
前回の大雪から2週間。また寒波がやって来たのですが、自宅周辺はほとんど積雪が無く、いつもよりもちょっと寒いな…という感じでした。
それならば、この目で大雪を確かめようと、
「不要不急の外出は避けてくださいね」
と、お知らせが出ていたにもかかわらず、雪道ドライブの練習も兼ねて豪雪地へと向かったのですが…。
…いやはや、山岳地帯の大雪を舐めてました。確かにとんでもない豪雪でした。
新潟県上越市から、国道292号線を通って長野県飯山市に。
ここまでは天候もそれなりに良く、路面の状態も悪くなく、走行するのも特に問題は無かったのですが、
飯山市から国道117号線を通って、途中「JR東日本 飯山線 森宮野原駅」に立ち寄りながら新潟県十日町市方面に走行中、長野県栄村から新潟県津南町に入った途端に猛吹雪に見舞われました。
なるほど、その日の津南町の積雪380cmは伊達じゃないなと感じながら、
ホワイトアウト状態で視界が遮られ難しい状況の中走り続け、なんとか無事に帰宅。
車を降りてフロントマスクを見たら、着雪でとんでもない状態になっていました。
LEDヘッドライト、やはりこういう時は不便ですね。
着雪で光が遮られかなり暗くなってました。
あと、カメラとかレーダーセンサーなども動作不良を起こしてました。仕方ないですが。
…と、いう訳で。積雪地の皆様、除雪作業お疲れ様です。
除雪中の事故が多発していますので、くれぐれもお気を付けください。
国道292号線を新潟県側から長野県飯山市に入り市街地へと向かう途中のチェーン脱着所にて。
新潟県側は曇り空でしたが、長野県側に入った途端に青空が。
ここにたどり着く少し前のスノーシェッド内の路面が凍結していて、スリップをしたのかスノーシェッド内の側壁に衝突して停車していた車両がありました…。
この時はまだ天気も良く、フロントグリル周りの着雪も少なめでした。
国道117号線沿いのJR東日本 飯山線 森宮野原駅前にあるJR東日本最高積雪地点を示す標柱。
標柱の半分くらいの高さまで雪が積もっています。
森宮野原駅の正面です。
駅のほかに、地元地域の交流館が併設されています。
路面を見ると、おいらの名前の由来にもなっている地下水を利用した消雪パイプ(融雪装置)が稼働して本気を出している様子が見えます。
この日のJR飯山線は、雪のため終日運休でした。
駅のホーム出て、駅名標越しに先ほどの標柱を見てみます。
標柱が見事に雪に埋まってますね…。
駅のホーム側から駅舎を見てみます。
風向きの影響があるのでしょうか、こちら側の屋根の積雪がえげつない事に…。
ホワイトアウト状態の中走り続けて無事に帰宅した時の一枚。
フロントグリル周辺は着雪でとんでもない状態に。
ただ、ずっと走行していた為、ルーフ等、他の部分の着雪はあまりありませんでした。
2025.02.27 写真とキャプションを追加しました
Posted at 2025/02/26 23:05:36 | |
トラックバック(0) | 日記