夜に仙台着。電車で立ちっぱの可能性があったので歩き疲れ防止です。
|
ところが座れてしまったのでちょこっとだけ歩いて見ました。
教会とイルミネーション |
青葉通り(でしたっけ)アーケード
|
仙台の夜は
|
正月準備でした。
|
夢から覚めたら雪国(違
|
厳ついマシン。
|
レールの先の明りが。
|
近づくにつれて
|
電車になってきます。
|
と、つい雪国の列車の写真を(笑
|
ここに来てみたかったのです。
|
ふむふむ。
|
真っ白(笑
朝の9時頃で寒い寒い |
本堂です。
|
この雪の感じが良いですね。
カメラが濡れて困りますが。 |
でかいワラジが・・・(汗
|
奥の院へ向かいます(300円必要)
|
振り返るとこんな感じ。
|
ここからは1000段以上の階段を・・・
|
登っていきます。
|
崖がみえますが、この通り真っ白。
|
森を抜けると建物が見えてきます。
|
右に観音様(に見える)崖があります。
|
良い感じ?
|
ふと右を見ると・・・?
なんだ、あれ? |
ちょ・・・お金がいっぱい(汗
|
自分は写真を撮りながらなので、階段も苦になずw
|
門
|
経典を収めたお堂らしいです。
奥には、ふもとの町。 電線が無ければなぁ。 |
奥の院につきました。
冬季は閉鎖されていました(笑 |
寒い中のお地蔵さん。
|
雪景色の中の灯篭。
|
道端のお地蔵さんも真っ白。
|
雪景色の中のポスト。
・・・ポスト? ・・・?何故にここに(笑 |
背景が雲なのが残念。
|
とは思いつつもこの白い景色もまた良いのです。
|
奥の上の方にも建屋が有りますが解りますか?因みにアクセス路が無い様に見え・・・?
|
白に埋まる良い景色です。
|
展望台が有りましたので、登って見ました。
|
やはり雪と雲で見えません。
ちょっと残念。 |
到着記念撮影。
|
白黒すぎて解らんw
|
立石寺から山形へ。
乗換で時間が余ったので分翔館へ行きました。 |
ちょこっとだけ晴れ間が出て。
|
こういう感じも良いですね。
|
以前来た時は5月頃だったかなぁ。
|
米沢へつきました。
|
改札に駅員さんが立つスタイルは久しぶり。
|
上杉神社へ来ました。
|
慣れない雪道で足がしんどいです(汗
|
本殿。
雪対策が興味深いですね。 |
夕方に着いてしまったので、開いている所も無く。
さらに、明日は年末なのでどこも開いていない・・・。 |
しかし、こういう夕方が見れるので・・・
|
結果として良かったのかもしれません。
|
そして、米沢で宿泊。
|
米沢の朝です。
道は凍ってます(汗 |
融雪に水をまいています。
動く水は凍らない(凍り難い)のです。 |
あちらが、でぶ猫一団の住むなでら山なのかな?
|
橋の上におねいさんが。
|
しかもスッポンポン!?
見てるだけで寒いデス。 |
見つけました。
|
猫の目時計です。
みゃおおん~。 |
上杉家廟所へ行きました。
|
3km以上歩いた訳ですが・・・
途中にトラップもあってアブナイアブナイ。 |
雪を流す場所ですが、この通り(笑
|
上杉家廟所です。
|
各代のお墓がココにあるようです。
|
雨が降ってきたので帰ります。
|
このへんからおまけ写真。
仙台の書店で見つけたポスター(爆 |
山形駅を出たところの蕎麦屋さん。
美味しかった~。 おかげで電車ミスしてもうた~w |
米沢の街は融雪が面白い・・・。
|
解ります?
道の真ん中に噴水が(笑 |
米沢の夜、スーパーで買ったパン。
オリンピックの頃から・・・(スゲ |
米沢と言えば牛肉ですやん?
|
お弁当を買って帰りました。
1月1日の朝に頂きましたw |
山形で買ったお菓子。
銀ツバにアップルパイ。 |
同じ頃にFBにて見かけたお菓子。
つい買って帰るwww。 |
さて、寒い時に良く使う帽子。
スキーに使おうと某量販店で思いつきで買ったのはいいですが、ちょっと使いづらい。それは・・・ |
普段は、こんな感じです。
|
寒い時はこうします。
耳当てがついていて、非常に暖かいです。 ・・・が不格好です(笑 |
さらに寒い時はこうします。風が強い時でも飛びません。
・・・がめちゃめちゃ不格好です。 使いにくい理由、解りますねwww |
イイね!0件