• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たこたぬきのブログ一覧

2024年10月17日 イイね!

生存報告⁇

生存報告兼ねてのミニカーネタ 今回より本格的に始めていきます

実車ですか?シルフィは2週間くらいカバー被って幽閉状態
被ったまま明後日には納車2周年を迎えます 日曜には動かしたいなぁ…

ということで(?) 今回は




今年5月に入手した トミカリミテッドヴィンテージの100系マークⅡを取り上げます

銀が2000のグランデ 白が特別仕様車のグランデレガリアGエディションになります

元々先行してツアラーVが製品化されており この金型を一部流用しつつの新製品 内装とホイールが新規部品となります

銀のほうは実車にHIDの設定がないため、ヘッドライトベゼルも片側2灯式に変わっています 部分的に金型を差し替えているのでしょうね




ヘッドライトのピンが目立つことを除けば、トミカサイズとは思えぬ再現度




白の方は絶妙な内装色と わざわざ塗分けされたウッドコンビステアが泣かせます

免許を取ったころ なぜか100系のレガリア もしくはトラント(マークⅡ30周年記念車)が欲しかった私
自動的にウッドコンビステアリングも憧れの装備となっていたのですが

後年 中古のSAIで体感 冬はキンキン夏はチンチン 特に夏は火傷しかねない高温で触れたもんじゃなく おまけに頻繁に触れるためか塗装が剥げてきます 飽くまでも木目調に塗った樹脂ですからね もちろん耐久性には個体差があるでしょうけど…

最近の車にほとんど装備されないあたり 多分私と同じ思いをしたユーザーが多かったのだろうと考えています




ホイールキャップは会心の出来栄え 昔よく見た実車(3兄弟)やガイアを思い出しますね

一方でアルミは全然似ていません 90系マークⅡの純正ホイールキャップに似ているような…(汗)

一応フォローしておくと 実物は塗装の質感が良いため 写真ほどはヘンに見えません




白い方はトランクリッドにブロンズ色のプリントがありますが これ"REGALIA"のバッヂですね
Gエディションだとこんな色合い 普通のレガリアは白色でしたっけ?




G仕様はスーパーホワイトパール単色の設定と 液晶仕様のエアコンパネルが特徴だったかと思います

昔G10後期のシルフィを買う前に 実車が欲しくて中古を見に行ったのですよ ミニカーと同じ白のG仕様 程なくして売り切れたので買えませんでしたが


銀の2000グランデは…



映画「家族はつらいよ2」で大活躍でしたね すんげーボロボロだったけど アンタ実車のCMに出てたじゃないか良いのかそんなんで




00年の「未来戦隊タイムレンジャー」でもレンタカーとして2回くらい出てましたっけ ブルーの人が免停食らうシーンとか(ぇ



ミニカーネタ 今後も時々投下していきます よろしくどうぞ


Posted at 2024/10/17 20:36:29 | コメント(0) | ミニカーネタ | 日記
2024年10月05日 イイね!

久々の投稿…

更新怠けており申し訳ありません

今日はオーラの1か月点検 つつがなく終了
まだ千キロも走っていないので当たり前かもですが
プロパイロットも碌に試していないのでレビューが書けないのです

とまあこのようにネタがないので 今回は趣味の話を


私 この歳になって未だにミニカー収集がやめられず 気になったものはつい集めてしまいます

今日だって





注文したミニカーが届いたところ トミカリミテッドヴィンテージのC33ローレル 前期型のツインカムメダリスト 時代のまんなかにいます

過去に前期の白ツートンと後期の白を入手済みでしたが イメージカラーの緑は外せないと思い ちょうど値下がりしたタイミングで購入と相成りました

緑がイメージカラーの日産車って割と多いのですが これほどしっくり来る車種も無いのではないでしょうか 
あ、Y32シーマがあったか 色味は違うけどS13シルビアとか ウチのオーラのことは忘れましょう(←マテや)

折角なので 手持ちの他のローレルと並べてみました





前期後期ともにボディや内装の造形はバッチリですが ホイールがちょっと実車と違うかな、という印象



後期のホイールは 同じTLVのR32スカイライン後期からの流用じゃ駄目だったんでしょうか…
前期は何だかウチのシルフィの純正アルミみたい 縮尺が縮尺ですから、スポークをこれ以上細く出来ないのでしょうね


個人的には 前期でも後期でもよいので、ホイールキャップ仕様が見てみたいですね
街中から団地の放置車まで、あちこちでよく見かけたイメージなもので…


このTLVというシリーズ 購入のタイミングが難しいもので

少し前に100系マークⅡのグランデ系が出たとき 大好きな車種ゆえにほぼ定価で予約注文していたのですが

発売後に値下がり 一時は2000円ちょっとまで下がって驚愕 余程のことがない限り 発売後に購入するのが賢い選択だと最近身に沁みました

この100系マークⅡも いずれ話題にしようと思います


今後は生存報告を兼ねて 時々ミニカーネタを投稿させていただこうと思います
Posted at 2024/10/05 20:21:31 | コメント(1) | ミニカーネタ | 日記
2024年09月10日 イイね!

オーラの内装所感

我が家のオーラ 予想以上の反響をいただき大変驚いております
皆様本当にありがとうございます



先回話題にしそびれた内装 新色のワイマラナーとなります
20年くらい前にワイマラナーインテリアとかってシリーズが複数車種で展開されていましたが、まるっきり無関係 確かG10シルフィにも設定あったような


展示車は悉く黒内装だったので 実は納車で初めて現物を見たのですが 色合いは概ねカタログ通り
木目調パネルは前期型より彩度が落とされ 落ち着きのある色合いに 見た目の質感も気持ち上がった気がします

シート生地とよく似たクロスがインパネ天板にも貼られ、良いアクセントになっていますが 直射日光と経年で裂けてこないか心配な部分(今から??)
はやいとこサンシェード買ってこないと マークX用だと天地方向に短すぎて使えないのです

なおステアリングは内装色を問わず黒 地味に寒冷地仕様なのでヒーター入ってます
そのせいかは不明ですが、意外と輪っかが太くてがっしりした印象 持った感触はなかなかのものです
ただ真夏日が続いている現在では、ヒーターの動作確認をする気も起きず 真価は冬になるまで不明です

あとはトレイ状の収納が上下2段に設けられています 昔乗っていたSAIを髣髴させる構造ですが あれは夜間だと暗くて確認しづらかったので その反省としてディーラーOPのイルミネーションを設置しました
なんだかんだ言ってもSAIのインパネは大好きだったので 似たようなものが再び手に入って喜んでいる自分がいます ほらコマンダーもある(シフトレバーだ馬鹿者)



前席 坊主もといBOSEスピーカーを装備 車室が静かなことも相まって 驚くほどクリアに聞こえるのが美点
まあ比較対象が20年以上前のシルフィスーパーサウンドシステムなので、良いに決まっていますけども


各種調整はカーナビから行うのですが 直感的に操作しやすい設定画面が好印象です
私は重低音が苦手なので Bassは中くらいに、音域のみワイドに設定しています
この写真だけさっき撮ったのがバレバレですねwww

後期型になってパワーシート装備になったのが特徴 手動レバーで素早く動かせる方がいい!って方もきっと多いと思いますが
この車の世界観にはピッタリなんじゃないでしょうか しかしスピーカーにヒーターも付いてるので電気仕掛けだらけだな(汗)

そんな電気椅子(違)ですが、質感 掛け心地ともに上々 長距離でも疲れなさそうです

なお前期と同様 ドアトリムとシフトレバー周りにイルミネーションが標準装備されています これだけで夜間の車内がぐっと華やかになりますね
まだ試していませんが、照度の調整も出来るそうな



後席 後ろだからと手を抜かず 前席と同じ雰囲気でまとめられています
が 実はまだ腰掛けてもいません 乗り心地はどんなもんなんでしょうね??

流石に後席のドアトリムにイルミは付きませんが 代わりに!?センターコンソール後方のUSBポートに照明が付きました
後期型の地味~な改良点 貧乏性な私ですから 多少なりともどっかが光ってると嬉しいものです


以上 総じて内装のデザインや質感 使い勝手は満足度が非常に高いですね

私 自分の車は純正状態が好き(=好奇心冒険心が足らないw)なものですから 今後何かカスタマイズを加えることは無さそうですが
まずは美しい状態をできるだけ長く維持できるよう 精進していきたいと思います
Posted at 2024/09/10 22:36:17 | コメント(0) | ノートオーラ | 日記
2024年09月08日 イイね!

納車です

納車です本日 X号の後任となる新たなマシンが納車されました

それがこちら










じゃーん FE13ノートオーラ 24年改良型

緑と黒のツートン ワイマラナー内装 グレードは一応最下級となるG
純正9インチナビや坊主スピーカー プロパイロットも搭載
ドアバイザーが付く以外は、TVCMとまったくの同一仕様になります

本来シルフィが居る場所にオーラの前期型が停まっているのは、前日からシルフィが車検だったため、その代車
お陰で予習ばっちり 納車後全く違和感なく運転できました
変更箇所も見比べられて万々歳 もっとも端から見れば集合住宅でコレは異様な光景ですけども(死)


サニーエクセレント辺りを端緒に スタンザやスピリット プレセア シルフィ ティーダやノートメダリストなど
長きに渡って手を変え品を変え販売が続いている、小さな高級車風情のコンパクトカーになります

