていただきます なんか少しずつ話題が車から離れて行ってないか!?(汗)





で 乗せ換えたナビを使って 2月24日(月)の仕事終わりに少し遠出をしてきたのですが、その時の純正ナビの所感は…








alt


目的地から大幅にズレた場所で「案内を終了します♪」ですって


いや入り口手前とかで終了なら分かるのですが 施設が見えてすらいない、手前の交差点で曲がったところで案内終了

今回は数日前に電車で訪れた場所の再訪だったので、自力ですぐに入口を見つけることができましたが…

全く初見の観光地とかだったらどうすんだ(汗)

そもそも今回行ってきたのは、名駅近くのそこそこ都会です

祭日で車が少なかったからまだしも、もし大混雑の平日夕方なんかでこうやって突き放されたら絶望しませんか?

あと 右左折などのガイドが些か遅い気がします 300m先って言われた頃にはもう右折レーンに入っているとかザラ


いや、私が鈍いんだろな多分 カーナビ使うの自体久々でしたし

それにナビの方もルート案内が初めてで勘が狂ったのかな……あるのか?そんなこと(汗)



alt


めちゃくちゃ余談ですが、G10シルフィ(後期)に載ってたザナヴィはひたすら優秀でしたね

一人で色んなとこ行きましたが「え、ここで曲がるの!?」と慌てた記憶はありません 地図ディスクは結構古いのが入っていましたけど

開閉ギミックがいつ壊れるのかヒヤヒヤしてましたが、これもとうとう何も起きませんでした

ブランドが消滅してしまったのが悔やまれます



通勤車のナビ しばらくの間あちこち目的地設定して様子を見ますが 振動の件も含め なんだか先行き不安になってきました

とりあえず現実逃避にシルフィでも乗っておきます 今の前期型はナビ無しですけども



Posted at 2025/03/06 23:15:22 | コメント(1) | ノートオーラ | 日記
2025年02月08日 イイね!

純正ナビ交換と代車のはなし



話題がないやら体調が悪いやらで 久しぶりの投稿となります すいません 



実はこのところ シルフィが殆ど動いていません


1月は4日と25日だけ 2月はカバー被せっ放し

少しの用事は通勤車で済ませてしまい 月に二、三度の帰省(片道100キロ弱)には最近電車を使い始めたので 中々出番が無いんですな



その通勤車ことオーラですが 12月だかに走行中 いきなりナビの電源が落ちて 勝手に再起動する事象が発生

6か月点検の折に相談したら無償交換するとの話になり 今日から1泊2日で入院となっておりました

…が 相当首尾よく作業が進んだらしく 当日の夕方には帰ってきました(あれ?)

どうやら各地で同様のトラブルが相次いでいるらしく たかだか一度の電源落ちでも交換との判断になるようです

日産本体が今ガタガタだというのに かように高額なものが大量に無償交換とは 泣きっ面に蜂ですね全く





日産本体の話 色々思うところはありますが 今後はどうなるのでしょうね

南青山の某社というと 商品自体はとっても素敵で 実家では過去に何台か乗り継いでいますし 某ちょうどいいミニバンなんか オーラの対抗馬として検討してたくらい 今でも親父の軽の代替候補なんですけど

企業として見ると 人も商品も工場も、抱えきれないと見るや速攻で切り捨てる冷徹なイメージが強くて ああいう強烈なスピード感をいきなり持てと言われても難しいんじゃないかと思います なんせ世界規模の大所帯ですからね

ただ対等な立場とか、尊重して欲しいとか その辺はあんまり主張できる立場に無いんじゃあ…(汗)

なんつうか 半年前に新車一括買いした身としては 報道見てて顔から火が出る思いでしたね 従業員から買い手まで 関係する人間がどんな思いをするのか 少しは考えて欲しいもんです

これで統合話はご破産になりそうなので 結局はどこぞの中国系企業と与する形になるのでしょうか?

車の話ではないですがちょっと昔 家電製品がブランド問わず悉く中国資本になっていくのを見て 随分と寂しい思いをしました その二の舞にはなってほしくないですね




閑話休題 で交換作業の代車というのが











桜前線 浮かれ猫(?)

通称モービーディック 猫のくせに衣装ケースくらいの鉄缶一杯に入ったホルモン肉を1匹で平らげてしまう恐るべき食欲の持ち主です(何もかも違う)

…元ネタ分かる人居るのかなぁ(またか) Bingで検索したら奴がホルモン頬張ってる画像が真っ先に出てきて笑い転げました



自身初の100%電気自動車です

三十路過ぎのきったないおっさんが乗るのは憚られるピンク色 TVCMと同じ色かな?

おまけにスタッドレスを履いていないので ディーラーと自宅の行き来だけに留めておきました(引きこもってたとも言う)




で 少し乗った感想としては

軽自動車とは思えない加速性能と静粛性

エンジンノイズが無いのは当たり前としても 風切り音もかなり抑えられていて これ車体の設計とか相当工夫されているんじゃないでしょうか 専らロードノイズだけが聞こえる印象

まあ静かな分 足回りに小石とかカッツンカッツン当たる音もよく聞こえるんですけど…

あと信号待ちの際 周囲の車の中の音(強化ウーハーでドンスカドンスカとか、ハンズフリー通話でアラビア語ペラペラとか)が異様な位よく聞こえるのも何だか新鮮でした …いいのか?それ(死)

バッテリーを床面に敷き詰めていて足回りがどっしりしているのか 安定性も高くて不快な揺れが殆どなく かなり快適です 

これ返してオーラに乗り替えたら 意外なくらい路面の凹凸を拾ってヒョコヒョコ揺れるんですな 高速走って意外に疲れるのはこれが一因かも…

あと軽なので当たり前ですが 手頃なサイズで非常に運転しやすい 何だかんだ角ばっているので車両感覚も掴みやすいですね

マークXに乗っていた頃 車検だかの代車で現行アクアを借りたときは 小柄なのに車両感覚が全然掴めなくて 自宅に着く頃にはヘロヘロになっていました

その前後に50プリウスやヤリスを借りたときは全然疲れなかったのですが もしか、あの日も体調悪かったんかな(汗)






室内の質感もそれなりに高くて あちこちにクロスが張られているのがポイント高いですが

実家の軽(他社)と比べても些かドアが薄い ついでにドアトリムも薄いのなんの これで先述の静粛性を実現しているのですから凄い話です

エアコンがタッチパネル操作なのは最初ちょっと…と思いましたが 押せば「ピッ!」と電子音が鳴るあたりに良心を感じます




少し乗った限り、車の使い心地に不満は出て来ません どーしても難点を挙げるなら 航続距離と充電スポットの少なさに尽きるんじゃないでしょうか 

前者は毎晩自宅で充電でも出来れば ある程度安心出来るのでしょうが 私みたいな借家住まいにはどだい無理な相談

充電スポットも一時期は増えたのに 最近は縮小する一方だそうで

そういや昨年の秋に出かけた先では 公共施設の充電装置が2台ともカバー掛けられて使えなくなっていました 折角置いてあるのに勿体ないよなぁ…


最近 欧州勢を中心に魅力的なBEV車が色々出ているのですが 上記のような事情で「かっこええなぁ~」だけで終わってしまうのが何だかもどかしいですね






で ナビ交換が終わった通勤車 納車から半年で走行距離は3659キロ これ殆どが通勤経路ですね

前の通勤車マークXは新車から半年で1万キロ、10か月で2万キロ走っていたのでえらい違い

因みにシルフィも買ってから2年半で7000キロ程度と少なめですね まあこいつは下手に酷使するとCVTの寿命が…

というか所有期間だけなら元祖シルフィ(後期型)をそろそろ超えようとしていて 地味に驚いております
まぁ後期型は2年8か月で6万キロ近く走ってたんですけどね…




新しいナビ スマホとの連携が切れてしまったので 気が向いたらやり直しておきます

そんでもって明日くらいはシルフィを動かしたいところです



Posted at 2025/02/08 20:20:25 | コメント(1) | ノートオーラ | 日記
2024年09月10日 イイね!

オーラの内装所感

我が家のオーラ 予想以上の反響をいただき大変驚いております
皆様本当にありがとうございます



先回話題にしそびれた内装 新色のワイマラナーとなります
20年くらい前にワイマラナーインテリアとかってシリーズが複数車種で展開されていましたが、まるっきり無関係 確かG10シルフィにも設定あったような


展示車は悉く黒内装だったので 実は納車で初めて現物を見たのですが 色合いは概ねカタログ通り
木目調パネルは前期型より彩度が落とされ 落ち着きのある色合いに 見た目の質感も気持ち上がった気がします

シート生地とよく似たクロスがインパネ天板にも貼られ、良いアクセントになっていますが 直射日光と経年で裂けてこないか心配な部分(今から??)
はやいとこサンシェード買ってこないと マークX用だと天地方向に短すぎて使えないのです

なおステアリングは内装色を問わず黒 地味に寒冷地仕様なのでヒーター入ってます
そのせいかは不明ですが、意外と輪っかが太くてがっしりした印象 持った感触はなかなかのものです
ただ真夏日が続いている現在では、ヒーターの動作確認をする気も起きず 真価は冬になるまで不明です

あとはトレイ状の収納が上下2段に設けられています 昔乗っていたSAIを髣髴させる構造ですが あれは夜間だと暗くて確認しづらかったので その反省としてディーラーOPのイルミネーションを設置しました
なんだかんだ言ってもSAIのインパネは大好きだったので 似たようなものが再び手に入って喜んでいる自分がいます ほらコマンダーもある(シフトレバーだ馬鹿者)



前席 坊主もといBOSEスピーカーを装備 車室が静かなことも相まって 驚くほどクリアに聞こえるのが美点
まあ比較対象が20年以上前のシルフィスーパーサウンドシステムなので、良いに決まっていますけども


各種調整はカーナビから行うのですが 直感的に操作しやすい設定画面が好印象です
私は重低音が苦手なので Bassは中くらいに、音域のみワイドに設定しています
この写真だけさっき撮ったのがバレバレですねwww

後期型になってパワーシート装備になったのが特徴 手動レバーで素早く動かせる方がいい!って方もきっと多いと思いますが
この車の世界観にはピッタリなんじゃないでしょうか しかしスピーカーにヒーターも付いてるので電気仕掛けだらけだな(汗)

そんな電気椅子(違)ですが、質感 掛け心地ともに上々 長距離でも疲れなさそうです

なお前期と同様 ドアトリムとシフトレバー周りにイルミネーションが標準装備されています これだけで夜間の車内がぐっと華やかになりますね
まだ試していませんが、照度の調整も出来るそうな



後席 後ろだからと手を抜かず 前席と同じ雰囲気でまとめられています
が 実はまだ腰掛けてもいません 乗り心地はどんなもんなんでしょうね??

流石に後席のドアトリムにイルミは付きませんが 代わりに!?センターコンソール後方のUSBポートに照明が付きました
後期型の地味~な改良点 貧乏性な私ですから 多少なりともどっかが光ってると嬉しいものです


以上 総じて内装のデザインや質感 使い勝手は満足度が非常に高いですね

私 自分の車は純正状態が好き(=好奇心冒険心が足らないw)なものですから 今後何かカスタマイズを加えることは無さそうですが
まずは美しい状態をできるだけ長く維持できるよう 精進していきたいと思います
Posted at 2024/09/10 22:36:17 | コメント(0) | ノートオーラ | 日記
2024年09月08日 イイね!

納車です

納車です本日 X号の後任となる新たなマシンが納車されました

それがこちら










じゃーん FE13ノートオーラ 24年改良型

緑と黒のツートン ワイマラナー内装 グレードは一応最下級となるG
純正9インチナビや坊主スピーカー プロパイロットも搭載
ドアバイザーが付く以外は、TVCMとまったくの同一仕様になります

本来シルフィが居る場所にオーラの前期型が停まっているのは、前日からシルフィが車検だったため、その代車
お陰で予習ばっちり 納車後全く違和感なく運転できました
変更箇所も見比べられて万々歳 もっとも端から見れば集合住宅でコレは異様な光景ですけども(死)


サニーエクセレント辺りを端緒に スタンザやスピリット プレセア シルフィ ティーダやノートメダリストなど
長きに渡って手を変え品を変え販売が続いている、小さな高級車風情のコンパクトカーになります

なまじ経験豊富なせいか 日産はこの手の車作りに手慣れている印象 他メーカーがやると妙に満艦飾になりがちなのですが 力の抜き加減を知っているというか 手軽に高級感を楽しみたい層が何を求めているか、よく分かっている気がします
私感ですがその最高傑作はティーダ 本当はシルフィやオーラを推したいですが、アレには三~四歩ばかり及ばないなぁ…




後ろは前期後期でバンパーが異なりますが、良く見ないと分かりづらい(汗)
ホイールのデザインが大きく変わり ついでに軽量化したらしいですが 見た目の軽快感は前期に軍配 タイヤは前期後期共にブリヂストンのトランザ 帝王トランザの栄光 名前に惹かれてマークXでも装着を検討したことがあるので、ちょっと嬉しいですね


代車含めてここ2日乗り回した限り エンジンが走りに直接関わらないぶん シームレスな走行感覚が心地良いですね
エンジンの始動音も最小限 気が付きゃボォーーっとエンジンが動作 この動作音は割とまともに入ってきますが、ストレスにはならないレベル

ここのサイト界隈では、変速ショックが無いとかエンジンの音階が一定で変わらないとか そもそも電気仕掛けが気に入らないとか いろいろなご意見がありそうですが これと相反する硬派路線の車ってのは私 マークXでほとほと疲れてしまいまして…(汗)

ただ一方でブレーキホールドや自動パーキングブレーキ eペダルの操作感などなど あらゆる箇所が一昔前の車とは方法論から異なっており 謂わば別の乗り物 一度これに慣れてしまうと色々怖い気もしますね

幸いウチには平成ストロングスタイルなシルフィが残っているので、どうにか感覚は保てそうですけど
これに慣れきった人が社用やレンタカーでヤリスの1.0L辺りに乗ったら 戸惑うこと請け合い 
今時あれほど教科書通りの車も珍しい気がしますが、あれはあれでトコトコ走って楽しいですよね>ヤリスの1.0L


で、納車後 そのシルフィも無事に車検が終わったので



戻ってきました 出たばっかの車の隣にNEO-Di+ハイパーCVTのマシンが鎮座しているのが我ながらシュール そのシュールさ加減に気づく人も少なそうですけど

そう このオーラはシルフィの定期整備で常々お世話になっている日産での購入です 要するにミイラ取りがミイr(以下略)
車検と納車のタイミングが重なったので、この土日だけで同じ日産に3回もお邪魔しました お騒がせしてすみません

なおシルフィ ディーラー車検で計21万円 点検パックやエンジンのベルト交換等を含めてこの値段 経年車のディーラー車検にしては安価で済んだと自負していますが、どうなのでしょう??


とりあえず 今後は新旧似た者同士の2台体制で頑張っていきます よろしくどうぞ
Posted at 2024/09/08 21:16:05 | コメント(0) | ノートオーラ | 日記

プロフィール

たこたぬきと申します H14年式のブルーバードシルフィに乗っています 鬼門といわれる!? NEO Di+ハイパーCVT-M6 の組み合わせで いつま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER バイオグリーザ (日産 オーラ e-POWER)
通勤車 兼 短距離用コミューター 現行国産車では一番好きなフォルムです もっとも、M ...
日産 ブルーバードシルフィ 日産 ブルーバードシルフィ
どっこい生きてるNEO-Di+ハイパーCVT-M6 休日限定で買い物や帰省に活躍中 ...
日産 ブルーバードシルフィ 日産 ブルーバードシルフィ
学生時代~社会人2年目まで乗っていた中古車です 諸事情で泣く泣く買い替えたものの忘れら ...
トヨタ SAI ボルキャンサー (トヨタ SAI)
G10シルフィ(後期)から泣く泣く買い替えた中古車 やたら目立つ金色 純正ハーフカバー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation