• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tristarstec.のブログ一覧

2024年07月13日 イイね!

ヨシムラの話 その1

ヨシムラの話 その1
言わずと知れた、世界トップのチューニングメーカー
等長のエキゾーストパイプから一本のマフラーで排気する、いわゆる集合マフラーを発明したPOP吉村氏。
alt

その足跡とヨシムラは本当は何屋なのか?というところまで、掘り下げて書こうと思います。なぜそれが書けるかと言ったら、それなりの繋がりがあるからです。
カワサキフリークなら知っていないといけない、Z1やマッハIIIのテストライダーだった、トニー ニコシア氏。実は彼は駐留米軍時代に横田基地でレースをしており、3年連続で全日本チャンピオンでした。
その彼からプレゼントされたサイン付きの写真です。一部は私の名前が書いてあるので画像処理してありますが、各米軍基地でオートバイレースが行われていた貴重な証拠です。
alt

全てを書く事はしませんが、ヨシムラファンならずとも「そういう事だったのか!」と思える部分もあるでしょう。シリーズになりますので、お楽しみに。
詳細はブログをお読み下さい。

https://ameblo.jp/tristarstec/entry-12728987609.html

Posted at 2024/07/13 20:56:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2024年07月13日 イイね!

ネジの軽量化

ネジの軽量化ボルト・ナットで軽量化
高価なチタン合ボルト・ナットとまではいかなくても、軽量化したいという方へ朗報。
alt
例えば、M6のフランジナットにM8 P1.25のネジを切る、M8のフランジナットにM10 P1.5のネジを切るという具合です。
alt
上段が加工ナット、中段がチタン、下段がアルミ
安い値段で少し軽量化出来る。軽量化とかフリクションロスを減らすのは、パワーを上げるのではなく、無駄なエネルギーロスを減らすチューニング。静電気の徐電もエネルギーロスを減らす新しいチューニングです。
詳細はブログをご覧下さい。

https://ameblo.jp/tristarstec/entry-12729472816.html

Posted at 2024/07/13 15:14:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月13日 イイね!

アーシングの重要性

アーシングの重要性
アーシングはとても重要
アーシングはバッテリーのマイナスを効率良く持ってくるだけではなく、帯電している静電気をバッテリーに戻す(除電)効果もあります。
古いオートバイは車検のヘッドライト検査で光量が足りずに不合格になる事がよくあります。それで自分の頭で考えて作ったのが、このアーシングケーブルです。
alt

太いケーブルをマイナス端子から導通が重要な、クランクケース、既存のアースポイント、イグニッションコイルのマイナス、ヘッドライトのマイナスと直接引いた事で、十分な導通が確保出来て、ヘッドライトの光量は3万dを超えました。これを作ったのは2003年ですが、現在はもっと進化しています。
最近、自動車メーカーの電気回路開発者でさえ「マイナスはボディーに落としているから、それで何が問題?」という人がいたそうです。ボディーは何で出来てるの?鉄の導電率はいくつか知っているの?
静電気の除電は2012年からやっています。正直、自動車メーカーは除電の重要性が分かっていません。(トヨタの研究者を除く)
詳細はブログを読んで下さい。

https://ameblo.jp/tristarstec/entry-12846948571.html


Posted at 2024/07/13 11:11:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2024年07月13日 イイね!

ガソリンタンクのレストア

ガソリンタンクのレストア車のオートバイのレストアを頼まれた、ガソリンタンクのレストア

ネットオークションで買ったというガソリンタンクの程度が酷かった。
内部は錆びだらけ、塗装を剥がすと大きな凹みや小穴が空いていた。そのタンクの溶接をサンダーで削り取り二つに分割しました。
alt
凹みは内側からある程度叩き出し、せっかくなので、錆はワイヤーブラシやベルトサンダーで削り落とします。
alt
私は溶接が出来ないので、レース部品を作っている友人に頼んで、溶接してもらいました。小穴も穴埋めしました。
錆を取ったので鉄板が薄くなり、ピンホールが数か所出来ました。それを溶接して確認、また溶接を繰り返しましたが、全ては埋めるのは無理と判断、仕方なくコーティングします。
錆取り剤で錆を取った後、100円位の水抜き剤(アルコール系)を入れて残っている水分と同化させて、真夏の車の中に入れて一気に蒸発させます。これをすると、溶接の合わせ目に入ってなかなか蒸発しない水も、鉄が酸化する前に完全に除去出来るのです。
完全蒸発後に、タンク内コーティング剤で内部全面をコーティングして塗装屋さんにお渡ししました。
今でも、ガソリン漏れは無く、調子よく走れています。
詳細はブログで書いています。

https://ameblo.jp/tristarstec/entry-12726651962.html




Posted at 2024/07/13 10:42:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2024年07月12日 イイね!

草レースでオートバイを積むために購入しました。

商用車なので仕方ない。
Posted at 2024/07/12 18:18:36 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「ヨシムラの話 その1 http://cvw.jp/b/3656264/47837144/
何シテル?   07/13 20:56
大手自動車メーカーの元テストドライバーです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 その他 日産 その他
各部に除電チューニングを施しています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation