なんか色々車に不調が....
ライトが点いたり消えたり、タイヤもかなりボロくなってきた
(元々 ホイール目当てで買ったのに付いていたおまけタイヤなので
買い換えるつもりでは有ったのだが)
高速走行中 落下物に引っ掛けたかで一部吹っ飛んだフロントアンダーカバーやタイヤハウスのインナーカバー それも交換しなきゃ...
しかし車検が近づいてきたこの段になって仕事が忙しくて全然手を付けられない。
困った、どうしよう....?
という事で査定サイトに見積もりを出してもらい、そこそこの金額だったら売却、
余りにも低いようなら諦めて時間を作り作業して車検を通す....
8末の京都~尾張小牧のツアーが終わったら暫く人を乗せる事は無いし
一人の仕事ならボクスターで足りるし...
結果、希望金額には届かなかったものの、この後の事を考えたら今は楽を取ろう
希望金額にはいかなかったけど まぁ妥当な数字だったし...
というのを京都の現場(浜田省吾さんのファンがやってらっしゃる古民家を改装したカフェ)の縁側で決断 先方に連絡しまして...
ツアーから戻ったら車の弄っている箇所を元に戻します。
まずはヒッチメンバー周りの配線を外していきます。

(写真左上)リアハッチを開け内張りを外し(写真右上)バックランプの配線を外し
(写真左下)ドラレコのリアカメラを外し(写真右下)ハッチから車内へ配線を引き戻します。

仮で付けていた後方左右の追加カメラも外して....
テールランプユニットを外し、その辺の配線から分岐した物も外していきます。

(写真左上)緑 右ウインカー 赤 ブレーキ 青 バック 黄 予備回線(運転席から引き回し)
(写真右上)黄 左ウインカー 茶 尾灯 (写真左下)左 工具収納の後ろ辺りからグランド
(写真右下)そしてそれらの配線を荷室下のカーペットに隠れているグロメットから引き出します。

取り外したコネクタと配線

そしてヒッチメンバー本体を外し
リアバンパーを外してサイドフレームのボルトを外していきます。

3本有るうち1番手前のは中に専用ナットが入っているので忘れずに....
後 右側はマフラーを外さないとレンチが入らないので.....
マフラーハンガーにシリコンスプレーを吹きかけて無理やり引っこ抜き
(本当なら専用工具が有るんだけど、これだけの為に買ってられないwww)
で、残り2本のボルトを外します。

あ、後 運転席はCarPlayモニターやらドラレコ、ETC等有りますが...

それらも全部取っ払って

久しぶりにスッキリ
そんなこんなでドナドナされてしまいました^^

とりあえず1ヶ月以内には次の車を購入予定。(多分同じくエスティマ...これよりちょっと年式が新しいくらいで違いはほぼ無いと思われるwww)
Posted at 2025/09/09 15:03:09 | |
トラックバック(0) |
エスティマ | 日記