なまじ経験豊富なせいか 日産はこの手の車作りに手慣れている印象 他メーカーがやると妙に満艦飾になりがちなのですが 力の抜き加減を知っているというか 手軽に高級感を楽しみたい層が何を求めているか、よく分かっている気がします
私感ですがその最高傑作はティーダ 本当はシルフィやオーラを推したいですが、アレには三~四歩ばかり及ばないなぁ…




後ろは前期後期でバンパーが異なりますが、良く見ないと分かりづらい(汗)
ホイールのデザインが大きく変わり ついでに軽量化したらしいですが 見た目の軽快感は前期に軍配 タイヤは前期後期共にブリヂストンのトランザ 帝王トランザの栄光 名前に惹かれてマークXでも装着を検討したことがあるので、ちょっと嬉しいですね


代車含めてここ2日乗り回した限り エンジンが走りに直接関わらないぶん シームレスな走行感覚が心地良いですね
エンジンの始動音も最小限 気が付きゃボォーーっとエンジンが動作 この動作音は割とまともに入ってきますが、ストレスにはならないレベル

ここのサイト界隈では、変速ショックが無いとかエンジンの音階が一定で変わらないとか そもそも電気仕掛けが気に入らないとか いろいろなご意見がありそうですが これと相反する硬派路線の車ってのは私 マークXでほとほと疲れてしまいまして…(汗)

ただ一方でブレーキホールドや自動パーキングブレーキ eペダルの操作感などなど あらゆる箇所が一昔前の車とは方法論から異なっており 謂わば別の乗り物 一度これに慣れてしまうと色々怖い気もしますね

幸いウチには平成ストロングスタイルなシルフィが残っているので、どうにか感覚は保てそうですけど
これに慣れきった人が社用やレンタカーでヤリスの1.0L辺りに乗ったら 戸惑うこと請け合い 
今時あれほど教科書通りの車も珍しい気がしますが、あれはあれでトコトコ走って楽しいですよね>ヤリスの1.0L


で、納車後 そのシルフィも無事に車検が終わったので



戻ってきました 出たばっかの車の隣にNEO-Di+ハイパーCVTのマシンが鎮座しているのが我ながらシュール そのシュールさ加減に気づく人も少なそうですけど

そう このオーラはシルフィの定期整備で常々お世話になっている日産での購入です 要するにミイラ取りがミイr(以下略)
車検と納車のタイミングが重なったので、この土日だけで同じ日産に3回もお邪魔しました お騒がせしてすみません

なおシルフィ ディーラー車検で計21万円 点検パックやエンジンのベルト交換等を含めてこの値段 経年車のディーラー車検にしては安価で済んだと自負していますが、どうなのでしょう??


とりあえず 今後は新旧似た者同士の2台体制で頑張っていきます よろしくどうぞ
Posted at 2024/09/08 21:16:05 | コメント(0) | ノートオーラ | 日記
2024年09月07日 イイね!

明日で

通勤用のX号が御役御免となります



色々ありましたが 初めて買った新車でしたので 手放すとなると複雑な心境ですね

昔憧れた6気筒のFRで天窓付き 広々室内で人も荷物も満足に運べて 買った時すごく嬉しかったのは今も覚えています

独特の怖〜い顔だけは、最後まで馴染めなかったのですけど…



この6年強の間 毎日のように私を安全に目的地まで運んでくれました まずはありがとうと言いたいです

願わくば、私よりも大事に乗ってくれる方の所へ嫁いでもらえると嬉しいです…


以上 初のスマホ更新でしたが、意外と操作しやすくて驚いています

明日は後任の車両をお迎えしますので、また記事にさせていただきます

おやすみなさい
Posted at 2024/09/07 23:57:50 | コメント(0) | X号 | 日記

プロフィール

たこたぬきと申します H14年式のブルーバードシルフィに乗っています 鬼門といわれる!? NEO Di+ハイパーCVT-M6 の組み合わせで いつま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER バイオグリーザ (日産 オーラ e-POWER)
通勤車 兼 短距離用コミューター 現行国産車では一番好きなフォルムです もっとも、M ...
日産 ブルーバードシルフィ 日産 ブルーバードシルフィ
どっこい生きてるNEO-Di+ハイパーCVT-M6 休日限定で買い物や帰省に活躍中 ...
日産 ブルーバードシルフィ 日産 ブルーバードシルフィ
学生時代~社会人2年目まで乗っていた中古車です 諸事情で泣く泣く買い替えたものの忘れら ...
トヨタ SAI ボルキャンサー (トヨタ SAI)
G10シルフィ(後期)から泣く泣く買い替えた中古車 やたら目立つ金色 純正ハーフカバー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation