• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ponkozのブログ一覧

2024年08月18日 イイね!

R60 ミニクロスオーバーにスポーツモードを追加…のハズが…

スポーツボタンを付けたので、NCS Expertで先輩方の情報をもとにコーディングしてみました。

VO情報に$4UF追加、CASとFRMにFA_WRITEでコーディング、空のFSW_PSW.MANを同モジュールにコーディング。

…してみたものの、スポーツボタンを押してもボタンのランプが反応せず。
スイッチユニットがおかしいのかと思いましたが、フォグなど他のスイッチは全て反応しました。

KOMBIも変更して「SPORT」表示をオンにしてみましたが、こちらも反応せず。
やはりスポーツモードをアンロックできていなさそうです…。

FA情報を再度取得してみたらリストに$4UFは入っているようなので問題なさそうですが…空のFSW_PSW.MANをキチンと書き込みできなかった=初期化できなかった?のでしょうか…
うーん…もう一度試してみようと思います…

Posted at 2024/08/18 22:00:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月18日 イイね!

センターコンソールスイッチの取り付け

センターコンソールスイッチの取り付け某ショップにて購入したセンターコンソールスイッチユニット、
取り付ける前に振ってみると何やらカラカラ音が…

ということでバラしてみました。



フォグスイッチの白と黒の樹脂を固定するためのツメが1個折れてカラカラ鳴っていました(笑)
この白と黒の樹脂、おそらくベースの黒の内側に文字を光らせるために印字部分が白樹脂になっているようで、大抵こういうパーツは2色成形なのでツメがいらないはずですが、剥離対策なのでしょうか?ツメが4箇所くらいありました。
1箇所折れても全く問題ないので、破片を取り出してフタをはめ直し。

ということでようやく取り付けにかかります。

左右のパネルを外したりしないといけなく、さらにセンターメーター回りも不必要にバラしてしまい時間がかかってしまいました…



カナテクスのナビキットがついているのでCDユニットが地味に苦労しました…

ついでに、実験で安い木目調ラッピングシートを買っていたのでお試しでこのカナテクスのパネルにシートを貼ってみました。


簡単かなと思いきや、スイッチの穴にかなり時間がかかりました…
本番のパネルはもうちょっと上手くできそうですが、とりあえず仮合わせということでこれでやってみます!

ラッピングしたパネルにスポーツボタン付きのセンタースイッチユニット、エアコンパネルを付けて再組み立て。



うーん、木目調がちょっと明るすぎました。
用意しているウッドコンビのステアリングの木目がもうちょっと暗めなので、それに合わせてダイノックシートあたりの本番用シートを買おうと思います。
とはいえ、とりあえずスポーツボタンが付けられたので、まずはセンターメーターやステアリングを変えていってバランスを見てここを木目にするか再度判断しようと思います〜。
Posted at 2024/08/18 21:48:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 内装 | クルマ
2024年07月31日 イイね!

MINIオーナーになったら欲くなるアレ

MINIオーナーになったら欲くなるアレeBayで中古品を調達しました。

あのモードを追加したいと思います。

最初スイッチユニットを作ろうと思ったのですが、R60は信号制御がR56と違うということを知り、諦めてセンターコンソールスイッチユニットを調達しました。
ボタン配置とかを同じ仕様にすることを考えると、意外と「手に入れられる時に手に入れる」ようにしないとパーツが出なくなっちゃいそう…ということで今のうちに確保することにしました。
(ユニットをバラしてボタンが動くようにする方法もあるようです。)

コーティングの1ヶ月メンテが控えているので作業はまた後ほど。
Posted at 2024/07/31 14:43:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 内装 | クルマ
2024年07月25日 イイね!

ミニに最適なスマホ固定位置を求めて

R60 ミニクロスオーバーのスマホ固定を
よくYoutubeなどでおすすめされているタコメーターからのアーム固定にしていたのですが、
充電器も兼用しているというのもありアームとケーブルがゴチャつくし、
ハンドルと画面が微妙に被ってナビが見えにくい時があったりしたので、

今回視線誘導の少ない位置に、ダッシュボード固定タイプのスマホホルダーを取り付けてみました。



ド真ん中どうなのかなと思いつつ、実は外の視界にはギリギリまったく被らないので視野が狭くなりません。
もちろんハンドルもギリギリ被りません。
HUDのような位置なのでOBDからBluetooth飛ばせばHUD的な使い方もできそうですね。
(最初Android Auto対応のHUDとかも検討したのですが、それスマホ置けば良くない?と気づきました^^;)

Magsafe対応でワイヤレス充電ですが、充電器から通るケーブルも露出が最低限なのでだいぶスッキリしました。

使いにくかったら左右どちらかにズラそうと思います。
Posted at 2024/07/25 00:29:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 内装 | クルマ
2024年07月21日 イイね!

R60 MINI ルーバー(エアコン吹き出し口)内装カスタム(後編)

R60 MINI ルーバー(エアコン吹き出し口)内装カスタム(後編)前編からの続き。


メッキ部分をマスキングし、
ペーパー→プラサフ→洗浄→再マスキング→脱脂→ベースカラー→クリア
と塗装しました。



続いて、ルーバーのツマミを自作します。

ベースのアダプター部分を3Dプリントで作成。

▼上が純正、下が3Dプリント品


ちなみに、3Dプリンターは産業用のものでナイロン製です。
FDM方式は扱う素材の融点が低いので夏の車内で溶けたりしますし、中でもPLAという素材は加水分解でボロボロになるのでオススメしません。


これにアルミのツマミを取り付け、純正のツマミと置き換えます。
試作でポン付けバッチリでしたb



塗装したカバーと合わせて取り付けて完成!



以下、なぜこういうカスタムをしたのか、の書き置きです。

今回レトロスポーツを目指して、内装色はローバーやオースチンミニのデザインからインスパイアして、差し色としてボディカラーを内装に取り入れることにしました。

とはいえボディ色と同じだと「理には適っているけど面白味や表情に欠ける」「内装は外装と違って日陰が多いので、日光に当たって表情が変化するオックスフォードグリーンはちょっと相性が悪い」などの理由から、
ボディ色とは違うけど相性のいいレトロカラーを探していて、イメージドンピシャだったのでこの色を採用しました。

カラーはジャガーのシャーウッドグリーンマイカ。
ジャガーEタイプでしか純正カラーとしては使われてなかったカラーなのですが、
Eタイプ60周年の特別仕様車「F-TYPE HERITAGE 60 EDITION」で世界60台限定で復刻したカラーです。

父がジャガーに乗っていることもあり、こういうカラーが好きなんですよね。
あと、ボディ色のオックスフォードグリーンは日光に当たると鮮やかさを放つ表情が豊かなカラーなのですが、このシャーウッドグリーンマイカも、ただのソリッドカラーなのに、日光に当たると明るく鮮やかさを放ちます。
表情の豊かさも共通点があってピッタリです。

ツマミは、私的 内装コンセプトの「レトロスポーツ」から、旧車のデザインを現代的に再解釈して取り入れようと思い、触れる部分はなるべく金属にしたいのでどうにか作ってみました。
高級感も増して個人的にはかなり満足です。
ツマミ部分はより良さそうなパーツが見つかれば簡単に付け替え可能なのも個人的にGood。
たぶん共通部品っぽいのでR56とかにも使えるんですかね…?

センター側の吹き出し口もそのうち置き換えていきます。
Posted at 2024/07/21 21:58:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 内装 | 日記

プロフィール

「R60 MINIにズームエンジニアリング ATシフトノブを取り付け http://cvw.jp/b/3657343/47849788/
何シテル?   07/20 17:19
愛車歴 Mazda RX-8 → MINI Cooper S R60 CROSSOVER
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
ミニ クロスオーバー R60にてミニオーナーになりました。 これから自分好みに内装・外装 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation